
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
-
2013年10月19日(土)07時45分
■NY為替・18日=ドル円は週末で小幅巻き戻し97円後半
NYタイムは週末を控え、ロンドンタイムまでに進んだドル安が小幅に調整した。米量的緩和が長期化するとの観測から、ドルは重かった。米財政問題による政府機関閉鎖や、協議の最終決着に依然として不透明感を残していることが材料視されている。しかし米株価の底堅い動きを眺めドル円が下げ渋るなど、週末前の軽い調整が入った。ハト派のFRB高官から緩和継続を示唆する発言が多く聞かれたが、為替の反応は鈍かった。
ドル円は、ロンドンタイムに米10年債利回り低下とともにつけた安値97.55円から、金利の戻りにあわせ下げ渋った。断続的な売りが控えていた97.90-98.00円ゾーンを試す瞬間もあった。ダウ平均が前日比マイナス圏に沈みながらもプラスに戻して引けるなど、米株が一定の底堅さを維持したことも支えとなった。
ユーロドルは、ロンドンタイムにつけた1.3704ドル、2月につけた年初来高値1.3711ドルを意識させる場面が先行した。しかし、その後はドル安に対する小幅な調整が入ったことから、1.3680ドル台で推移。ユーロ円も133円後半でやや上値が重かった。ポンドドルはロンドンタイムにつけた高値1.6226ドルまでの上ぶれ幅を縮小し、1.61ドル後半へ下押し。ポンド円も158円台から一時157.95円まで水準を下げた。
オセアニア通貨はじり高。米株が利益確定の売りに押されつつも底堅かったため、豪ドルは東京タイムからロンドンタイムを経て続いた堅調さを維持。豪ドル円は一時94.69円、豪ドル/ドルも0.9680ドルと、それぞれ6月以来の高値圏で推移した。また、NZドル円も83.25円、NZドル/ドルは0.8516ドルまで小幅に水準を上げた。
6時現在、ドル円は97.74円、ユーロドルは1.3687ドル、ユーロ円は133.80円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月19日(土)05時20分
週末NY終盤 ドル円は97.80円前後
週末NY終盤の為替市場は小動き。ドル円は97.80円前後、ユーロドルは1.3685ドル前後、ユーロ円は133.80円前後、豪ドル円は94.60円付近で推移。米10年債利回りは2.590%(+0.001)で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月19日(土)04時50分
NY後場概況-全般動意薄
週末要因や来週米・9月雇用統計が発表されることへの警戒感から全般動意薄の展開。ドル円は97円91銭付近まで小幅に上昇する場面もあったが、97円80銭台へ押し戻される動きに。クロス円はユーロ円がNYダウの上昇から134円台を一時回復したものの、その後は133円83銭付近までじり安、豪ドル円は94円60銭付近で動意に乏しい。またユーロドルはやや水準を下げ、1.3680付近で売り買い交錯となっている。4時46分現在、ドル円97.850-860、ユーロ円133.859-879、ユーロドル1.36804-812で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月19日(土)03時57分
ユーロ1.36ドル後半で伸び悩み 米金利低下でややドル買い
ユーロドルは1.36ドル後半レンジを維持しつつも伸び悩み状態に。米株価や日経平均先物の底堅さを受け、ドル円は97円後半レンジながらじり高推移。米10年債利回りの低下幅縮小も、ドルの支えになっているようだ。ユーロドルは、対円などのドル買いの影響で、ロンドンタイムやNY序盤に推移していた1.37ドル前後から多少水準を下げることとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月19日(土)02時21分
株価にらみ為替は円安推移 豪ドル円は一時94.69円
ドル円は一時97.90円前後と底堅い。断続的に売りオーダーが控えているゾーン97.90-98.00円レンジに瞬間的に入った。ダウ平均が前日比プラス圏を維持して推移し始め、大証日経平均先物が夜間取引で14660円までレンジ上限を広げた動きを好感したもよう。ユーロ円も一時134円台を回復し、豪ドル円が6月5日以来の高値94.69円まで上値を伸ばすなど、クロス円でも円売りが強まった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月19日(土)01時50分
■LDNFIX=ドル円は97円後半で重い動き 米緩和長期化か
NYタイム午前、米量的緩和が長期化するとの観測から、ドルは重い動きが続いた。米財政問題による政府機関閉鎖や協議の最終決着に、依然として不透明感を残していることが材料視されている。
ドル円は、ロンドンタイムに米10年債利回り低下とともにつけた安値97.55円から、金利の戻りにあわせ下げ渋ったものの、反発は断続的な売りが控える97.90-98.00円ゾーン手前までと、限られた上下。しかし、ダウ平均がマイナス圏に沈みながらも前日引けの水準から大きく離れず、米株が一定の底堅さを感じさせる動きだったことは支えとなった。NASDAQやS&P500は前日比小幅高で推移した。
ユーロドルはじり高。利益確定でドル売り・他通貨買いが落ち着く場面もあったが、ロンドンタイムにつけた1.3704ドル、2月につけた年初来高値1.3711ドルを時折うかがうような状態は続いた。ポンドドルはロンドンタイムにつけた高値1.6226ドルまでの上ぶれ幅を縮小したものの、1.61ドル後半では底堅さを維持。ユーロ円は133円後半、ポンド円は158円前半と、ドル円での円買いの影響を受けやや上値が重かった。
オセアニア通貨は底堅い。米株が利益確定の売りに押されつつも一定の底堅さを維持。東京タイムからロンドンタイムを経て続く豪ドルの堅調さを阻害しなかった。豪ドル円は一時94.63円までじり高となって、豪ドル/ドルもNY入り前につけた高値0.9679ドルに近い水準を保ち、それぞれ6月以来の高値圏で推移。また、NZドル円は83円前半で推移し、NZドル/ドルは一時0.8506ドルまでじり高となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月19日(土)00時52分
NY前場概況-ユーロドル高値圏
欧州時間に1.37台を示現したユーロドルは高値圏で堅調に推移。米長期金利の上昇を背景としたドル買いにより一時1.3669付近まで値を下げたものの、欧米株式の上昇を支えに、1.37付近まで再び買い戻されている。またユーロドルの上昇からユーロ円が133円92銭付近まで値を戻し、豪ドル円は94円60銭付近まで上値を拡大させ本日高値更新となった。一方ドル円は米長期金利の上昇が一服していることから、97円80銭付近で上値の重い動きとなっている。0時41分現在、ドル円97.776-786、ユーロ円133.895-915、ユーロドル1.36950-958で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月19日(土)00時35分
豪ドル円は6月以来の高値圏94円後半 米株は一定の底堅さ維持
NYタイムの豪ドル円は94円半ばから後半、豪ドル/ドルは0.96ドル後半で推移。米株は利益確定の売りに押されつつも一定の底堅さを維持。東京タイムからロンドンタイムを経て続いている豪ドルの堅調さを阻害していない。豪ドル円は一時94.63円までじり高となり、豪ドル/ドルもNY入り前につけた高値0.9679ドルに近いところでの動き。それぞれ6月以来の高値圏で推移してる。また、NZドル円は83円前半で推移。NZドル/ドルは一時0.8506ドルまでじり高となるなど底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年12月14日(土)の最新の為替ニュース
-
[NEW!]ドル円、109.23円付近まで下落 ダウ平均が90ドル超下落(01:28)
-
[NEW!]【ディーラー発】米中協議を巡る情報に一喜一憂(NY午前)(01:10)
-
中国の財務次官 「第2段階の貿易協定は、第1段階合意の遂行次第」(00:42)
-
ドル円は伸び悩む、109.35円近辺(00:41)
-
中国「米中両国が15日の関税発動しないことで合意」(00:23)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ82ドル高、原油先物0.93ドル高(00:22)
-
NY外為:リスクオン再開、米中が第1段階貿易合意を正式発表(00:17)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:17)
-
中国 「米国と貿易文書で合意に達した」(00:16)
-
ドル円 109.60円近辺に上昇、中国の協議関連の声明を好感(00:08)
-
中国:米中「Phase one」貿易協議は主要な進展を遂げた(00:05)
-
【速報】米・10月企業在庫は予想に一致+0.2%(00:00)
-
【NY為替オープニング】米中貿易交渉や関税の行方を引き続き探る(23:41)
-
中国高官の記者会見、米国東部時間午前11時(日本時間14日午前1時)に延期(23:36)
-
NY外為:リスク選好の動きが後退、中国高官の会見に注目=米中貿易(23:22)
-
ドル円 一時109.26円近辺まで下落、トランプ米大統領の発言で(23:12)
-
【市場反応】米11月小売売上高、予想下回りドル弱含む(23:06)
-
【市場反応】米11月小売売上高、予想下回りドル弱含む(23:05)
-
中国、米中貿易協議に関し、記者会見を開催、米国東部時間午前9:30(日本時間午後11:30)(22:55)
-
【速報】米・11月輸入物価指数は+0.2%(22:36)
-
ドル円 109.60円近辺、さえない米小売売上高に反応薄(22:35)
-
【速報】米・11月小売売上高は予想を下回り+0.2%(22:34)
-
【まもなく】米・11月小売売上高の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(22:09)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(22:00)
過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月









- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)