
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年02月06日(木)のFXニュース(3)
-
2014年02月06日(木)23時50分
ドル円・クロス円が総じて高値更新、株高と債券安が寄与
米株式市場の上昇スタートと米債券安(利回り上昇)で為替市場ではパターン通りの円売りが優勢に。ドル円は101.73円、ユーロ円は138.41円、ポンド円は166.00円、豪ドル円は91.27円、NZドル円は83.82円まで軒並み高値を更新した。加貿易収支の悪化も嫌って対ドルとともに下落していた加ドル円も、91.11円から91.60円台まで買い戻しを強めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月06日(木)23時40分
ユーロ高と米株価上昇でユーロ円は上伸、ドル円も高値圏に
ドラギECB総裁から追加の緩和策発表がなかったことでユーロドルは1.3619ドルまで買い戻しを強めながら上昇。ユーロ円は米株価が前日比100ドル近辺まで上昇して始まったことによる円売りも入って138.35円まで上伸している。ドル円も101.25円の安値から101.60円前後まで買い戻されてこの日の高値に接近している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月06日(木)23時21分
ユーロ円は138円の大台回復 ドル円の下げ渋り材料にも
ユーロ円はドラギECB総裁会見を機に買い戻しを強めて138.11円まで上昇。3日以来の138円台回復を果たした。ドル円はユーロ円の上昇に支えられて101.35円前後で下げ止まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月06日(木)23時07分
ユーロ上昇でドル売りの動きも ドル円は101.25円の安値
ドラギECB総裁の会見が続いているが、ユーロドルは1.3607ドル、ユーロ円は137.85円まで上値を伸ばすなど堅調。対ポンドでもユーロ買いが入っているが、ユーロの上昇にも影響を受けたドル安でポンドドルは1.62ドル後半で下げ渋っている。総裁会見からは今後のデータを見極めたいとの思いから追加緩和を見送ったとこが示唆されている。インフレや経済見通し、金融市場の緊張など、あらゆる側面から必要に応じて対応するとのコミットメントが聞こえているが、やはり不胎化オペの停止が協議されていなかったことや、現段階でデフレの認識がないとの発言が一番影響していると思われる。
ユーロ上昇に伴うドル安の影響でドル円は101.25円までこの日の安値を更新。先ほど発表された米12月貿易収支は市場予想より赤字が拡大していた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月06日(木)22時54分
ユーロ買い戻し継続、デフレ認識なしと不胎化オペ停止の協議なし
ユーロはドラギECB総裁会見を受けた買い戻しが継続。インフレは長期にわたって低水準にとどまり、状況に応じて追加緩和の実施を果断なく行う意思を示しているものの、デフレの認識はなく、一部で話題のあった不胎化オペ停止に関する討議が行われていなかったことなどが明らかになっていることが材料になっているもよう。ユーロドルは1.3601ドル、ユーロ円は137.73円まで高値を塗り替えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月06日(木)22時42分
ユーロは急激に買い戻される、ECB総裁会見はハト派色強めず
ユーロは急激に買い戻される。ドラギECB総裁の記者会見では「金利を長期にわたって現行かそれ以下の水準に維持することを改めて表明」といったように低金利を維持するこれまでの内容を踏襲した格好となっているが、極端なハト派的なスタンスが今のところ示されていないこともあってか、買い戻しが優勢となっている。ユーロドルは1.3578ドル、ユーロ円は137.73円まで上昇。ユーロポンドも0.8320ポンド水準までユーロ買い・ポンド売りが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月06日(木)22時37分
ドラギECB総裁定例記者会見
○長期にわたる低インフレにユーロ圏は直面 ○政策金利は長期にわたり現行水準かそれ以下に ○高い度合いの金融緩和を維持する決意 ○必要なら断固たる措置をさらに取る決意 ○経済見通しに下向きのリスク ○新興市場の混乱がユーロ圏の回復に影響する可能性 ○インフレ率は向こう数カ月、現在の水準付近に ○インフレリスクはおおむね均衡
Powered by セントラル短資FX -
2014年02月06日(木)22時36分
ドラギ総裁の会見始まる、ユーロは買い戻しに傾斜
欧州中央銀行(ECB)理事会の結果を経て、ドラギ総裁の会見が始まっているが、ユーロは買い戻しに傾斜しており、ユーロドルは1.3578ドル、ユーロ円は137.73円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月06日(木)22時32分
ドル円は101円半ば 米雇用指標は良好も値動き限定
ドル円は101円半ばで小動き。米新規失業保険申請件数は市場予想を下回る良好な結果だったが特に材料視されていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月06日(木)22時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数 (前週分)
前回:34.8万件(改訂:35.1万件) 予想:33.5万件 結果:33.1万件
米・4Q-非農業部門労働生産性
前回:+3.0%(改訂:+3.6%) 予想:+2.8% 結果:+3.2%
米・12月貿易収支
前回:-343億USD(改訂:-346億USD) 予想:-360億USD 結果:-387億USD
カナダ・12月貿易収支
前回:-9.4億CAD(改訂:-15.3億CAD) 予想:-6.5億CAD 結果:-16.6億CAD
Powered by セントラル短資FX -
2014年02月06日(木)22時09分
ユーロは神経質な上下も総裁会見待ちに 対ドル1.35ドル前後
欧州中央銀行(ECB)が政策金利や預金・貸出金利の現状維持を発表した後、ユーロは神経質な上下となったが短時間で落ち着いた。ユーロは買い先行も1.3489ドルまで安値を塗り替え、1.35ドルちょうど前後で取引されている。ユーロ円も136.91円を安値に戻りは鈍いが値動きは限定的だった。この後のドラギECB総裁による会見に注目が集まる。ただ、これまでのようにハト派な姿勢を崩すことはないと思われる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月06日(木)21時53分
ECBは利下げを見送り、ユーロは発表前後で上下
欧州中央銀行(ECB)は政策金利を0.25%に据え置いたうえ、下限金利をゼロ%、上限金利を0.75%で維持した。
従来よりも小幅な利下げの思惑があったことからユーロドルは1.3507ドルの安値をつけたが、結果公表後は買い戻され1.3530ドル付近まで切り返した。一時137円割れとなったユーロ円も137.15円付近へと戻している。ただ、ドラギECB総裁の会見が警戒されるなか、瞬間的に戻したユーロには再度売りが入っている。ユーロドルは1.3499ドルまで安値を塗り替えた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年02月06日(木)21時45分
欧州中央銀行 政策金利
欧州中央銀行 政策金利
前回:0.25% 予想:0.25% 結果:0.25%
Powered by セントラル短資FX -
2014年02月06日(木)21時30分
米・1月チャレンジャー人員削減数(前年比)
米・1月チャレンジャー人員削減数(前年比)
前回:-5.9% 予想:N/A 結果:+11.6%
Powered by セントラル短資FX -
2014年02月06日(木)21時21分
ややユーロ売りに、ECB理事会の結果公表や会見を控え
ユーロドルは1.3508ドル、ユーロ円は137.02円へと弱含み、本日の安値をやや更新。欧州中央銀行(ECB)の政策金利発表やドラギECB総裁の会見を控えて、思惑的なユーロ売りが入っているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- [NEW!]欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米トランプ政権の関税措置で景気鈍化懸念、ドル大幅安(04/03(木) 22:56)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)