
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2013年08月16日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2013年08月16日(金)19時57分
ロンドンタイム午前のまとめ=ドル円は米金利に連れ小幅上下
・複数のユーロ圏指標発表も市場の反応は限定的
・ドル円は米金利の動きに連れて97円前半から半ばで小幅に上下
・ユーロドルは1.33ドル前半、ユーロ円は130円前後で小動き
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月16日(金)18時26分
ドル円は97円半ば 米金利の動き受け水準戻すも動意は依然限定
米10年債利回りは2.76%台から2.78%前後へと少し水準を上げてきた。ドル円も97円前半から97円半ばへと多少戻している。ただ、週末でここからNYタイムまで指標発表など特段の為替関連のイベントもない。基本的に静かな状態のなかでの動意にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月16日(金)18時20分
欧州前場概況-円買いやや優勢
特段材料のない中、ドル円クロス円は欧州株価軟調を睨んで円買いがやや優勢。ドル円は一時97円27銭付近まで下落、ユーロ円は一時129円80銭付近まで下振れるなど週末を控えて利益確定やポジション調整の売りが散見され、ドル円クロス円はじり安に推移。エジプト情勢の混迷深刻化や世界的な株安で投資家心理が冷え込むとの見方から低リスク資産の円が買われている模様。ただ、夏季休暇シーズンで手控えムードが強く、大きな動きには至っていない。午後6時20分現在、ドル円97.463-473、ユーロ円129.956-976、ユーロドル1.33334-342で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年08月16日(金)18時05分
ユーロドルは1.33ドル前半 欧州指標への反応限定
ユーロ圏6月貿易収支、ユーロ圏7月消費者物価指数が発表となったが、ユーロドルは1.3330ドル台、ユーロ円は130円ちょうど前後と、指標発表前に推移していた水準を維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月16日(金)18時00分
ユーロ圏・7月消費者物価指数
ユーロ圏・7月消費者物価指数(前年比)
前回:+1.6% 予想:+1.6% 今回:+1.6%
ユーロ圏・6月貿易収支 前回:+152億EUR 予想:N/A 今回:+173億EUR
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年08月16日(金)17時30分
香港・2Q-GDP
香港・2Q-GDP(前期比)
前回:+0.2% 予想:+0.5% 今回:+0.8%
香港・2Q-GDP(前年比)
前回:+2.8% 予想:+3.2% 今回:+3.3%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年08月16日(金)17時15分
ドル円は米金利低下を反映し重いものの限定的な振れ
ドル円は、限られた値幅での動きながら、97円前半でやや上値が重い。米10年債利回りが2.8%回復を目前に失速し、2.77%前後に低下していることを反映した動き。ただ、日本のお盆休暇期間の週末であり、海外勢も夏季休暇シーズンであることから流動性は乏しく、NYタイムに複数予定されている予定を待つ中での小幅な振れの範囲と考えていいだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月16日(金)17時05分
ユーロ圏経常収支発表も、ユーロは落ち着いた動き
ユーロ圏6月経常収支(季調前)は261億ユーロの黒字となり、前月の93億ユーロ(95億ユーロから修正)の黒字より収支が改善したが、ユーロドルは1.3340ドル台、ユーロ円は129円後半で、ほぼ指標発表前からの水準を維持して推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月16日(金)17時00分
ユーロ圏・6月経常収支
ユーロ圏・6月経常収支
前回:+196億EUR 予想:N/A 今回:+169億EUR
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年08月16日(金)15時41分
東京午後=円売り傾斜も限定的、来週は円主体になりにくいとの声
【※タイトルの文章表現を修正します。】
東京タイム午後、為替相場は円売りに傾斜。午後に入り日経平均が下げ幅を縮小させる動きとなったことに連動し円は徐々に売られる展開で、ドル円・クロス円は買い戻しが優勢となった。ただし、市場参加者が本格的に戻ってくるのは来週とあって、引き続き流動性に欠けるなかで限定的な動きにとどまった。欧州系為替ディーラーからは「来週は本邦サイドで新たな材料が出ない限りは円主導の展開とはなりにくく、ユーロやポンドといったところに注目が集まりそう」との声が聞かれていた。
ドル円・クロス円は戻り試すも限定的。日経平均が下落幅を縮小させるなかでドル円は97.05円を本日安値に97.76円まで戻した。クロス円は、ユーロ円が130.44円、ポンド円は152.76円、豪ドル円は89.64円まで上昇する場面が見られた。ただ、大引けにかけて日経平均が再び下落したことから円売りも限定的なものにとどまった。
ドルストレートはもみ合い。円主導の相場展開となるなかでドルストレートの動意は鈍く、ユーロドルは1.33ドル前半から半ばでの狭いレンジで推移。そのほか、ポンドドルは1.56ドル前半、豪ドル/ドルは0.91ドル半ば、NZドル/ドルは0.80ドル後半での推移となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月16日(金)14時50分
東京後場概況-ドル円クロス円反発
上海株が様々な憶測が流れる中で急騰。最初に豪ドル円へ波及し89円前半から89円60銭付近まで急上昇、次に日経平均が下げ幅を急速に縮め、株価連動でドル円も一時97円75銭付近まで上昇した。他のクロス円も連れ高となりユーロ円は一時130円40銭付近まで反発し昨晩の下げ幅をほぼ埋める。またウエリントンの地震速報で一時NZドル売りが先行するが、大きな被害報告が無い事で限定的な動きとなった。14時50分現在、ドル円97.548-558、ユーロ円130.126-146、ユーロドル1.33404-412で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年08月16日(金)14時31分
ドル円は97.50円台に下押し 日経平均が再び下落幅を拡大
ドル円は97.76円を目先の上値に97.50円台と、いったん伸び悩んでいる。日経平均株価が再び前日比100円を超える下落となっていることから、円売りが進みにくくなっているようだ。ユーロ円も130.44円から130.10円台へ下押し、ポンド円は152.40円台、豪ドル円は89.30円付近、NZドル円は78.70円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月16日(金)14時24分
ユーロドルは1.33ドル半ば 円主導の展開で小動き
ユーロドルは1.33ドル半ばで小動き。1.3340ドルまで水準を下げてきたが、本日のレンジはまだ1.3356ドルを上限に16pだけ。NY引けの水準から横ばいが続いている。東京タイムは、ドル円が97円近辺から97.76円まで戻して、ユーロ円も並行して129円後半から130.44円まで反発するなどクロス円も上昇し、日経平均株価の動向をにらみながらの円主導の相場展開だった。欧州勢の動き出しにかけてユーロドルなど欧州通貨ほか、対ドルで各通貨が動意を強めるか注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月16日(金)13時29分
ユーロドル、節目前後では売り厚い
ユーロドルは1.33ドル半ばで推移し、昨日からの高値圏で横ばい。1.3400ドルの節目前後には売りオーダーが厚く並んでいるとの観測が継続している。夏季休暇シーズンで流動性が減少しているなか、この価格帯をこなすほどの勢いがつくかどうか疑問。上抜けるなら1.34ドル付近から軽くなってきそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年08月16日(金)13時20分
ドル円、97.00円のオーダーは比較的堅いか
ドル円は97円割れを回避し、97.69円まで小幅反発。97.00円の買いオーダーが厚いとの観測もあり、消化しきれずに戻りを試す格好となっている。上値では、昨日98.43円まで上昇したこともあり、この水準までは特に目立った売りオーダーは見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年03月31日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は上げ渋り、年度末のドル買い一巡(12:29)
-
[NEW!]ドル・円は上げ渋り、年度末のドル買い一巡(12:20)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円 買いが一服(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比263.82円高の28046.75円(11:41)
-
ドル円 133円割り込む、仲値を高値に売りが入る(11:29)
-
ハンセン指数スタート1.35%高の20583.88(前日比+274.75)(10:51)
-
中国・3月非製造業PMI:58.2で市場予想を上回る(10:48)
-
中国・3月製造業PMI:51.9で市場予想を上回る(10:45)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は133円36銭まで一段高(09:56)
-
ドル・円は主に132円台で推移か、米国株高を意識して円買い縮小の可能性(09:08)
-
ドル円 しっかり、日経平均は大幅反発(09:08)
-
日経平均寄り付き:前日比226.29円高の28009.22円(09:00)
-
ドル円 133.08円まで上昇、クロス円も連れ高(08:50)
-
NY金先物は反発、一時2002.40ドルまで一段高(08:40)
-
日・3月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+3.2%で市場予想を上回る(08:38)
-
日・2月有効求人倍率:1.34倍で市場予想を下回る(08:34)
-
ユーロ円 145.00円付近、SGX日経225先物は27955円でスタート(08:34)
-
ドル円 132.88円前後、3月東京都CPIは予想を上回る(08:32)
-
日・2月失業率:2.6%で市場予想を上回る(08:31)
-
ドル円 132.97円まで上昇、昨日高値に並ぶ(08:25)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買いがやや優勢(08:06)
-
東京為替見通し=3月東京都CPIを見極めた後、期末・年度末の特殊玉に要警戒か(08:00)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ141.43ドル高(速報)、原油先物1.37ドル高(07:30)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.37%安(07:29)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月30日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は中期の売り場探しを継続! 米2年債利回りの3.5%はリスクを織り込みすぎ。混乱からの回復と期末要因で、短期的には米ドル/円や豪ドル/円は反発か(西原宏一)
- 米ドル/円は、129円~135円前後でもみ合う局面へ。その後は米国の経済次第、深刻な景気後退入りなら125円割れ、インフレ抑制が最重要なら140円超えへ(志摩力男)
- 3月31日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円大幅高。金融システム不安からインフレ対応へ!投資戦略は米ドル戻り売り。PCEデフレーターに注目。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)