ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2014年07月11日(金)のFXニュース(2)

  • 2014年07月11日(金)15時13分
    午後まとめ=ドル円101円前半、日経平均は小幅続落

    ・日経平均は小幅続落、大引けは52円安の15164円

    ・ドル円・クロス円重い動きも値幅は限定的

    ・時間外の米10年債利回りは2.52%付近で推移

  • 2014年07月11日(金)15時00分
    独・6月消費者物価指数など

    独・6月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.3% 予想:+0.3% 結果:+0.3%

    独・6月卸売物価指数(前月比)

    前回:-0.1% 予想:N/A 結果:-0.1%

  • 2014年07月11日(金)14時45分
    【ディーラー発】ドル円、下げ渋り(東京午後)

    午前に戻りを試していたドル円は日経平均が再び下げ基調になると、一時101円22銭付近まで下値を広げた。ただ101円ちょうど付近に観測されている厚めの買い注文が意識され下げ渋る展開。またクロス円はユーロ円が137円68銭付近まで、ポンド円は173円38銭付近まで小幅に下落するものの、下値を追う展開には至っていない。その後は材料難から欧州勢参入待ちで様子見ムードが広がっている。14時45分現在、ドル円101.261-271、ユーロ円137.717-737、ユーロドル1.35990-998で推移している。

  • 2014年07月11日(金)14時22分
    ドル円は101.20円台でこう着、日経平均も下げ渋る

     一時前日比100円超に下げ幅を広げていた日経平均も下げ渋り、下げ幅をやや縮小いている。ドル円は101.22円を足もとの安値に101.20円台でこう着相場が続いている。クロス円は小動きも上値は重く、ユーロ円は137.68円、ポンド円は173.40円、NZドル円は89.17円までわずかにレンジ下限を拡大。

  • 2014年07月11日(金)13時49分
    ドル円、厚めの買い観測水準手前で下げ渋る

     ドル円は下げ渋る。日経平均株価の下落幅拡大が一方的に進まなかったほか、101.00-20円に観測される断続的な厚めの買いオーダーが意識されてか、ドル円は101.25円付近で下げ渋っている。クロス円も下落の勢いが一服している。

  • 2014年07月11日(金)13時11分
    ドル円、午前安値下抜け101.22円へ下落 株価100円超安

     円買いが優勢。ドル円が、午前の安値101.26円を下回り101.22円まで下げ幅を広げたほか、ユーロ円が137.69円までレンジ下限を広げるなど、円買いの流れが再び強まっている。この動きに呼応して、日経平均株価の下げ幅も100円超になっている。

  • 2014年07月11日(金)12時52分
    ユーロドルは1.36ドル前後 前日安値付近に打診買い

     ユーロドルは1.36ドル前後で推移。前日の欧州タイムからNY序盤にかけて進んだユーロ売りは落ち着いている。ただ、目立った戻りもなく上値は重いまま。昨日安値付近1.3590ドルには打診買いのオーダーが観測されている。

  • 2014年07月11日(金)12時44分
    後場の株価は売り先行、円もじり高 ドル円は101.30円近辺

     円が小幅に下値を切り上げ。後場の日経平均株価が前引け(15176円)から小幅に下げていることで、為替市場も円高方向に振れている。ドル円は101.30円近辺、ユーロ円は137.80円付近で上値が抑えられている。

  • 2014年07月11日(金)12時27分
    ドル円、101円にかけて準公的機関とも噂される厚めの買い

     ドル円は101.30円前後で推移。ポルトガルの金融機関に対する懸念に端を発したリスク回避的な株安・債券高をともなった円高は一巡。本日は朝方の101.26円を安値に下げ渋っている。昨日はややオーバーシュート気味に101.06円まで下値を広げたが、現在、101.20円から大台にかけて準公的機関とのうわさも聞かれる厚めの買いが断続的に控えているもよう。

  • 2014年07月11日(金)11時52分
    ■東京午前=リスク回避の連鎖一服、ドル円は低位安定

     東京午前の為替市場では、円買いの勢いは強まらず。昨日の海外市場で話題となったポルトガルの銀行大手バンコ・エスピリト・サントをめぐる信用懸念が引き続き意識されて、序盤は円買いが先行した。しかし、同行の信用不安の影響は局所的との見方が大勢だったこともあり、円は徐々に伸び悩んだ。5日続落してスタートした日経平均株価が下げ幅を縮めたことも、円買いの勢いを和らげるのに作用した。ドル円は101.26円まで下落後に101.39円まで切り返した。クロス円も、ユーロ円が137.71円を示現後に137.80円台へ戻したほか、豪ドル円は95.15円付近で下げ渋った。
     他通貨では、いく分ドル買いが優勢。ポルトガルの銀行の問題とあって、ユーロやポンドは対ドルでじり安。ユーロドルは1.3596ドル、ポンドドルは1.7121ドルまで下げた。また、株価動向に敏感に反応しやすいとされるオセアニア通貨も上値は重かった。豪ドル/ドルは0.9378ドル、NZドル/ドルは0.8804ドルまでそれぞれレンジ下限を広げた。ただ、値幅が一番大きかった通貨でも20pに満たないなど、全体的には落ち着いた値動きだった。
     午後は、様子見ムードが強まるか。今回のバンコ・エスピリト・サント問題に始まったリスク回避の連鎖は東京タイムでいったん休止した。システム不安につながるとの懸念は徐々に薄らいでいるようだ。株価動向次第では、ドル円・クロス円はもう一段下値を切り上げる可能性はある。もっとも、この話題に関しては欧州タイムがメインの時間帯と考えられるため、なかなか本邦勢も仕掛けづらい。欧州勢が参入してくるまでは、様子見ムードが強くなるか。

  • 2014年07月11日(金)11時22分
    午前まとめ=リスク回避の流れ小休止、ドル円は101円前半

    ・ポルトガルの銀行をめぐるリスク回避は小休止、ドル円は101.30円付近で下げ渋り

    ・クロス円でも円高は進まず、豪ドル円は95円割れで買い拾われる

    ・日経平均株価は5日続落スタート、その後は下げ幅縮小

  • 2014年07月11日(金)11時09分
    【ディーラー発】株安連鎖による円買い一服(東京午前)

    ポルトガル金融不安を背景とした株安の流れを引き継ぎ日経平均は序盤に前日比100円超の下落となったものの、その後は徐々に下げ幅を縮小。ドル円は101円38銭付近まで反発、クロス円ではユーロ円が137円90銭付近、豪ドル円が95円17銭付近まで戻りを試すなど、リスク回避の円買いは一服。ただ、目立った指標発表もなく、判断材料の乏しい中、下値では自律反発を見込む押し目買いが散見される一方、戻り局面では売り圧力の強い相場展開となっている。11時09分現在、ドル円101.304-314、ユーロ円137.753-773、ユーロドル1.35973-981で推移している。

     

     

     

  • 2014年07月11日(金)10時30分
    豪・5月住宅ローン件数

    豪・5月住宅ローン件数(前月比)

    前回: 0.0% 予想:-0.5% 結果: 0.0%

  • 2014年07月11日(金)10時27分
    加ドル円、5日線付近で足踏み 同線越えをにらんだ攻防

     加ドル円は伸び悩み。95.24円まで上昇幅を広げたが、同水準で低下中の5日移動平均線に上値を抑えられて、もち直しの流れは一服。目先はこの5日線を明確に上回れるか注視される。この抵抗をこなせば、9日高値の95.54円付近が次に意識される水準。

  • 2014年07月11日(金)09時48分
    ドル円はレンジ上限を広げる、株価の下げ幅縮小で円買い一巡

     ドル円がレンジ上限を拡大。日経平均株価が下げ幅を50円安付近へ縮める中、ドル円は101.38円まで上伸した。ユーロ円も137.71円を安値に137.80円台へ小幅に切り返している。

2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム