
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2013年07月04日(木)のFXニュース(8)
-
2013年07月04日(木)11時37分
日経平均は-46円の14008円で前引け
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)11時31分
ロウRBA副総裁、講演で金融政策への言及なし
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)11時30分
中国株や日経平均の重さ受け、為替は円買い優勢
中国株の軟調推移や日経平均が再び重い動きとなっていることを受け、クロス円で円買いが優勢。ユーロ円は欧州を取り巻く環境の悪さもあって129.62円、豪ドル円は深い交易関係を通して豪州経済とつながりが強い中国の株価動向も重しとなって90.53円まで水準を下げる場面があった。ポンド円が152.19円、NZドル円も一時77.46円と軟調。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)11時22分
指標解説;中長期外債は7週間連続で売り越し
4日、財務省が発表した週次の「対外及び対内証券売買契約等の状況」(指定報告機関ベース)によると、6月29日までの本邦勢による対外中長期債投資は9659億円の売り越しとなった。売り越しは7週間連続。本邦国債利回りが一時期の乱高下から落ち着きを取り戻した一方で、主要国の国債利回りは米金融政策の方向転換から先月末にかけては上昇基調が続いたものの、本邦勢の外債投資は引き続き後ろ向きだ。本指標から、黒田日銀が望んだ円売りの兆しは依然として見られない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)11時18分
ドル円テクニカル一覧=昨日に続き、5日線を下回る動き
参考レート 99.79円 7/4 11:16
パラボリック 97.14円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 99.83円
21日移動平均線 97.48円
90日移動平均線 97.90円
200日移動平均線 90.82円RSI[相体力指数・14日]
57.12% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2Σシグマ[標準偏差]上限 101.14円
2Σシグマ[標準偏差]下限 93.86円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] 0.26 vs -0.22 MACDシグナル [かい離幅 0.47]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)11時11分
ユーロ1.3ドル割り込む重い動き、ポルトガル情勢など懸念要因
東京タイム午前のユーロドルは、一時1.2993ドルと1.30ドルの節目を割り込む重い動き。昨日の海外市場では、欧州タイムにポルトガルの政情不安を売り材料に、5月29日以来の安値1.2923ドルまで下落したものの、その後は米独立記念日のNY市場休場を控えたドル高地合いの巻き戻しから1.3033ドルまで上昇する場面もあった。しかし休場を控えたポジション調整の側面が強く、少なくともポルトガルの政情不安で同国の国債金利が大幅に上昇していた状況も考えれば、上値をどんどん追っていくことも考えにくい。足元の調整は想定内の動きといえ、欧州そしてエジプト情勢の緊迫などを受けた市場のリスク回避地合いの動向次第では、昨日海外市場での上昇幅をさらに縮小していく動きが進みかねない。ユーロ円も129円後半で重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)11時03分
債券先物は+8銭の142.43円で前引け
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)11時02分
韓国、北朝鮮に6日の協議を提案=韓国報道 追補
追補
進出していた多くの韓国企業が撤退を迫られた開城工業団地地区の問題などについて協議するもよう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)10時57分
上海総合前場:続落、銀行・石油株売られる
4日の中国本土株式市場で上海総合指数は続落して始まった後、マイナス圏での軟調な値動きとなっている。根強い景気先行きへの警戒感が引き続き重しになっているもよう。指数は午前10時42分現在、前日比0.49%安の1984.47ポイントで推移。セクター別では、銀行、証券のほか石油が売られる一方、不動産が買われている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)10時52分
香港株前場:反発、米雇用統計の緩やかな回復を受けほぼ全面高
4日の香港株式市場で、ハンセン指数は前日の欧米市場が上昇した流れを引き継ぎ、反発してスタート。米6月ADP民間雇用者数などの雇用統計が米労働市場の緩やかな回復を示したことから、金融緩和策縮小への懸念が和らいだ。ハンセン指数は日本時間午前10時31分現在、前日比0.88%高の20324.08ポイントで推移。個別では前日軟調だった金融や保険、資源株を中心に幅広い銘柄に買いが入り、ほぼ全面高の展開。招商局国際(00144)やサンズ・チャイナ(01928)が堅調。香港系不動産の新世界発展(00017)や太古A(00019)も買われている。半面、華潤創業(00291)やレノボグループ(00992)が逆行安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)10時51分
豪ドル円は90.80円近辺で小動き、豪指標の影響は限定的
豪ドル円は90.80円近辺、豪ドル/ドルは0.9090ドル近辺で若干上値が重い。さきほど発表となった豪5月住宅建設許可は前月比-1.1%と、市場予想の-1.0%とほぼ変わらずの結果だったものの、前月の+9.5%(+9.1%から上昇修正)よりかなり弱かったことが重しになった可能性はある。しかし市場全体の動きのなかでの多少の振れの範囲で、同指標発表前からのレンジを踏襲している。NY市場の休場を控えて海外勢の動きがさほど活発ではないなか、株式など他市場の動向がより注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)10時50分
日足テクニカル・NZドル円=様子見が無難
下影極小陰線引け。先月から戻りを試す局面が続くなか、昨日も底堅さを示す足型となった。下げトレンド一服後に三角もち合いから上放れてきている格好であり、このまま反発を続ける可能性が高いと思われる。ただし、21日移動平均線や一目均衡表・基準線は引き続き下向きであり、順調に上値を伸ばしていくとも想定しにくい。基本的には買いスタンスながら、急いでポジションを作る必要はほとんどなさそうだ。短期的には様子見が無難。
レジスタンス① 78.31(7/3高値)
前日終値 77.74
サポート① 76.90(7/3安値)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)10時43分
東京前場概況-ドル円底堅い
日経平均株価のマイナススタートが嫌気され、序盤はリスク回避の流れが優勢となった。輸出勢の売りが観測されたドル円は一時99円70銭付近まで下落、ユーロ円も129円70銭付近まで値を下げる場面が見られた。ただその後は株価の反転を受け買い戻しが進み、ドル円は下落幅を解消している。豪住宅建設許可件数は市場予想をやや下回ったが、反応は限定的。10時43分現在、ドル円99.908-918、ユーロ円129.881-901、ユーロドル1.29985-993で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月04日(木)10時42分
日足テクニカル・ポンド円=逆張りで対応
下影極小陽線引け。一目均衡表・転換線付近がサポートとなり、安値から切り返す展開となったが、一目均衡表・転換線や基準線は横ばいに転じており、21日移動平均線からも方向感は示唆されない。一目均衡表・遅行スパンとローソク足の位置関係が上値を抑えている印象もあり、流れを追うことに意識を向けるべきではなさそうな局面だ。
レジスタンス① 153.03(7/3高値)
前日終値 152.63
サポート① 151.15(日足一目均衡表・転換線)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月04日(木)10時36分
中国株寄り付き(4日):上海総合指数は0.57%安
始値 前日比 騰落率 (%)
上海総合指数 1982.87 -11.40 -0.57
上海B株指数 238.20 0.39 0.16
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月29日(火)の最新FX・為替ニュース
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い(04/29(火) 15:07)
- カナダ総選挙で与党自由党が第1党となることが確実に(04/29(火) 14:04)
- ドル、緩やかな買い戻し継続 ユーロドルは1.1374ドルまで下落(04/29(火) 13:53)
- 「ドル・円は伸び悩みか、ドルに買戻しも米中交渉や経済指標を注視」(04/29(火) 13:42)
- ユーロドル、1.13ドル後半のOPが買い支えに(04/29(火) 12:48)
- ドル・円は伸び悩み、ドル売り地合い継続(04/29(火) 12:25)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(04/29(火) 12:10)
- ドル円、142.36円までじり高 ダウ先物は小幅に上昇(04/29(火) 10:47)
- 東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み(04/29(火) 10:09)
- ユーロ円、162.04円まで下落 昨日からの弱い地合い継続(04/29(火) 09:53)
- ドル円、142円台前半で推移 東京勢不在で動意乏しい(04/29(火) 09:10)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル1.13%高、対ユーロ0.62%高(04/29(火) 08:06)
- NY市場動向(取引終了):ダウ114.09ドル高(速報)、原油先物0.97ドル安 (04/29(火) 08:06)
過去のFXニュース

- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月29日(火)15時21分公開
ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ -
2025年04月29日(火)09時29分公開
ドル円142円前半!ドル売り圧力→予想以上に強い?米ハイテク大手決算、米重要指標の発表目白押し。 -
2025年04月29日(火)06時49分公開
4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トラン… -
2025年04月28日(月)15時10分公開
リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ -
2025年04月28日(月)14時53分公開
米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- 4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トランプ米大統領の就任100日での演説(日本時間30日午前)』に注目!(羊飼い)
- ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。(FXデイトレーダーZERO)
- リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)