
2013年07月03日(水)のFXニュース(9)
-
2013年07月03日(水)21時15分
まもなく米新規失業保険申請件数ほか発表(21:30)
米新規失業保険申請件数 〔予想 34.5万件〕 (前回発表値 34.6万件)
米5月貿易収支 〔予想 401億ドルの赤字〕 (前回前回発表値 403億ドルの赤字)
加5月貿易収支 〔予想 7.0億加ドルの赤字〕 (前回発表値 5.7億加ドルの赤字)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)21時07分
ユーロ円オーダ=128.50円に厚めの買い、売りは遠い
132.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
131.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
131.20円 売り
131.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP3日NYカット
130.60円 売り
130.00-20円 断続的に売り
129.80円 売り128.82円 7/3 21:05現在(高値130.83円 - 安値128.66円)
128.50円 買い厚め
128.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
127.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)21時00分
3日重要指標【NY】 米雇用関連指標に注目
7/3(水) 〔予想〕 (前回)
イングランド銀行金融政策委員会(MPC)(−4日)
米株式・債券市場短縮取引(独立記念日の休場前)21:15 米6月ADP全国雇用者数 〔+16.0万人〕 (+13.5万人)
21:30 米5月貿易収支 〔401億ドルの赤字〕 (403億ドルの赤字)
21:30 加5月貿易収支 〔7.0億加ドルの赤字〕 (5.7億加ドルの赤字)
21:30 米新規失業保険申請件数 〔34.5万人〕 (34.6万人)
23:00 米6月ISM非製造業景況指数 〔54.0〕 (53.7)
23:30 米週間原油在庫 〔-225万バレル〕 (+1.8万バレル)※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)21時00分
まもなく米6月ADP全国雇用者数の発表(21:15)
米6月ADP全国雇用者数 〔予想 +16.0万人〕 (前回発表値 +13.5万人)
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)20時55分
対円リターン=円全面高のなか豪ドルの下げ顕著
対円・リターン動向(20時52分現在)
1位 ポンド -0.40%
2位 スイスフラン -1.01%
3位 スウェーデン・クローナ -1.06%
4位 加ドル -1.10%
5位 ドル -1.17%
6位 NZドル -1.18%
7位 デンマーク・クローネ -1.33%
8位 ユーロ -1.33%
9位 ノルウェー・クローネ -1.35%
10位 豪ドル -1.83%Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)20時50分
欧州後場概況-円買い継続
投資家のリスク回避姿勢高まりを背景とした円買いの勢いが一服。ドル円は99円前半で売り買いが交錯、ユーロ円は129円前半で小動きとなるなどドル円クロス円は本日の安値圏で揉み合う展開。しかしながら、ドル円がストップを狙った動きに99円27銭付近まで下値を拡大するとユーロ円も129円を割り込み一時128円65銭付近まで下振れ、円買いが加速する状況。また、前場に経済指標の好結果で反発していたポンド円も上値が重くなっている。午後8時50分現在、ドル円99.406-416、ユーロ円128.766-786、ユーロドル1.29535-543で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月03日(水)20時50分
香港株サマリー(3日)
3日の香港株式市場でハンセン指数は大幅に続落。終値は前日比2.48%安の20147.31ポイントだった。H株指数は3.30%安の8900.25ポイント。メインボードの売買代金は概算で679億8700万HKドル。
ハンセン指数は前日の欧米市場が下落した流れを引き継ぎ、続落してスタート。金融や資源エネルギー銘柄を中心に売りが膨らみ、ほぼ全面安の展開となった。中国金融当局が引き締め策に傾き、景気の先行き不透明感が強まるとの思惑から、投資家がリスク回避姿勢を強めたもよう。香港上場の中国本土企業株で構成するH株指数は、6月25日に付けた年初来安値(8871.28ポイント)に次ぐ低水準で引けた。米国の金融緩和策の縮小に伴う資金流出も引き続き警戒され、香港系不動産株が売られた。
個別では、国際金融銘柄のHSBC(00005)、中国4大国有銀行の一角である中国工商銀行(01398)、時価総額の大きいチャイナ・モバイル(00941)がそろって売られ、相場の下げを主導。石炭大手の中国神華能源(01088)、中国中煤能源(01898)が6%超下げ、ハンセン指数構成銘柄の下落率1−2位を占めた。中国政府が来月にも石炭生産や事業免許の認可制を撤廃すると伝わり、業界の競争激化見込みが嫌気された。上昇は衛生用品大手の恒安国際集団(01044)だけだった。
H株では、中国交通建設(01800)、中国中鉄(00390)などインフラ建設関連の下落が目立つ。自動車メーカーの広州汽車集団(02238)、長城汽車(02333)も安い。一部の自動車メーカーが補助金制度の対象となる省エネ車の認定を得るため、最高速度などの性能を意図的に落として燃費を向上させたとの報道が嫌気されたもよう。一方、医療機器メーカーのウェイガオ・グループ(01066)が逆行高を演じた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)20時45分
中国株サマリー(3日)
3日の中国本土株式市場で、上海総合指数は4営業日ぶりに反落。終値は前日比0.61%安の1994.27ポイントだった。上海、深セン両市場の売買代金は概算で1762億3000万元。
上海総合指数は終日マイナス圏で推移した。中国金融当局が引き締め策に傾き、景気の先行き不透明感が強まるとの観測が広がり、相場の重しとなった。また、前日まで3営業日続伸した後とあって、利益確定売りが上値を抑えた。指数は終値ベースで結局、前日に回復した2000ポイントを再び下回って取引を終えた。セクター別では、セメント、保険、証券、航空、銀行、電力、不動産などが売られた半面、アップル関連、教育メディアなどが買われた。
A株市場では、時価総額上位の中国工商銀行(601398)や興業銀行(601166)が売られ、相場の下げを主導した。不動産価格の上昇を受けた引き締め強化を懸念し、招商局地産(000024)が4%超下落したほか、万科企業(000002)や保利房地産集団(600048)も2%超下げた。一方、深セン市が市内のタクシー約1万5000台すべてをEV化する計画を始動すると発表したことを受け、BYD(002594)が買われた。
上海B株指数は0.95%安の237.81ポイントと4営業日ぶりに反落、深センB株指数は1.03%安の764.55ポイントと続落した。イータイ・コール(900948)や招商局地産(200024)が軟調に推移し、指数を押し下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)20時38分
LDN午前=円全面高、欧州要因でのリスク回避色強まる
ロンドンタイム午前、リスク回避にともない円買い・ドル買いが強まる。欧州株の下落傾向とポルトガルへの懸念の拡大が継続するなか、さらにユーロ圏サービス業PMIが速報値から下方修正されるなど、リスク回避を促す材料が複数見られるなかで、投資家のリスク許容度が著しく低下し、為替相場では円を買い戻す動きが加速したほか、ドルストレートではドル買い・他通貨売りに傾斜した。一方、英サービス業PMIが2011年3月以来の好結果となったことでポンドは売りが先行した後は一定の底堅さを示した。
円は全面高。ドル円は100.86円を高値にもみ合いとなった後は、急速に円の買い戻しが進むと、あっさり100円の大台を割り込み99.25円まで下落。クロス円も、ユーロ円が128.68円、豪ドル円は90.22円、NZドル円は77.02円、加ドル円は94.21円まで売り込まれた。そのほか、ポンド円に関しては円全面高の展開から151.24円まで下落したものの、その後は152円の大台を回復する場面が見られた。ただ、リスク回避にともなう円全面高の展開は変わらず、下値を模索する地合いは継続した。
ドルストレートは、リスク回避のドル買いといった観点から売りが先行し、ユーロドルが1.2923ドル、豪ドル/ドルは0.9052ドル、NZドル/ドルは0.7710ドル、ドル/加ドルは1.0561加ドルまでドル買い・他通貨売りが進んだ。ただ、ドル円でのドル売りが下支えとなる格好で下値を試す動きは限定的なものにとどまった。ポンドドルに関しては、英経済指標の好結果と対ユーロでのポンド買いを支えに1.5274ドルまで上昇する場面が見られた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)20時34分
修正;LDN午前まとめ=欧州要因でのリスク回避強まる
【※本文を一部修正いたします】
・弱い経済指標やポルトガルへの懸念拡大など、欧州主体の悪材料が揃う
・リスク回避にともなう円全面高、ドル円は99.25円へ
・ポンドは一定の底堅さ示す、英サービス業PMIが2011年3月以来の好結果に
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)20時30分
ポーランド国立銀行、政策金利を2.50%に引き下げ
※タイトルに表示した内容が、下記の経済指標の結果です。
ポーランド国立銀行、政策金利発表
〔予想 25bp引き下げ2.50%に〕 (前回発表値 25bp引き下げ2.75%に)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)20時30分
米6月チャレンジャー削減予定数+4.8%、前月-41.2%
※タイトルに表示した内容が、下記の経済指標の結果です。
米6月チャレンジャー人員削減予定数(前年比) 〔予想 −〕 (前回発表値 -41.2%)
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)20時30分
米・6月チャレンジャー人員削減数
米・6月チャレンジャー人員削減数(前年比)
前回:-41.2% 予想:N/A 今回: +4.8%
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月03日(水)20時20分
株式明日の戦略
円安進行を追い風に底堅い基調を維持 週末に向けて手控えムードが一段と強まるか
前日まで日経平均は4日続伸となり、節目の14000円を回復していたことから、利益確定売りが出やすい水準にあったといえる。海外株安を勘案すると指数の下げ幅は小幅にとどまっており、為替相場の円安基調が下支えとなった。今晩の米国市場は短縮取引となり、4日は独立記念日による休場。また、週末には米6月雇用統計を控えており、積極的な商いを手掛けにくい状況が続くとみられる。明日は様子見ムードが一段と強まる可能性が高く、主力株に買いを入れにくい中で本日上場のサントリーBFや新鮮味のある直近上場株、バイオ関連やネット選挙関連といった材料性の強い銘柄が物色の矛先が向かいそうだ。 大引け後に電通が公募増資・自己株式の処分などで最大1200億円を調達すると発表した。英国の大手広告会社のイージス・グループ買収に伴う短期借入金の一部返済に充当する予定。公募と第3者割当による増加株式数(最大1100万株)は発行済み株式数(約2億7818万株)の約4%に相当する。明日の寄り付きは1株利益の希薄化を懸念した売りで下落が想定されるほか、日経平均採用銘柄だけに全体相場の重しにもなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月03日(水)20時18分
ドル円の下押し再開、買いこなしながら99.25円まで
ドル円は断続的に買いやストップロスの売りをこなしながら99.25円まで下値を広げてこの日の安値を塗り替えた。明日の英欧の金融政策や米休場を控えて様子見ムードが高まる可能性も指摘されていたが、リスク回避的な動きと前日の反動で円買い圧力が続いている。ユーロ円は128.78円、豪ドル円は90.22円、NZドル円は77.06円まで安値を更新。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]・中国・3月財新サービス業PMI:51.9で市場予想を上回る(04/03(木) 11:06)
- [NEW!]・豪・2月貿易収支:+29.68億豪ドルで黒字額は市場予想を下回る(04/03(木) 10:56)
- [NEW!]ハンセン指数スタート2.43%安の22638.21(前日比-564.32)(04/03(木) 10:55)
- ドル円、147.55円まで下げ幅拡大 ドルが全面安に(04/03(木) 10:41)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(04/03(木) 10:08)
- ドル・円:ドル・円は一時147円69銭まで値下がり(04/03(木) 10:05)
- ドル・円は主に148円台で推移か、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性(04/03(木) 09:21)
- 日経平均寄り付き:前日比684.20円安の35041.67円(04/03(木) 09:02)
- NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが再び強まる(04/03(木) 08:54)
- ドル円、147.69円まで下げ幅拡大 ユーロドルは1.09ドル台乗せ(04/03(木) 08:49)
- ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- 米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)