
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年08月20日(水)のFXニュース(2)
-
2025年08月20日(水)09時11分
[NEW!] 日経平均寄り付き:前日比145.63円安の43400.66円
日経平均株価指数前場は、前日比145.63円安の43400.66円で寄り付いた。
ダウ平均終値は10.45ドル高の44922.27。
東京外国為替市場、ドル・円は8月20日9時00分現在、147.73円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)09時05分
[NEW!] ドル円、小高い 一時147.76円まで上昇
ドル円は小高い。本邦勢の本格参入後には5・10日(ゴトー日)の仲値に向けた買いが入り、一時147.76円まで値を上げた。もっとも、日経平均株価が小安く始まったこともあり、積極的に上値を試す動きにはなっていない。9時3分時点では147.72円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月20日(水)08時58分
[NEW!] 日・6月コア機械受注:前月比+3.0%で市場予想を上回る
20日発表の6月コア機械受注は前月比+3.0%で市場予想を上回った。
Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)08時54分
[NEW!] 日・7月貿易収支:-1175億円で市場予想を下回る
20日発表の7月貿易収支は-1175億円で市場予想の+1985億円程度を下回った。
Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)08時33分
[NEW!] ドル円 147.70円付近、SGX日経225先物は43375円でスタート
ドル円は147.70円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(43350円)から25円高の43375円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月20日(水)08時15分
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の伸び悩みを意識してドルは上げ渋る可能性
19日のドル・円は、東京市場では148円11銭から147円54銭まで下落。欧米市場では147円90銭まで買われた後、147円45銭まで下落し、147円67銭で取引終了。本日20日のドル・円は主に147円台で推移か。米長期金利の伸び悩みを意識してドルは上げ渋る可能性がある。
報道によると、大手格付け会社S&Pグローバルは8月19日、米国の信用格付けを「AA+」に据え置くと発表した。「減税と歳出増を含む減税・歳出法に伴う財政悪化は、実効関税率が上昇する中で、大幅な関税収入によっておおむね相殺されると予想している」との声明が発出された。米国の相互関税措置は世界経済の不確実性を高める一因との見方が多い。
S&Pグローバルは減税・歳出法によって米国財政が悪化することを問題視していたが、トランプ米政権の関税措置にも利点があることを指摘した。ただ、8月以降の価格動向がインフレ見通しに重大な影響を及ぼす可能性があるため、米長期金利の見通しについては予断を許さない状況が続とみられる。
Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)08時14分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%高、対ユーロ0.28%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.64円 -0.22円 -0.15% 147.86円
*ユーロ・円 171.94円 -0.49円 -0.28% 172.43円
*ポンド・円 199.16円 -0.41円 -0.21% 199.57円
*スイス・円 183.07円 +0.66円 +0.36% 182.41円
*豪ドル・円 95.70円 -0.24円 -0.25% 95.94円
*NZドル・円 87.31円 -0.12円 -0.14% 87.43円
*カナダ・円 106.84円 +0.12円 +0.11% 106.72円
*南アランド・円 8.34円 -0.04円 -0.44% 8.38円
*メキシコペソ・円 7.84円 -0.03円 -0.35% 7.87円
*トルコリラ・円 3.61円 -0.01円 -0.15% 3.62円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -0.47% 0.11円
*台湾ドル・円 4.90円 -0.02円 -0.42% 4.92円
*シンガポールドル・円 114.85円 -0.26円 -0.23% 115.11円
*香港ドル・円 18.93円 +0.02円 +0.10% 18.91円
*ロシアルーブル・円 1.83円 -0.01円 -0.79% 1.84円
*ブラジルレアル・円 26.82円 -0.37円 -1.38% 27.20円
*タイバーツ・円 4.53円 -0.02円 -0.34% 4.54円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.68% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.42% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.92% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +9.20% 183.25円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -0.37% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -2.03% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +0.49% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +8.22% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -5.66% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -24.63% 7.48円 3.61円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.03% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +6.25% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.50% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +4.81% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +15.68% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -7.70% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +10.42% 4.55円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)08時13分
NY市場動向(取引終了):ダウ10.45ドル高(速報)、原油先物1.07ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44922.27 10.45 0.02% 45207.39 44816.5 16 14
*ナスダック 21314.952 -314.822 -1.456% 21610.241 21277.711 1013 2120
*S&P500 6411.37 -37.78-0.585814% 6456.48 6400.22 354 149
*SOX指数 5671.509 -104.803 -1.814%
*225先物 43410 -420.00 -0.96% 43905 43335【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.64 -0.22 -0.15% 148.11 147.45
*ユーロ・ドル 1.1645 -0.0015 -0.13% 1.1692 1.164
*ユーロ・円 171.95 -0.48 -0.28% 172.7 171.7
*ドル指数 98.27 0.11 0.11% 98.32 97.94【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.754 -0.019 3.776 3.74
*10年債利回り 4.310 -0.029 4.347 4.298
*30年債利回り 4.909 -0.033 4.948 4.898
*日米金利差 2.708 -0.036【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.35 -1.07 -1.69% 63.39 62.25
*金先物 3358.70 -19.30 -0.57% 3389.70 3358.10
*銅先物 442.25 -4.85 -1.08% 449.30 442.05
*CRB商品指数 294.0522 -1.9726 -0.6664% 294.0522 294.0522【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9189.22 31.48 0.34% 9197.12 9154.81 74 24
*独DAX 24423.07 108.3 0.45% 24441 24283.55 33 7
*仏CAC40 7979.08 95.03 1.21% 7986.81 7892.72 33 5Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
20日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では147.60円とニューヨーク市場の終値(147.67円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。147.60円台での小動きとなった。明日から開催される米ジャクソンホール会議を前に動きづらい展開が続く見込みだが、本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けた実需勢の動向は注視しておきたい。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では171.93円とニューヨーク市場の終値(171.99円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなっており、目先は本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。なお、アジア時間にはNZ準備銀行(RBNZ)の金融政策発表が控えているため、NZドル円など他のクロス円の動向にも注意が必要となるだろう。
ユーロドルは8時時点では1.1648ドルとニューヨーク市場の終値(1.1647ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.58円 - 147.67円
ユーロドル:1.1645ドル - 1.1651ドル
ユーロ円:171.91円 - 172.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月20日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円は米10年債利回り低下で上値が重い展開、RBNZにも注目
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが4.29%台まで低下し、米国株相場が軟調に推移したことで147.45円まで下落した。ユーロドルは、ウクライナ情勢を巡る緊張が緩和するとの期待から1.1693ドルまで上昇した後、1.1642ドル付近まで値を下げた。
本日の東京外国為替市場のドル円は、22日のジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長の講演を控えて動きづらい展開の中、米10年債利回りが低下していることで上値が重い展開が予想される。
ドル円のテクニカル分析では、8月1日の高値150.92円から146円台まで下落した後、149円台前半の200日移動平均線が上値を抑える形で、146円台−148円台での保ち合い、フラッグを形成しつつある。おそらく、22日に発表される日本の7月消費者物価指数(CPI)や23時に予定されているジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長の講演までは、方向性を見出せないでレンジ相場に終始する可能性が高いと思われる。
8時50分に発表される7月貿易統計では、対米貿易黒字に注目しておきたい。ラトニック米商務長官は、日本との貿易合意に関する文書は数週間後になるとの見方を示している。
22日のパウエルFRB議長の講演が待たれる中、色々な重要なイベントの開催が先送りされつつある。
昨日開催された自民党総裁選管理委員会の後、委員長の逢沢衆院議員が、過半数が要求すれば臨時総裁選を実施することになる、と述べており、月内にも方向性を決め、9月に臨時総裁選の実施を目指す向きがあることが示された。
ウクライナ戦争の停戦に向けては、15日にトランプ米大統領とプーチン露大統領の米露首脳会談、18日にゼレンスキー・ウクライナ大統領とトランプ米大統領の首脳会談、19日に臨時欧州連合(EU)首脳会談が行われ、数日以内にウクライナの安全の保証計画に着手すると報じられている。そして、米ホワイトハウスは、トランプ米大統領、プーチン露大統領、ウクライナのゼレンスキー大統領による3者会談を、ハンガリーの首都ブダペストで開催することを検討している、と報じられている。
ボウマンFRB副議長(銀行監督担当)は、大手銀行の資本規制見直しやデバンキング(口座強制解約)の根絶など、自身が担う監督分野の取り組みに引き続き注力する考えを示したものの、金融政策への言及はなかった。また、次期FRB議長候補に挙がっていることで、FRB議長職に関心があるか、との質問に対しては明言を避けた。
ベッセント米財務長官は、9月1日のレーバーデー前後に次期FRB議長候補11人と面会する予定だと述べた。さらに、米国の関税収入は年初の予想の3000億ドルを大幅に上振れするとの見方を示した上で、政府は関税収入をまず連邦債務の返済に充てると述べた。
昨日、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、米国のソブリン格付け「AA+/A-1」を据え置き、見通しは「安定的」としたが、理由としては、「関税収入が最近の予算関連法による財政赤字拡大を相殺する可能性がある」との見方を示した。ドル円は、ヘッドラインに反応して148.11円まで上昇したものの、一時的だった。
11時に発表されるニュージーランド準備銀行(RBNZ)の政策金利は3.00%への引き下げが見込まれている。声明やホークスビーRBNZ総裁の記者会見などから、ターミナルレート(利下げの最終到達点)を見極めたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月20日(水)07時08分
豪ドル円オーダー=96.20円 売り・超えるとストップロス買い
98.00円 売り
97.80円 売り
97.20円 売り
97.00円 売り
96.80円 売り
96.40円 売り
96.20円 売り・超えるとストップロス買い95.30円 8/20 6:00現在(高値96.11円 - 安値95.13円)
95.00円 買い・割り込むとストップロス売り
94.90円 買い
94.50-60円 買い
94.00円 買い
93.80円 買い小さめ
93.00円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月20日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 貿易収支(7月) 1361億円 1531億円
08:50 輸出(7月) -1.8% -0.5%
08:50 輸入(7月) -9.4% 0.2%
08:50 コア機械受注(6月) -0.1% -0.6%
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
14:00 首都圏新築分譲マンション(7月) -1.3%
16:15 訪日外客数(推計値)(7月) 337.78万人第9回アフリカ開発会議(TICAD9)(22日まで)
<海外>
10:00 中・1年物ローンプライムレート(LPR) 3.00% 3.00%
10:00 中・5年物ローンプライムレート(LPR) 3.50% 3.50%
11:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 3.00% 3.25%
15:00 英・消費者物価指数(7月) 3.6%
18:00 欧・ユーロ圏CPI(7月) 2.0%
20:30 印・インフラ産業8業種生産高(7月) 1.7%
27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(7月29-30日会合分)米・アトランタ連銀総裁が討論会に参加
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)06時14分
円建てCME先物は19日の225先物比170円安の43390円で推移
円建てCME先物は19日の225先物比170円安の43390円で推移している。為替市場では、ドル・円は147円60銭台、ユーロ・円は172円00銭台。
Powered by フィスコ -
2025年08月20日(水)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、反落
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は147.67円と前営業日NY終値(147.89円)と比べて22銭程度のドル安水準だった。7月米住宅着工件数が予想を上回ると買いが先行し一時147.90円付近まで持ち直したものの、東京午前に付けた日通し高値148.11円がレジスタンスとして働くと失速した。米長期金利の指標となる10年債利回りが4.29%台まで低下したことも相場の重しとなり、2時過ぎに一時147.45円と日通し安値を更新した。一時290ドル超上昇したダウ平均が失速するなど、米国株相場が軟調に推移したこともリスク回避の円買いを誘った。
ユーロドルは小幅続落。終値は1.1647ドルと前営業日NY終値(1.1661ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準となった。ウクライナ情勢を巡る緊張が緩和するとの期待からユーロ買い・ドル売りが先行すると、20時過ぎに一時1.1693ドルと日通し高値を付けたものの、買い一巡後は上値が重くなった。対オセアニア通貨中心にドル買いが強まった影響を受けて、4時前に一時1.1642ドル付近まで値を下げた。ただ、東京午前に付けた日通し安値1.1639ドルが目先サポートとして意識されると下げ渋った。
オセアニア通貨は下落。米株式相場がさえない展開になるとリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨に売りが出た。豪ドル米ドルは一時0.6450米ドル、NZドル米ドルは0.5891米ドルまで値を下げたほか、豪ドル円は95.13円、NZドル円は86.90円と日通し安値を更新した。
ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は171.99円と前営業日NY終値(172.45円)と比べて46銭程度のユーロ安水準。20時過ぎに一時172.70円と日通し高値を付けたものの、買い一巡後は一転売りが優勢となり、4時30分前に171.70円と日通し安値を更新した。ドル円やユーロドルの下落につれた円買い・ユーロ売りが入った。
本日の参考レンジ
ドル円:147.45円 - 148.11円
ユーロドル:1.1639ドル - 1.1693ドル
ユーロ円:171.70円 - 172.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月20日(水)04時50分
8月19日のNY為替・原油概況
19日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円90銭へ上昇後、147円45銭まで反落し、引けた。
米7月住宅着工件数が予想外に6月から増加し、ドル買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは1.1687ドルから1.1639ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は172円70銭から171円82銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3526ドルから1.3482ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.8049フランから0.8076フランまで上昇。
19日のNY原油先物は反落。露ウクライナ戦争終了期待で供給ひっ迫懸念が後退、また、ドル高で割高感が広がり売られた。
[経済指標]
・米・7月住宅着工件数:142.8万戸(予想129.7万戸、6月135.8万戸←132.1万戸)
・米・7月住宅建設許可件数:135.4万戸(予想138.6万戸、6月139.3万戸)Powered by フィスコ
2025年08月20日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月20日(水)07:06公開8月20日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『FOMC議事録の公表(7月29日・30日開催分)』、そして『22日にジャ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月20日(水)07時06分公開
8月20日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『FOMC議事録の公表(7月29日・30日開催分)』、そして『2… -
2025年08月19日(火)16時05分公開
米ドル相場は月足で膠着。難しい相場は手控え、利益を得やすい相場に集中しよう! 膠着期間が長いほど動けば大きくなりやすく… -
2025年08月19日(火)15時17分公開
ゼレンスキーとEU首脳のワシントン会談は想定内、ジャクソンホール期待でドル円も腰強いままか -
2025年08月19日(火)12時00分公開
FXの「即時出金」や「当日出金」ができるFX会社は?出金手数料の有無や対応時間など詳しい条件を紹介!ほぼリアルタイムで… -
2025年08月19日(火)09時27分公開
ドル円147円後半!米国株は高止まり為替は小動き。ドル円2週間以上狭い持ち合い。動くきっかけ待ち? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月19日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の金融政策への思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル相場は月足で膠着。難しい相場は手控え、利益を得やすい相場に集中しよう! 膠着期間が長いほど動けば大きくなりやすく、動くポイントはチャートが教えてくれる(田向宏行)
- ユーロ/円は、日経平均の最高値更新を横目に押し目買い! 米財務長官の発言で米大幅利下げ予測が浮上。インフレ率を押し上げたウクライナ戦争が終結なら利下げ予測拡大へ(西原宏一&叶内文子)
- 8月20日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『FOMC議事録の公表(7月29日・30日開催分)』、そして『22日にジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言を控える点』に注目!(羊飼い)
- ゼレンスキーとEU首脳のワシントン会談は想定内、ジャクソンホール期待でドル円も腰強いままか(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)