
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年07月19日(金)のFXニュース(3)
-
2013年07月19日(金)16時43分
ドル円は100.30円付近に、米長期債利回りは下げ幅縮小
100円付近でもみ合い相場が続いていたドル円は100.30円付近まで水準を切り上げている。ユーロ円は131.70円付近、ポンド円は152.80円、豪ドル円は92円前後まで下げ幅を縮小している。じりじりと下げ基調が続いていた米10年債利回りは2.523%(-0.005)の水準まで切り返した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月19日(金)15時56分
ドル円、じわりと上値が重くなる 米長期金利はじり安
ドル円の上値が重くなる。軟調な株価動向を受けてクロス円の上値が重くなっているほか、米10年債利回りが2.505%付近まで下げていることが重しとなり、ドル円は再び100円割れの水準へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月19日(金)15時37分
豪ドル円は91.63円まで下落、 NZドル・加ドルも上値重い
資源国通貨は上値が重い。中国株を筆頭にアジア株式市場がさえない展開となっていることが重しとなっているようで、豪ドル円は91.63円、NZドル円は79.00円まで下げ幅を広げたほか、加ドル円も96.40円付近で上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月19日(金)15時30分
東京午後=日経平均の戻り鈍く、ドル円は一段安
東京タイム午後の為替相場では、ドル円・クロス円が下げ幅を拡大。戻し気味に前場を引けた日経平均株価が後場に入っても軟調推移が続いたことで円買いが一段と進んだ。警戒されていたバーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を無事通過したことで、市場ではドル買い安心感が広がっていたが、日経平均株価の急落に水を差された格好となった。ドル円は100円大台を割り込み、99.80円までレンジ下限を広げた。ドル円の下落につられ、クロス円も全面安となった。後場の中国株が前日比マイナス圏に転じたことも重しとなり、ユーロ円は131.25円、ポンド円は152.19円、豪ドル円は91.78円、NZドル円は79.03円、加ドル円は96.31円まで下げ幅を拡大した。その後は、日経平均株価が午前の安値を下回ることなく下げ止まったことで、ドル円は100.10円付近まで買い戻され、クロス円も下げ幅を縮小したが、上値の重い展開が続いた。
ドルストレートはしっかり。クロス円の下落が重しとなるも、ドル円でのドル売りの流れを受けて、ユーロドルは昨日の高値を超えて1.3151ドルまで上昇したほか、ポンドドルは1.5251ドル、豪ドル/ドルは0.9196ドル、NZドル/ドルは0.7923ドルまで上値を伸ばした。とは言え、昨日の米経済指標も好結果となったことや米国と主要各国の金融政策の格差からも積極的にドルを売り込む環境ではなく、調整的な小範囲にとどまった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月19日(金)15時17分
東京後場概況-ドル売り優勢
正午にかけて特段の材料が見当たらない中、ファンド勢のポジション調整と思われるドル売りが持込まれドル円は100円を割込み一時99円80銭付近まで下落、ユーロドルは1.31前半から1.3150付近まで急騰した。午後に入りドル売り一服となるが日経平均の軟調地合いを受けドル円は100円前半で戻りも鈍い。今後もG20財務相・中央銀行総裁会議や参院選を控えてポジション調整には注意が必要か。15時17分現在、ドル円100.091-101、ユーロ円131.427-447、ユーロドル1.31314-322で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月19日(金)15時14分
午後まとめ=日経平均の戻り鈍く、ドル円は100円大台割り込む
・後場の日経平均は下値こそ広げていないが、前日比200円超安い水準で軟調推移
・後場の上海総合指数は前日比マイナス圏に転じる
・株価の軟調推移を眺めながらドル円・クロス円は下げ幅を拡大
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月19日(金)15時00分
独・6月生産者物価指数
独・6月生産者物価指数(前月比)
前回:-0.3% 予想:-0.1% 今回: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月19日(金)14時59分
円買いの勢いは限定的、ドル円は100円台へ戻す
さえない株価動向を受けて円買いに傾く場面もあったが、日経平均株価の下げ幅が広がらなかったことから、円高方向への勢いは強まらなかった。ドル円は、売り一巡後は100円台へもち直しているほか、ユーロ円も131.40円台へ下げ幅を縮めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月19日(金)14時43分
訂正;ドル円・クロス円上値重い、後場の中国株は下げに転じる
【訂正;文章表現に誤りがありましたので訂正します】
日経平均株価がじわじわと下げ幅を拡大し、後場の中国株は前日比マイナス圏に沈んだことも重しとなり、一服していた円買いが再開。ドル円は100.10円台を戻り高値に99.90円付近まで押し戻されている。クロス円も、ユーロ円は131.30円付近、ポンド円は152.20円付近、豪ドル円は91.80円付近に水準を下げて、本日安値に接近している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月19日(金)14時19分
ドルストレートはしっかり、ユーロドル1.3130ドル台で推移
クロス円の下落が重しとなっているものの、ドル円でのドル売りが支えとなるなかでドルストレートはしっかり。ユーロドルは1.3130ドル台、ポンドドルは1.5230ドル付近、豪ドル/ドルは0.9180ドル台で底堅い動き。とは言え、昨日の米経済指標も好結果となるなど、積極的にドルを売り込む環境でもなく、調整的な小範囲にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月19日(金)14時00分
国内・5月景気先行CI指数
国内・5月景気先行CI指数
前回:110.5 予想:N/A 今回:110.7
国内・5月景気一致CI指数
前回:105.9 予想:N/A 今回:106.0
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月19日(金)13時56分
ドル円は100円前後で下げ渋り、日経平均はじわりと下げる
ドル円は100円前後で下げ渋っている。後場寄り直後の日経平均の下落にあわせ、99.80円まで下押したあとは、100円水準を挟んで推移している。日経平均はじわじわと下値を試す格好で、前日比250円安前後まで売られているが、ドル円やクロス円で円買いが強まっている印象はない。ただし戻りも乏しいことから、株価の一段安があれば円買いが誘われる可能性もあり注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月19日(金)13時51分
ユーロ円オーダー=買い 130.80円
132.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
132.20円 売り厚め131.43円 7/19 13:50現在(高値132.11円 - 安値131.25円)
130.80円 買い
130.55円 買い
130.25円 買い
130.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
129.80-90円 断続的に買い
129.50-60円 断続的に買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月19日(金)13時40分
ドル円オーダー=断続的に買い 99.45-50円
【※OPカットの日付を修正します。】
102.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
101.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP19日NYカット
101.30円 超えるとストップロス買い
101.20円 売り厚め
100.90-1.00円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
100.65円 OP19日NYカット
100.50円 OP19日NYカット100.08円 7/19 13:35現在(高値100.87円 - 安値99.80円)
99.45-50円 断続的に買い(99.50円 OP19日NYカット)
99.20円 買い・割り込むとストップロス売り軽め
99.00円 買い厚め、OP19日NYカット
98.50-80円 断続的に買い
98.30円 買い
98.25円 買い厚め
98.00-10断続的に買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月19日(金)13時30分
国内・5月全産業活動指数
国内・5月全産業活動指数(前月比)
前回:+0.4% 予想:+1.2% 今回:+1.1%
Powered by セントラル短資FX
2013年07月19日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年07月19日(金)16:58公開マーケットは「先の先」を読んだ動き?ドル/円は参院選後を一部織り込みずみか
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2013年07月19日(金)15:18公開参院選を控えてドル円100円割れも、ドル円ショートをキープしたいところ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年07月19日(金)11:17公開ドル円しっかり100円台へ参院選待ち!8月は夏休み米雇用統計だけ注目か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年07月19日(金)08:05公開7月19日(金)■『FRB議長の議会証言以降の株高・ドル高の流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月15日(火)16時48分公開
米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のよ… -
2025年07月15日(火)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年07月15日(火)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時15分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時12分公開
ロシア寄り姿勢は転換だがやはり関税マターに比重、ドル金利の上昇からドル円147円乗せてもステイブル - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月15日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 7月14日(月)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(12日にEUとメキシコへの関税率を発表)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円は押し目待ち。参政党の支持率が急速に伸び、7/20参院選での与党敗北を織り込んで円安が進行しそうだが、特にクロス円はあっという間の急騰で警戒(西原宏一&叶内文子)
- 【今週の見通し】緩やかに円安が進む展開を想定!トランプ関税問題はほぼ織り込まれた!米ドル/円の想定レンジは146.00-148.50円(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
- ドル円147円後半!ドル高→関税でインフレ再燃か?円安とドル高が同時進行。今晩は米6月CPIに注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)