
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年10月21日(月)のFXニュース(2)
-
2013年10月21日(月)15時15分
東京後場概況-ドル円クロス円底堅く
堅調な日経平均を背景にドル円クロス円は底堅い動き。ただ明日に9月・米雇用統計の発表を控え全般的に値幅は狭く様子見ムードが強まっている。ドル円は上値に観測されている売り注文が意識されているものの、98円前後で徐々に下値を切り上げ、クロス円もユーロ円が134円前半で、豪ドル円は94円後半で堅調さを維持している。15時15分現在、ドル円98.057-067、ユーロ円134.127-147、ユーロドル1.36780-788で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月21日(月)15時11分
■東京午後=米雇用統計控えて模様眺め、ドル円は98円付近
東京タイム午後の為替市場で円相場は模様眺め。ドル円は98円ちょうど前後、ユーロ円は134.00円前後で取引され、東京タイム午前のレンジを引き継いだ。明日は米金融政策の動向を占う米雇用統計が発表される予定となっているため売買が見送られた。日経平均株価も上げ幅を削る場面はあったが、後場の方向感は限定的。
米雇用統計は、年内の量的緩和(QE)縮小の有無を確認する中心的な手がかりとなるが、来週行われる米連邦公開市場委員会(FOMC)では米財政協議の混乱から米景気に若干下押し効果がかかったため、現行の量的緩和額が据え置かれる見通し。弱ければ年内の縮小先送り観測が強まる。
その他のクロス円ではポンド円が158円半ば、NZドル円は83円前半で推移し、値動きは限定的。94.86円までやや強含んだ豪ドル円は、ほぼ横ばいで推移する200日移動平均線を上抜きつつあるものの、今のところ値幅は限られている。
豪ドル/ドルは0.96ドル後半、NZドル/ドルは0.84ドル後半で推移。上昇基調が続いている豪ドル/ドルに底堅さはあるが動意は限定的。ユーロドルは1.36ドル後半、ポンドドルは1.61ドル後半でもみ合い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月21日(月)15時00分
独・9月生産者物価指数
独・9月生産者物価指数(前月比)
前回:-0.1% 予想:+0.1% 今回:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月21日(月)14時00分
国内・8月景気先行CI指数など
国内・8月景気先行CI指数
前回:106.5 予想:N/A 今回:106.8
国内・8月景気一致CI指数
前回:107.6 予想:N/A 今回:107.6
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月21日(月)13時30分
国内・8月全産業活動指数
国内・8月全産業活動指数(前月比)
前回:+0.5% 予想:+0.2% 今回:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月21日(月)13時23分
ユーロ円、134円台は上昇の勢いが緩やかか
週明けのユーロ円は、134.14円まで上昇した。ただ先週末高値の134.18円を上抜け出来ず、その後は伸び悩んでいる。134.20円や134.50円には厚めの売りが観測されている。134.50円超えにはストップ買いも観測されるが、その上の134.80円・135.00円にも厚めの売りが観測されていることから、134円台での上昇の勢いは限定的か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月21日(月)13時16分
ユーロドル、1.36半ばにピボット・サポート2
ユーロドルは、東京タイム午前には1.3671ドルまで押し戻された。その後は同水準で上値の重さを意識した展開が続いている。ただ、短期的にはここから先の下げ幅が限られる可能性も。この水準の下側となる1.3640-60ドルには断続的に買いオーダーが観測されているほか、1.3640ドルにはピボット・サポート2も位置している。いったんは押し目を拾う展開があってもおかしくはないだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月21日(月)13時04分
ドル円、98円半ばにかけては売りが優勢
ドル円は98円前後でもち合い。午前に98.11円まで上昇幅を拡大させたが、先週末の高値98.16円を超えられずに失速。買い一巡後は伸び悩んでいる。98.20-30円に断続的な売りが控えているほか、98.50円にも売りが観測されるなど、98円前半から半ばにかけては上値の重さが意識されやすそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月21日(月)12時13分
■東京午前=株高背景に為替は円安傾斜も、材料不足の感否めず
東京タイム午前、株高背景に円安も材料不足の感否めず。先週、米財政問題については米上・下院で債務上限引き上げならびに暫定予算案が可決し、期限付きという側面からは先送り感は強いものの一応落ち着いた格好となり、市場は新たな材料を探し始める状況となっている。週明けの東京タイムでは先週末の欧州・米国株の堅調地合いを引き継いで日経平均が大幅反発となったことから円安に傾斜したものの、明日22日に米国の政府閉鎖により延期されていた9月雇用統計が発表されるということで様子見ムードも強く一過性のものにとどまった。そのほか、格付け会社ムーディーズが「米債務上限合意、信用力にプラス要因」との発言がドル買い材料として意識されたもよう。本邦サイドでは9月貿易収支が市場予想比で赤字幅を拡大、また黒田日銀総裁の発言などもあったがいずれも影響は限定的なものにとどまった。
ドル円・クロス円は上昇。前述した通り日経平均の上昇を後押しに序盤は買いが先行し、ドル円は98.11円まで買い進まれたほか、クロス円も、ユーロ円は134.14円、ポンド円は158.55円、豪ドル円は94.77円、NZドル円は83.31円まで円安主導で上値を試す展開となった。ただ、材料不足に加え明日22日に米9月雇用統計の発表を控え様子見ムードも醸成されるなかで、株高が落ち着くと為替相場においてもドル円・クロス円は「いって来い」となり明確な方向感を示すには至らなかった。その間、本邦証券筋は「日足一目均衡表・転換線(97.90円水準)に絡む値動きとなっており、同レベルがサポートされるかが重要」との見方を示していた。
一方、ドルストレートは軟調。ドル円の上昇が重しとなったほか、格付け会社S&Pの見解なども意識されていた節もあり、ユーロドルは1.3671ドル、ポンドドルは1.6153ドルまで下落。資源国通貨も、豪ドル/ドルは0.9643ドル、NZドル/ドルは0.8476ドルまで下押すなど上値の重さが目立つ格好となった。
この後も様子見ムードが続くか。日経平均をはじめとしたアジア株の動向を眺めながらも、引き続き材料不足の状態が続くことから方向感に欠ける展開が継続する公算は少なくない。また明日の米雇用統計の発表に関しては、市場が今回の米政府閉鎖の影響に注目していることから、9月分よりも11月8日に発表される予定の10月分に対する意識が強いとの声も一部にある。ただ9月分に関しては市場予想では前回よりも強めの結果が予想されており、12月に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)での量的緩和(QE)縮小に踏み込むとの見方が薄まるなかで、どちらかといえば予想をさらに上回る内容となった場合のリスクには警戒が必要か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月21日(月)11時00分
東京前場概況-一時円売り強まる
週明けの東京市場は日・貿易収支が予想よりも赤字幅を拡大したことを背景に円売りが先行。日経平均が寄付後、一時160円超える上昇をみせたことも円売りを後押し、ドル円は97円後半から一時98円09銭付近まで上伸。クロス円もユーロ円が一時134円13銭、ポンド円が158円53銭付近まで上値を伸ばした。ただその後、日経平均が上げ幅を縮小する動きに、円売り圧力が一服。ドル円は再び98円を割り込む展開となっている。11時00分現在、ドル円97.972-982、ユーロ円133.960-980、ユーロドル1.36727-735で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月21日(月)10時17分
為替相場の動意は落ち着く、ドル円は98円ちょうど近辺で推移
為替相場の動意は落ち着く。日経平均の上昇が落ち着くなかで、為替相場の動意も一服となっており、ドル円は98.11円を高値に98円ちょうど近辺で推移しているほか、ユーロドルは1.3670ドル台、豪ドル/ドルは0.9650ドル近辺で推移しており、方向感なくもみ合いとなってきている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月21日(月)09時37分
ドル円98円前半、日足一目・転換線サポートが重要との声=追捕
ドル円は98円前半で推移。日経平均の大幅高を背景に大台を回復させているが、本邦証券筋は「日足一目均衡表・転換線に絡む値動きとなっており、同レベルがサポートされるかが重要」との見方を示している。
※本日の日足一目均衡表・転換線は97.92円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月21日(月)09時26分
クロス円は堅調、日経平均は前営業日比一時150円超の上昇
クロス円は堅調。日経平均は前営業日比150円超の上昇を示現しており、クロス円は全面高に。ユーロ円は134.14円、ポンド円は158.55円、豪ドル円は94.77円、NZドル円は83.31円まで買い進まれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月21日(月)08時50分
国内・9月貿易統計(通関ベース)
国内・9月貿易統計(通関ベース)
前回:-9603億円 予想:-9186億円 今回:-9321億円
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月21日(月)08時01分
英・10月ライトムーブ住宅価格
英・10月ライトムーブ住宅価格(前月比)
前回:-1.5% 予想:N/A 今回:+2.8%
Powered by セントラル短資FX
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
- 来週の豪ドル「伸び悩みか、米国の相互関税措置の影響を引き続き警戒」(04/04(金) 16:38)
- 来週のユーロ「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:26)
- 来週のドル・円「ドルはやや底堅い値動きか、米相互関税消化も利下げ観測は後退 」(04/04(金) 16:22)
- ドル・円は伸び悩みか、米雇用統計にらみも相互関税の混乱を見極め(04/04(金) 16:07)
- 豪S&P/ASX200指数は7667.80で取引終了(04/04(金) 15:55)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)