ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2013年07月04日(木)のFXニュース(8)

  • 2013年07月04日(木)11時37分
    日経平均は-46円の14008円で前引け

    【※これはヘッドラインのみのニュースです。】

  • 2013年07月04日(木)11時31分
    ロウRBA副総裁、講演で金融政策への言及なし

    【※これはヘッドラインのみのニュースです。】

  • 2013年07月04日(木)11時30分
    中国株や日経平均の重さ受け、為替は円買い優勢

     中国株の軟調推移や日経平均が再び重い動きとなっていることを受け、クロス円で円買いが優勢。ユーロ円は欧州を取り巻く環境の悪さもあって129.62円、豪ドル円は深い交易関係を通して豪州経済とつながりが強い中国の株価動向も重しとなって90.53円まで水準を下げる場面があった。ポンド円が152.19円、NZドル円も一時77.46円と軟調。

  • 2013年07月04日(木)11時22分
    指標解説;中長期外債は7週間連続で売り越し

     4日、財務省が発表した週次の「対外及び対内証券売買契約等の状況」(指定報告機関ベース)によると、6月29日までの本邦勢による対外中長期債投資は9659億円の売り越しとなった。売り越しは7週間連続。本邦国債利回りが一時期の乱高下から落ち着きを取り戻した一方で、主要国の国債利回りは米金融政策の方向転換から先月末にかけては上昇基調が続いたものの、本邦勢の外債投資は引き続き後ろ向きだ。本指標から、黒田日銀が望んだ円売りの兆しは依然として見られない。

  • 2013年07月04日(木)11時18分
    ドル円テクニカル一覧=昨日に続き、5日線を下回る動き

    参考レート  99.79円  7/4 11:16    

    パラボリック  97.14円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)    

    移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)      
    5日移動平均線    99.83円     
    21日移動平均線   97.48円     
    90日移動平均線   97.90円     
    200日移動平均線  90.82円     

    RSI[相体力指数・14日]      
     57.12%  (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)     

    ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)      
    2Σシグマ[標準偏差]上限  101.14円     
    2Σシグマ[標準偏差]下限  93.86円     

    MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標      
    MACD[12、26]  0.26  vs  -0.22  MACDシグナル [かい離幅 0.47]
    (MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)      

    注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。     

  • 2013年07月04日(木)11時11分
    ユーロ1.3ドル割り込む重い動き、ポルトガル情勢など懸念要因

     東京タイム午前のユーロドルは、一時1.2993ドルと1.30ドルの節目を割り込む重い動き。昨日の海外市場では、欧州タイムにポルトガルの政情不安を売り材料に、5月29日以来の安値1.2923ドルまで下落したものの、その後は米独立記念日のNY市場休場を控えたドル高地合いの巻き戻しから1.3033ドルまで上昇する場面もあった。しかし休場を控えたポジション調整の側面が強く、少なくともポルトガルの政情不安で同国の国債金利が大幅に上昇していた状況も考えれば、上値をどんどん追っていくことも考えにくい。足元の調整は想定内の動きといえ、欧州そしてエジプト情勢の緊迫などを受けた市場のリスク回避地合いの動向次第では、昨日海外市場での上昇幅をさらに縮小していく動きが進みかねない。ユーロ円も129円後半で重い動き。

  • 2013年07月04日(木)11時03分
    債券先物は+8銭の142.43円で前引け

    【※これはヘッドラインのみのニュースです。】

  • 2013年07月04日(木)11時02分
    韓国、北朝鮮に6日の協議を提案=韓国報道 追補

    追補
     進出していた多くの韓国企業が撤退を迫られた開城工業団地地区の問題などについて協議するもよう。

  • 2013年07月04日(木)10時57分
    上海総合前場:続落、銀行・石油株売られる

     4日の中国本土株式市場で上海総合指数は続落して始まった後、マイナス圏での軟調な値動きとなっている。根強い景気先行きへの警戒感が引き続き重しになっているもよう。指数は午前10時42分現在、前日比0.49%安の1984.47ポイントで推移。セクター別では、銀行、証券のほか石油が売られる一方、不動産が買われている。

  • 2013年07月04日(木)10時52分
    香港株前場:反発、米雇用統計の緩やかな回復を受けほぼ全面高

     4日の香港株式市場で、ハンセン指数は前日の欧米市場が上昇した流れを引き継ぎ、反発してスタート。米6月ADP民間雇用者数などの雇用統計が米労働市場の緩やかな回復を示したことから、金融緩和策縮小への懸念が和らいだ。ハンセン指数は日本時間午前10時31分現在、前日比0.88%高の20324.08ポイントで推移。個別では前日軟調だった金融や保険、資源株を中心に幅広い銘柄に買いが入り、ほぼ全面高の展開。招商局国際(00144)やサンズ・チャイナ(01928)が堅調。香港系不動産の新世界発展(00017)や太古A(00019)も買われている。半面、華潤創業(00291)やレノボグループ(00992)が逆行安。

  • 2013年07月04日(木)10時51分
    豪ドル円は90.80円近辺で小動き、豪指標の影響は限定的

     豪ドル円は90.80円近辺、豪ドル/ドルは0.9090ドル近辺で若干上値が重い。さきほど発表となった豪5月住宅建設許可は前月比-1.1%と、市場予想の-1.0%とほぼ変わらずの結果だったものの、前月の+9.5%(+9.1%から上昇修正)よりかなり弱かったことが重しになった可能性はある。しかし市場全体の動きのなかでの多少の振れの範囲で、同指標発表前からのレンジを踏襲している。NY市場の休場を控えて海外勢の動きがさほど活発ではないなか、株式など他市場の動向がより注目される。

  • 2013年07月04日(木)10時50分
    日足テクニカル・NZドル円=様子見が無難

     下影極小陰線引け。先月から戻りを試す局面が続くなか、昨日も底堅さを示す足型となった。下げトレンド一服後に三角もち合いから上放れてきている格好であり、このまま反発を続ける可能性が高いと思われる。ただし、21日移動平均線や一目均衡表・基準線は引き続き下向きであり、順調に上値を伸ばしていくとも想定しにくい。基本的には買いスタンスながら、急いでポジションを作る必要はほとんどなさそうだ。短期的には様子見が無難。

    レジスタンス①     78.31(7/3高値)
    前日終値        77.74
    サポート①        76.90(7/3安値)

  • 2013年07月04日(木)10時43分
    東京前場概況-ドル円底堅い

    日経平均株価のマイナススタートが嫌気され、序盤はリスク回避の流れが優勢となった。輸出勢の売りが観測されたドル円は一時99円70銭付近まで下落、ユーロ円も129円70銭付近まで値を下げる場面が見られた。ただその後は株価の反転を受け買い戻しが進み、ドル円は下落幅を解消している。豪住宅建設許可件数は市場予想をやや下回ったが、反応は限定的。10時43分現在、ドル円99.908-918、ユーロ円129.881-901、ユーロドル1.29985-993で推移している。

     

  • 2013年07月04日(木)10時42分
    日足テクニカル・ポンド円=逆張りで対応

     下影極小陽線引け。一目均衡表・転換線付近がサポートとなり、安値から切り返す展開となったが、一目均衡表・転換線や基準線は横ばいに転じており、21日移動平均線からも方向感は示唆されない。一目均衡表・遅行スパンとローソク足の位置関係が上値を抑えている印象もあり、流れを追うことに意識を向けるべきではなさそうな局面だ。

    レジスタンス①     153.03(7/3高値)
    前日終値        152.63
    サポート①        151.15(日足一目均衡表・転換線)

  • 2013年07月04日(木)10時36分
    中国株寄り付き(4日):上海総合指数は0.57%安

                始値  前日比 騰落率 (%)

    上海総合指数  1982.87  -11.40  -0.57

    上海B株指数    238.20   0.39   0.16

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム