
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2014年05月16日(金)のFXニュース(4)
-
2014年05月16日(金)23時08分
弱いミシガン大学消費者信頼感指数の発表後、ドル円やや弱含み
【※ミシガン大学消費者信頼感指数の結果を修正します。】
弱い米5月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値(結果81.8、市場予想84.5、前月84.1)の発表後、ドル円は発表前のレンジ101.50円台と大きく変わらない水準ながらやや弱含み。ユーロ円も139.10円台、豪ドル円は95円付近と、クロス円も若干円買い方向。ユーロドルは1.3710ドル付近と横ばい。一方で対ユーロでの買い戻しを支えにポンドドルは1.68ドル前半、ポンド円は一時171円付近と底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月16日(金)22時55分
米・5月ミシガン大学消費者態度指数
米・5月ミシガン大学消費者態度指数
前回:84.1 予想:84.5 結果:81.8
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月16日(金)21時49分
ドル円101.68円まで強い含み、ストップ水準へ接近
ドル円は上昇。好調な米住宅指標を受けて、一時101.68円まで上昇幅を広げた。101.70円超えにはストップロスの買いオーダーが観測されてる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月16日(金)21時30分
米・4月住宅着工件数など
米・4月住宅着工件数
前回:94.6万件(改訂:94.7万件) 予想:98.0万件 結果:107.2万件
米・4月住宅着工件数(前月比)
前回:+2.8%(改訂:+2.0%) 予想:+3.6% 結果:+13.2%
米・4月建設許可件数
前回:99.0万件(改訂:100.0万件) 予想:101.0万件 結果:108.0万件
カナダ・3月対カナダ証券投資額
前回:+60.8億CAD 予想:+70.0億CAD 結果:-12.3億CAD
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月16日(金)21時27分
ポンドは底堅い、対ユーロで昨日高値を上回る
ポンドは底堅い推移。ポンドドルは1.6817ドルまで高値を更新したほか、対ユーロでも0.8143ポンドと昨日のポンド高水準を抜けてきた。ポンド円も170.50円付近へ下値を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月16日(金)21時14分
【ディーラー発】ユーロ売り強まる(欧州午後)
ECBによる追加緩和への思惑が燻ぶる中、ウクライナ情勢への警戒感や軟調な欧州株価を背景にユーロ売りが先行。一時ユーロ円は138円77銭付近まで、ユーロドルは1.3685付近まで下落し共に日通し安値を更新。また、ドル円クロス円もユーロ円に連れ安となり、ドル円は101円36銭付近まで、ポンド円が170円22銭付近まで値を下げるなど総じて軟調な値動きとなった。21時14分現在、ドル円101.447-457、ユーロ円138.958-978、ユーロドル1.36971-979で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年05月16日(金)20時42分
NY朝方、ユーロ売り一巡 ユーロ円は139円ちょうど付近
NY朝方、ユーロドルは1.3685ドルから1.37ドルちょうど付近へと戻している。ユーロ円も138.77円の安値から139円ちょうど付近へ調整し、NY早朝にかけてのユーロ売りは一巡。ドル円は101.40円付近で下げ圧力が緩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月16日(金)20時15分
■LDN午前=ユーロ円、3カ月ぶり安値 株安と緩和期待で
ロンドン午前のユーロは上値の重い展開。目立った材料はみられなかったが、引き続きECBによる追加緩和への思惑がくすぶりやすい中で、ポジション調整に絡んだフローからユーロ安が進んだ。ユーロ円は約3カ月ぶりの安値水準となる138.77円まで下落。欧州株が軟調だったこともユーロ円の上値を重くした。ユーロドルも1.3685ドルまで下げ幅を拡大した。ロンドン早朝にはユーロを買い戻す流れが少し強まったことに反応して、ユーロ円は139.44円、ユーロドルは1.3728ドルまでレンジ上限を広げる場面もあった。
クロス円もさえない展開。ユーロ円の下落や株安に伴うリスク回避の円買いが上値を重くした。スイスフラン円は113.69円、加ドル円は93.16円、NZドル円は87.50円までそれぞれ安値を塗り替えた。ドル円もクロス円に引っ張られて、101.36円まで下げ、101.21円付近で推移する200日線に迫った。
そのほかでは、ポンドは対ユーロでは底堅さを維持したものの、対ドル・対円で軟調。14日のイングランド銀行(BOE)インフレ報告が一部で期待されたほどタカ派な内容ではなかったことによる調整売りが一巡し、買い戻しが先行した。ポンドルは1.6813ドル、ポンド円は170.77円まで上ぶれした。ただ、ユーロドルやユーロ円の下落に引っ張られて、ポンドドルは1.6790ドル付近、ポンド円は170.23円まで反落した。とはいえ、英欧の金融政策に対する温度差から対ユーロでポンド高が進んだことから、ポンドの下げ幅は限定的だった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月16日(金)20時00分
東京為替サマリー(16日)
■東京午前=ドル円101円半ば、株安を受けた円買いは限定
東京午前の為替相場は小動き。日経平均が前日比200円超の下げ幅で寄り付き、わずかにリスク回避の円買いが先行したが限定的だった。日経平均は軟調な動きを続けたが、下げ幅を一段と広げる展開にもならず、ドル円は101.45円を安値に101円半ばでこう着相場となった。また、ユーロ円は139円前半、ポンド円は170円半ば、豪ドル円は95円前後、NZドル円は87円後半の小幅な上下にとどまった。NYタイムの円買いの流れは一服したが、ドル円・クロス円ともに上値の重い地合いは続いているといえる。時間外の米10年債利回りは2.50%前後で小動きとなった。
対ドルも新規材料が不足するなかで動意は鈍く、ユーロドルは1.3710ドル付近でもみ合い。米長期債利回りの低下を背景にドル安が進んだことから下げ渋ったが、ユーロ独自の地合いも悪く上値は重い。ポンドドルは1.67ドル後半で底固く推移し、四半期インフレ報告を嫌気したポンド売りは一巡している。また、豪ドル/ドルは0.93ドル半ば、NZドル/ドルは0.86ドル半ばの狭いレンジ内での推移が続いた。■東京午後=円相場は小動きだが円高方向を意識
東京午後の為替市場で円相場は小動き。ドル円は101円半ばで推移し、昨日からの円高水準を維持。2月以降続くレンジ相場からのシフトを連想させる手がかりは十分ではないが、円高・ドル安方向を意識する向きが増えてきた印象だ。ウクライナ大統領選が約10日後に控えているうえ、パラセル・スプラトリー両諸島を巡る中国とベトナムの動向など、リスク回避の円買いが想起されやすい。日銀の追加緩和や米利上げ時期なども引き続きテーマ性はあるが総体的な優先順位は低下し、地政学的リスクが円相場を動かす軸となりつつあるようだ。
ユーロ円は昨日からの安値圏を引き継ぎつつ、139.09円まで水準を切り下げた。ポンド円は170円前半で重い。豪ドル円は94円後半、NZドル円は87円後半で取引されており、いずれのクロス円もごく短期的な円高の流れのなかにある。
ユーロドルは1.37ドル前半で横ばい。昨日1.36ドル半ばまで下落した後に大きく切り返したことからすると、ECBの追加緩和をある程度織り込んだ印象だ。ポンドドルは1.67ドル後半、豪ドル/ドルは0.93ドル半ばで小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月16日(金)19時54分
LDN序盤まとめ=ユーロ軟調、対円で約3カ月ぶり安値
・欧州株式市場のさえない流れから円は強含み
・ユーロ円は138.77円まで下落、ECBの緩和観測も引き続き重し
・ドル円は101.40円、スイスフラン円は113.69円まで下げ幅を拡大
・ポンドは対ユーロで堅調だったものの、対ドル・対円ではさえない動きに
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月16日(金)19時47分
ポンド高失速、対ユーロのドル高や円高で
ポンドドルは1.6813ドルから1.6790ドル付近まで伸び悩み。ユーロドルが1.3685ドルまで軟化し、ポンドドルでもドル高圧力がかかっている。ポンド円は170.23円まで失速。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月16日(金)19時37分
ユーロ円の下げに圧迫されドル円も若干重い
ドル円は101.41円まで下押し。東京タイムの安値を1銭更新した。三角もち合いを下放れしているユーロ円が約3カ月ぶりの安値をつけているためドル円もやや重くなっている。大阪225先物は30円安の14100円で推移し、下げ幅は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月16日(金)19時28分
ユーロ円、昨日安値を下抜け 約3カ月ぶり安値
ユーロ円は売りが継続。昨日安値138.98円を下回って138.85円まで下げ、2月27日安値の138.80円に迫っている。ユーロドルも1.3692ドルまで下押しした。
その他のクロス円では、ポンド円が170.29円、スイスフラン円が113.75円、加ドル円が93.22円までそれぞれ下げ幅を広げた。株価が全体的にさえない流れとなっていることも、円買いを後押ししている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月16日(金)19時06分
ユーロ円は139.03円、直近安値更新をうかがう展開
ユーロ円は下げ幅を拡大。139.03円まで下押しして昨日安値138.98円割れをうかがう展開となっている。この流れにユーロドルも1.3701ドルまでレンジ下限を広げた。ユーロ円下落を受けて、他通貨でもいく分円買いが優勢となっている。ドル円は101.40円台まで押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年05月16日(金)18時34分
【ディーラー発】ポンド堅調(欧州午前)
ポンドは対ドルで昨日高値を上抜けると1.6812付近まで上値を拡大。対円でも170円75銭付近まで上昇するなど堅調な値動き。一方、豪ドルは対ポンドでの売りが波及し、一時豪ドルドルが0.9334付近まで、豪ドル円が94円80銭付近まで値を落とすも、その後はそれぞれ0.9357付近まで、95円03銭付近まで値を戻し序盤の下げ幅をほぼ埋める展開。また、ドル円は101円50銭付近で狭いレンジでの小動きとなっている。18時34分現在、ドル円101.548-558、ユーロ円139.283-303、ユーロドル1.37155-163で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2014年05月16日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年05月16日(金)17:17公開全面円高でドル/円はあっさり100円割れ?ロイター記事にあった恐ろしい内容とは?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2014年05月16日(金)16:32公開ロシア中銀の報道でドル全面安、米国株を注視してドルベアのスタンスで
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年05月16日(金)10:40公開NYダウ164ドル続落、米10年債利回り低下!大方の投資家2014年最大の誤算とは?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年05月16日(金)08:24公開5月16日(金)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米国の株式市場の反落と共に再開しはじめたドル売りが優勢な流れ』、…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)