
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年07月05日(金)のFXニュース(2)
-
2013年07月05日(金)04時19分
ドル円、100円割れの水準へ小幅に下げる
ドル円・クロス円は小幅に水準下げる。商いが薄くなる時間帯となると、やや円買いの動きが優勢となり、ドル円は100円割れ、ユーロ円は129.05円付近まで小幅に水準を下げている。とはいえ、手掛かりが少ないなかで積極的に円を買い戻すような動きにはつながっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)04時09分
4日の対ドル・リターン動向
対ドルでは、欧州通貨の軟調が目立った。イングランド銀行(BOE)と欧州中央銀行(ECB)による政策金利は市場予想通りに据え置きとなった。ただ、BOE声明文及びドラギECB総裁の発言から今後の金融緩和姿勢が確認されたことで、ポンドとユーロは大幅下落した。BOEは声明文では、最近の市場金利の上昇に懸念が示され、金利安定に向けて英国債の購入を再開するなど低金利の長期化の意向を明らかにした。また、ドラギECB総裁は「金利は長期的に、現行水準かそれを下回る水準に」と述べ、今後一段の金利引き下げの可能性を示唆し、強い金融緩和姿勢を示した。一方の資源国通貨は上昇。中国株の上昇に続き、欧州株がBOEやECBの緩和的なスタンスを好感して大幅上昇したことや欧州通貨に対して買われたことが背景。また、ドル円は100円付近でしっかりも、5日の米雇用統計を控えて動意に乏しい展開が続いた。
1位 NZドル +0.71%
2位 豪ドル +0.58%
3位 スウェーデン・クローナ +0.29%
4位 ノルウェー・クローネ +0.04%
5位 加ドル -0.08%
6位 円 -0.09%
7位 ユーロ -0.71%
8位 デンマーク・クローネ -0.71%
9位 スイスフラン -1.02%
10位 ポンド -1.35%Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)03時52分
主要通貨の実効相場(3日)
ドル 87.6311 前日比 - 0.1165
ユーロ 94.6552 前日比 - 0.6511
円 143.6268 前日比 + 1.1664
ポンド 81.0107 前日比 + 0.7251
スイスフラン 143.8897 前日比 + 0.2875
豪ドル 102.1951 前日比 - 1.2412
NZドル 114.9685 前日比 + 0.1429
加ドル 108.5927 前日比 + 0.1404
(データ出所;イングランド銀行)
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)03時20分
4日のこれまでの要人発言
黒田日銀総裁
「金融政策運営が実体経済や金融市場の前向きな動きを後押しし、予想物価上昇率の上昇示唆する指標が見られる」
「わが国の景気は持ち直している」
「緩和導入後、回復への順調な道筋をたどっており、効果しっかり働いている」
「景気の先行きは緩やかな回復経路に復していく」
「消費物価の前年比も次第にプラスに転じていく」
「金融システムは全体として安定性を維持」安倍首相
「デフレ脱却できるかもしれない最大のチャンスつかんだ」韓国財務相
「G20で米国に出口戦略の明瞭化を求める」イングランド銀行(BOE)声明
「市場金利の上昇は経済見通しにとって重し」
「市場金利は急激に上昇している」
「資産価格の値動きはボラティリティが高い」
「英国のさらなる景気回復を予想」ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁
「必要な限り金融政策は緩和的にとどめる」
「年内と2014年の景気回復を予想」
「最近の信頼感指標、低水準からの一段の改善を示している」
「金利は長期的に、現行水準かそれを下回る水準に」
「ユーロ圏の成長リスクは引き続き下方向」
「物価安定見通しに対する影響を評価する」
「昨夏以降の金融市場の大幅な改善、実態経済に波及する見込み」
「ユーロ圏のインフレリスクはおおむね均衡」
「インフレリスクは、一定のボラティリティに影響される見込み」
「最近の市場金利の引き締まり、成長に重しの可能性も」
「理事会は、フォワードガイダンスを示すという前例のない措置取った」
「長期の期間についての定義付けは控える」
「フォワードガイダンスは、かなり具体的だった」
「理事会は、フォワードガイダンスについて全会一致」
「OMTは発動の用意ができている」
「OMTは効果的な安全網」
「ECBは現時点で、ABSについてアドバイザー的な役割を担っている」
「長期期間とは6カ月や12カ月という期間ではない」
「ECBはマイナス預金金利に関してオープンなまま」
「出口は非常に遠い」
「ボラティリティの高まりが政策ガイダンス提供を正当化」
「経済は緩やかに下を向いている」
「為替レートはECBの政策目標ではない」
「ポルトガルは非常に目覚しい成果を遂げた」
「低金利は金融安定に深刻なリスクはらむも、現時点では兆候ない」ダイセルブルーム・ユーログループ議長
「ギリシャへの次回支援資金、全額支払いを目指す」ショイブレ独財務相
「ギリシャの前向きな発展の継続を確信」
「ユーロ諸国のリスクがユーロ危機につながらない」ズマ南ア大統領
「労働組合のメンバーと会う準備がある」
「鉱山労働者が平和協定に署名すると楽観」IMF(国際通貨基金)
「ECBは直接資産買い入れと追加LTRO実施すべき」アフリカ連合
「5日にエジプトと接触」
「エジプト支援に取り組む用意ある」コエリョ・ポルトガル首相
「連立与党からの支援の強化を求める」Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)03時08分
米祝日や明日の米雇用統計控えて、為替市場はこう着感強まる
為替市場は小動き。米国勢が独立記念日で休暇中であることから、欧州勢が帰宅後は積極的な取引は手控えられ、各通貨とも限られた値幅での推移が続いている。また、5日に米雇用統計が発表されることから、結果を見極めたいとの思いが強いことも、様子見ムードを高めているもよう。ドル円は100.05円付近、ユーロドルは1.2915ドル付近、ユーロ円は129.15円付近での推移が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)02時56分
ポルトガル首相「連立与党からの支援の強化を求める」
コエリョ・ポルトガル首相
「連立与党からの支援の強化を求める」Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)02時43分
アフリカ連合「エジプト支援に取り組む用意ある」
アフリカ連合
「5日にエジプトと接触」
「エジプト支援に取り組む用意ある」Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)02時40分
5日米雇用統計、量的緩和の縮小時期に変化を与える結果となるか
5日発表予定の米6月雇用統計の市場予想は16.5万人増と、前月の17.5万人増から伸びが減少することが予想されている。ただ、昨日の米ADP雇用者数、新規失業保険申請件数及び米6月ISM非製造業景況指数の雇用データの結果を受けて、米雇用統計への楽観的な見方も広がっている。
米連邦準備制度理事会(FRB)は、7月31日の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で金融政策を決定する。6月の雇用統計が全てではないが、結果次第では量的緩和の縮小時期に変化を与える可能性はあるだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)02時36分
IMF「ECBは直接資産買い入れと追加LTRO実施すべき」
IMF
「ECBは直接資産買い入れと追加LTRO実施すべき」Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)02時30分
欧州各国の格付け一覧
S&P フィッチ ムーディーズ
ポルトガル BB(安定) BB+(ネガティブ) Ba3(ネガティブ)
アイルランド BBB+(安定) BBB+(安定) Ba1(ネガティブ)
イタリア BBB+ (ネガティブ) BBB+ (ネガティブ) Baa2(ネガティブ)
ギリシャ B-(安定的) CCC C
スペイン BBB- (ネガティブ) BBB (ネガティブ) Baa3 (ネガティブ)
オーストリア AA+(安定) AAA (安定) Aaa (ネガティブ)
スロバキア A (安定) A+ (安定) A2 (ネガティブ)
スロベニア A- (安定的) BBB+ (ネガティブ) Ba1(ネガティブ)
ベルギー AA(ネガティブ) AA(安定) Aa3(ネガティブ)
フィンランド AAA(安定) AAA (安定) Aaa (安定)
ドイツ AAA(安定) AAA (安定) Aaa (ネガティブ)
フランス AA+(ネガティブ) AAA (ネガティブ) Aa1 (ネガティブ)
オランダ AAA(ネガティブ) AAA(安定) Aaa (ネガティブ)2013年7月4日現在
※()内は見通し
※(データ出所;各格付け会社)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)02時18分
欧州債サマリー(4日)=緩和姿勢受け買い優勢も、株高で失速
◆独10年債利回り:1.648% -0.012
◆英10年債利回り:2.380% -0.014独債は上昇(利回り低下)。ECB理事会では、政策金利は現状の0.50%に据え置かれたが、その後のドラギ総裁の会見内容がハト派色の強いものとなったことが独債を下支えした。同総裁は「ECBはマイナス預金金利に関してオープンなまま」、「必要な限り金融政策は緩和的にとどめる」と追加緩和を示唆した。独10年債利回りは、一時1.598%まで低下した。ただその後は、低金利に伴う景気回復期待から株価が大幅上昇したことが影響して、10年債は上昇幅を縮めた。
英債は反発(利回り低下)。金融政策委員会(MPC)後に発表された声明文で「市場金利の上昇は経済見通しにとって重し」との見解が示され、中銀が金利安定に向けて低金利の長期化の意向を明らかにしたことが背景。英10年債利回りは、2.323%まで低下した。その後は、独債と同様に株価上昇に伴って債券には売りが入った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)02時03分
ユーロドル、1.2930ドル付近へ戻す 様子見ムード強い
ユーロドルはじり高。NYタイム午前には、ECBによる緩和政策の継続性が示されたとを受けて、1.2883ドルまで下落幅を拡大した。しかし、明日の米雇用統計の結果次第では、ユーロの方向性が変化することも考えられるため、売り一巡後はさらに下押しするような動きにはつながらず。米国勢が独立記念日で出勤していないこともあって、欧州勢が帰宅し始める時間帯となると、短期勢の買い戻しを受けて1.2930ドル付近へ下値を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)01時44分
欧州株・4日=大幅上昇、英・ユーロ圏金融緩和姿勢を好感
◆英FT100 6421.67 +191.80 +3.08%
◆独DAX 7994.31 +164.99 +2.11%
◆仏CAC40 3809.31 +107.30 +2.90%欧州株は大幅反発。中国株の上昇や前日暴落したポルトガルの株価が超急反発し、閣僚辞任に伴う政局不安への警戒感が緩和されたことが好感され、欧州株は序盤から買い優勢となった。その後、BOE(イングランド銀行)の声明文とドラギECB(欧州中央銀行)総裁の発言を受けて、今後の英・ユーロ圏の金融緩和姿勢が好感され、欧州株は大幅上昇となった。BOE声明文では市場金利の上昇に懸念が示され、金利安定のためにBOEが英国債の購入を再開するとの見方が高まった。また、ドラギECB総裁は、「金利は長期的に、現行水準かそれを下回る水準に」と述べ、強い金融緩和姿勢を示した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)01時30分
ショイブレ独財務相「ギリシャの前向きな発展の継続を確信」
ショイブレ独財務相
「ギリシャの前向きな発展の継続を確信」
「ユーロ諸国のリスクがユーロ危機につながらない」Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月05日(金)01時25分
ズマ南ア大統領「労働組合のメンバーと会う準備がある」
ズマ南ア大統領
「労働組合のメンバーと会う準備がある」
「鉱山労働者が平和協定に署名すると楽観」Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(04/04(金) 06:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、大幅に3日続落(04/04(金) 06:06)
- 円建てCME先物は3日の225先物比955円安の33895円で推移(04/04(金) 06:05)
- 【トランプ米大統領】 「相互関税で、もし、対象国が非常に良い条件を提示すれば交渉に応じる」(04/04(金) 05:47)
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)