
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年07月04日(木)のFXニュース(9)
-
2013年07月04日(木)13時11分
ユーロは方向定まらず、懸念多いが当局が擁護姿勢を示す可能性も
ユーロドルは1.2991ドルまで下押した後、1.3ドルの節目を一時回復するなど、1.30ドル前後で上下している。ユーロ円は129.62円まで水準を下げてから、129円後半で推移。NY休場を控えて積極的な取引が手控えられるなか、強い方向感が出にくい。
ポルトガルの政情など多くの懸念材料を抱える状態だが、本日は欧州中央銀行(ECB)理事会を控えている。ドラギECB総裁が状況を考慮し、サポーティブな発言で市場を擁護する可能性も捨てきれない。しばらく神経質な動きが続くか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)13時07分
香港株前引け(4日):ハンセン指数は1.76%高
引値 前日比 騰落率 (%)
ハンセン指数 20501.19 353.88 1.76
H株指数 9084.08 183.83 2.07
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)12時58分
ドル円、珍しく東京カットでの償還多いとの指摘あり
ドル円は100円ちょうどを挟んで方向感が乏しい。本日は米独立記念日のため、海外市場に向けて流動性が低下するとみられているうえ、足元の水準付近であらためてリーブオーダーを置く向きも限られている。また、上下に本邦輸出・輸入のオーダーが見えているうえ、本日は15時の東京カットで償還を迎えるバニラオプションが100.00円にあると指摘されており、この水準から値が離れにくくなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)12時57分
指標解説;豪住宅建設許可件数、12年8月以来の前年比マイナス
5月の豪住宅建設許可件数は前月比-1.1%、前年比-3.2%といずれも弱い結果となった。前年比マイナスは2012年8月以来。ただ、本件数(季節調整済み)は年初から1万3000件台付近での推移が継続しており、昨年7月に1万1000件台まで落ち込んだ後は堅調なトレンドも確認できる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)12時47分
30年国債入札、最低落札価格は100.10円
30年債入札は平均落札価格が100.11円、最低落札価格が100.10円となった。最低落札価格は市場予想の99.90円を上回った。また、平均落札価格と最低落札価格の差(テール)は1銭となり前回の32銭から縮小。応札倍率は3.96倍で前回の4.06倍を下回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)12時36分
中国株前引け(4日):上海総合指数は0.96%高
引値 前日比 騰落率 (%)
上海総合指数 2013.49 19.22 0.96
上海B株指数 238.50 0.69 0.29
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)12時35分
豪ドルは中国株の戻りや豪当局者発言を支えに上昇
豪ドル円は90.53円を目先の安値に一時91.19円、豪ドル/ドルは0.9073ドルから0.9133ドルまで一時上昇している。軟調だった中国株が前日比プラス圏に戻したことや、ロウRBA副総裁が講演で「(スティーブンスRBA総裁の為替けん制発言は)軽い気持ちで述べたもの」として誤解されているとの見解を示したことも底堅さにつながっているようだ。NZドル円も一時0.7808ドル、NZドル円は77.96円と連れ高になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)12時21分
中国株プラス圏を回復、豪ドル円は一時91.19円まで上昇
豪ドル/ドルも0.9133ドルまで上昇する場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)12時18分
日経平均サマリー(4日午前)
日経平均は続落 円安一服で利益確定売り
4日前場の東京市場で日経平均は続落。小安く寄り付いた後は前日終値を挟んだ動きとなり、やや売りに押されて前場の取引を終えた。業種別では、パルプ・紙、空運業、倉庫・運輸が値上がり率上位。一方で、鉄鋼、ゴム製品、ガラス・土石が値下がり率上位となっている。売買代金上位は、東京電力、新日鉄科学、サントリーBF、アイフル、ケネディクスなど。
NYダウは反発したものの、朝方の東京市場は軟調。日経平均は14000円を挟んで売り買い交錯となった。東証1部の値上がり銘柄数は573、値下がり銘柄数は978となっており、売りが優勢。規模別株価指数はすべて下落した。第一生命、東急不動産、JR東日本が高く、電通、トヨタ、NTTドコモが安い。地政学リスクを意識した売りや、1ドル100円を割り込み円高方向を示す円相場の動きを嫌気して、弱含みとなった。内需株の一角が下げ渋ったことから指数はプラスに転じる場面もあったが、他の銘柄への波及はなく限定的だった。日経平均は14000円を挟んで方向感を探る展開となっている。後場も様子見姿勢が強まることが予想され、為替や中国市場の動向をにらみながらの動きとなろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)12時11分
債券相場は続伸 米市場休場・雇用統計前で動意薄
午前の債券相場は続伸。前日の米債相場が下落したため、小幅ながら売りで始まった。しかし、ポルトガルの政局不安を受けて下値が支えられ、引けにかけて前日終値を回復した。しかし、4日は米債市場が休場になる上、週末には雇用統計の発表を控えているため、動意は乏しかった。債券先物9月物の終値は前日比8銭高の142円43銭。現物債市場では長期・超長期債中心に売られた。新発10年国債利回りは前日比0.005%高い0.875%で終了した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)12時05分
東京午前=日経平均や上海株の軟調を受け円買い、欧州懸念も重し
東京タイム午前は、日経平均株価や上海株の軟調さを受け、円買いが優勢。ただしドル円は、米独立記念日によるNY市場の休場を前にした手控え感もあって、強い方向感を持った動きではなかった。朝方に100.10円まで振れた後、株価の軟化局面で99.69円まで下落したが、昨日の100.86円から99.25円までの下落後に戻した水準での調整の上下と呼んで差し支えないだろう。
ユーロは海外市場での上昇幅を縮小する方向でじり安。ユーロドルは1.2991ドル、ユーロ円は129.62円まで水準を下げた。ポルトガルの政情など欧州を取り巻く懸念が根強く、上値を追っていける状態ではない。ポンド円も152.19円まで水準を下げている。
中国株の重い動きもあって、豪ドル円は一時90.53円、NZドル円も77.46円まで売られた。資源国通貨の加ドル円も94.85円へ下押す場面があった。
NY休場を控え、午後も為替は株式など他市場の動向をにらみながら上下するか。ただ、欧州勢の参入とともに、ポルトガル政情の不透明感やエジプト情勢の緊迫化を材料とした振れが大きくなる可能性は大きい。関連ニュースの動向を気にしながら臨みたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)12時00分
NZドル円テクニカル一覧=21日線は低下続ける
参考レート 77.65円 7/4 11:58
パラボリック 75.70円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 77.60円
21日移動平均線 76.65円
90日移動平均線 80.40円
200日移動平均線 74.96円RSI[相体力指数・14日]
48.52% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2Σシグマ[標準偏差]上限 78.33円
2Σシグマ[標準偏差]下限 74.77円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -0.67 vs -1.11 MACDシグナル [かい離幅 0.44]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)11時50分
午前まとめ=株価重く、やや円買いもNY休場控え限定的な動き
・日経平均は軟調に寄り付き、一時プラス圏に戻すも押し戻され14008円(-46円)で前引け
・ドル円は99.69円に下押すもNY休場控えて限定的な動意
・ユーロ円はポルトガルなど欧州を取り巻く懸念もくすぶり129.62円まで、豪ドル円は中国株の重い動きもあって一時90.53円まで水準低下
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)11時49分
ユーロ円テクニカル一覧=21日移動平均線はほぼ横ばい
参考レート 129.73円 7/4 11:47
パラボリック 126.42円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 129.90円
21日移動平均線 128.46円
90日移動平均線 127.62円
200日移動平均線 118.78円RSI[相体力指数・14日]
53.36% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2Σシグマ[標準偏差]上限 131.10円
2Σシグマ[標準偏差]下限 125.80円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] 0.06 vs -0.25 MACDシグナル [かい離幅 0.31]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)11時39分
ユーロテクニカル一覧=5日・90日線付近で重い動きが続く
参考レート 1.2993ドル 7/4 11:37
パラボリック 1.3192ドル (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 1.3011ドル
21日移動平均線 1.3181ドル
90日移動平均線 1.3035ドル
200日移動平均線 1.3076ドルRSI[相体力指数・14日]
41.27% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2Σシグマ[標準偏差]上限 1.3468ドル
2Σシグマ[標準偏差]下限 1.2886ドルMACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -0.0029 vs 0.0003 MACDシグナル [かい離幅 -0.0032]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年07月04日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年07月04日(木)19:54公開ポルトガル、エジプトなどの「地雷」はあるが米経済は堅調! ドル高はしばらく継続!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2013年07月04日(木)17:46公開豪ドル/米ドルはターゲットの0.9ドル台を早々達成! 速度は落ちても下落継続!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2013年07月04日(木)15:13公開政治不安で円急上昇も!独立記念日の祝日で動意薄か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年07月04日(木)11:35公開エジプトやポルトガルが材料にされた!英、欧金融政策に注目集まるが・・・。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年07月04日(木)08:09公開7月4日(木)■『米国の金融市場が軒並み休場となる点』と『ECB金融政策発表&ドラギ総裁の記者会見』、そして『明日に米国の雇用統…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)