
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2014年09月30日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2014年09月30日(火)23時33分
ユーロに買い戻し 他通貨も対ドルで底堅さ増す
この日発表された米国の経済指標が総じて市場予想を下回る結果だったことで、為替市場では全般的にドルが弱含んでいる。ユーロドルはユーロ圏インフレ指標の鈍化を受けて下落した値幅を取り戻す動き。1.2630ドル近辺まで下げ幅を縮小させている。ユーロ円も138.35円近辺まで水準を回復させた。
また、ポンドドルは1.6225ドル前後、豪ドル/ドルは0.8750ドル付近、NZドル/ドルは0.7810ドル前後で推移するなど、他通貨も底堅さを徐々に増している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月30日(火)22時50分
ドル円高値から失速 米金利の上昇幅縮小も重しに
ドル円は109.50円近辺まで高値から失速。2.5%割れまで上昇幅を縮小させている米長期金利の動向も重し。先ほど発表された米9月シカゴ購買部協会景気指数が市場の予想を下回ったことも上値を抑制している。米株価も上値が重く、複数の要因が重なって110円の節目を前にやや調整。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月30日(火)22時04分
ドル円は109.75円前後 住宅関連指標の伸びは予想を下回る
先ほど発表された米7月S&P/ケースシラー住宅価格指数は、前月の伸びや市場予想を下回る結果となった。ドル円は109.75円近辺で節目の110円を見据えながらも、伸び悩む状態が続いている。先週発表された米8月新築住宅販売件数は強い結果だったが、それ以外の住宅関連指標の伸びは抑制されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月30日(火)21時10分
ドル円、110円の大台が目前に迫る
NY序盤、ドル円は109.86円までじりじりと上値を伸ばし、2008年8月以来の高値を更新。110円ちょうどに観測されるオプションバリアの防戦水準に達している。2.52%付近まで上昇した米長期債利回りはやや失速しているが、米利回り上昇に刺激されたドル高局面ではないため、ドル円の底堅さは健在。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月30日(火)20時37分
ユーロドル、8月半ば以降のチャネル下限に到達
ユーロ圏消費者物価指数が弱かったため、ユーロドルは1.2571ドルまで下げた。2012年9月以来の安値を塗り替えているが、8月半ば以降の下降チャネル下限が1.2581ドルに位置しており、この水準付近で下げ渋るかどうかが目先の焦点。チャネルの傾斜は十分にきつい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月30日(火)20時27分
ドル円109.77円までレンジ上限を拡大、ユーロ円は軟調
ドル円は、109.75円に観測されたバリアオプションの防戦買いをこなして、109.77円まで上昇。2008年8月以来の高値を塗り替えた。一方で、ユーロ円は138円を割り込んで137.95円まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月30日(火)20時03分
ドル買い再開、ドル円は昨日高値に並ぶ
ロンドン正午にかけてドル買いが継続。ポンドドルは1.6168ドルまで安値を更新。ユーロ安・ポンド高に巻き戻しが入っていることもポンドドルの重しに。ユーロドルは1.2572ドルまで安値を更新。ドル円は109.75円まで水準を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月30日(火)19時54分
東京為替サマリー(30日)
■東京午前=日経平均大幅反落も、ドル円109円前半でしっかり
東京タイム午前の為替相場は小動き。明日から週後半にかけて、日銀短観、ECB理事会や、米雇用統計など注目イベントを控え、様子見ムードが強い。日経平均は、米株安や香港でのデモ拡大、8月鉱工業生産が市場予想を下回ったことなどを嫌気して、下げ幅を前日比200円超に広げるなど軟調な推移となったが、為替相場の反応は限定的。ドル円は下押しを109.31円にとどめ、底堅い動き。8月の鉱工業生産は前月比でプラス予想に反して1.5%減と低調な結果となった一方で、同失業率は3.5%に改善し、有効求人倍率は前月から横ばい。また、中国9月HSBC製造業PMI・改定値は速報値や市場予想の50.5から50.2に小幅下方修正された。ただ、景気判断の分岐点である50を上回っており、為替市場の反応は限定的。
株安を背景に、クロス円は小幅ながら上値の重い動きで、ユーロ円は138.70円、ポンド円は177.46円まで下押した。オセアニア通貨も、豪ドル円は95.13円、NZドル円は84.73円まで弱含んだ。対ドルではオセアニア通貨を中心にドル買いが先行して、豪ドル/ドルは0.8694ドル、NZドル/ドルは0.7746ドルまでレンジ下限を拡大し、ユーロドルは1.2682ドル、ポンドドルは1.6225ドルまで下押した。ただ様子見ムードが強い中、ドル買いも続かず、NY終値付近に水準を戻すなど値動きは限られた。■東京午後=ドル円小動き、オセアニアは自律反発
東京午後の為替市場は小動き。足もとのドル高に対する調整売りや、オセアニア通貨が直近の下落の反動から買い戻されたことが、ドルの上値を重くした。ただ明日以降、日米欧で主要イベントが控えているため、その結果を見極めたいとの思惑から、各通貨の動意は限定的だった。月末・四半期末による実需筋のフローが主導する展開が続いた。午前に、弱い鉱工業生産などを受けて市場の一部で強まった日銀の追加緩和への期待は膨らまなかった。また、安倍首相が「基本ポートフォリオ見直しは年金受給者の利益につながる」と述べたことで、日経平均株価は下げ幅を縮めたが、為替市場への影響は限定的だった。
ドル円は、ランチタイムに109.19円まで下押ししたが、昨日安値109.13円を前に下げ渋ると、その後は109.30円台へ戻してもち合った。一方で、ユーロドルは1.2703ドルまで高値を塗り替えたが、さらに買い進むだけの材料もなく、1.2690ドル付近へ反落するなど、両通貨ペアとも限られたレンジで振幅した。
オセアニア通貨はしっかり。買い戻しの流れが午後も継続して、豪ドル円は95.83円、NZドル円は85.55円までレンジ上限を拡大。対ドルでも下値を切り上げ、豪ドル/ドルは0.8768ドル、NZドル/ドルは0.7826ドルまで上昇した。とはいえ、積極的に買い進むだけの手掛かりは少なく、自律反発の域を出なかった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月30日(火)19時46分
■LDN午前=デフレ通貨ユーロの地盤沈下続く
ロンドン午前はユーロ安が全面安。ユーロドルは1.2590ドルまで下げ、2012年9月以来の安値を更新。ユーロ円は138.03円まで下落。今月11日以来の安値をつけた。ポンドや資源国通貨に対してもユーロは下落している。月末・四半期末だが、時期的な売買見送りムードとは無縁だった。
本日発表されたユーロ圏9月消費者物価指数(HICP)・速報値は鈍化傾向が続き、コアの伸びは前年比+0.7%となった。市場予想は同+0.9%だった。一時期の円のようにデフレ通貨が上昇するという経験則に沿った展開となっているうえ、欧州中央銀行(ECB)がマイナス金利政策と相性の悪い国債を対象とした量的緩和(QE)に踏み切る可能性が根強く意識されている。米金融政策が正常化を見据えてシフトしていくとの観測もユーロドルを依然として圧迫。
ポンドドルは1.6287ドルまで強含んだ後、ユーロドルにつれて1.6192ドルまで下げた。4-6月期の英GDP確報値は前期比が上方修正されたが、ポンド相場への影響は限定的。英ネーションワイド住宅価格は前月比で2012年12月以来のマイナスとなった。英住宅価格の過熱感が後退しつつある。
ドル円は109.71円まで強含み、昨日高値の109.75円に接近。ユーロドルを中心としたドル高が波及した。米長期債利回りの上昇も支援要因。節目の110円を視野に入れた展開が続いている。
ドル/加ドルは1.1174加ドルまでドル高・加ドル安推移。東京タイムにドル安に振れた豪ドル/ドルやNZドル/ドルは伸び悩み。豪ドル/ドルは0.87ドル前半、NZドル/ドルは0.77ドル半ばまで押し戻された。
ユーロやドルを中心に値動きが展開するなかで、クロス円の方向感は限定的。ポンド円は178.11円まで上振れた後、177円半ばへ失速。加ドル円は98.24円を高値に伸び悩んでいる。豪ドル円は95円後半の本日の高値圏でもみ合い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月30日(火)19時38分
LDN序盤まとめ=弱い物価指標でユーロはさらに沈む
・ユーロドルは1.2590ドルまで下げ、2012年9月以来の安値を更新
・ユーロ圏9月消費者物価指数(HICP)・速報値が手がかり
・ユーロ安・ドル高で全体にドル高が波及、ドル円は109.71円まで強含み
・4-6月期の英GDPは上方修正も、ポンド相場への影響は限定的
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月30日(火)18時46分
ユーロ一段安、ユーロ圏消費者物価指数が発表された後の売り続く
ユーロドルは1.2590ドルまで一段安。2012年9月以来に1.26ドルの大台を下回った。ユーロ円は138.03円まで下げ、今月11日以来の安値をつけている。ユーロ圏の消費者物価指数が弱かったことで、ユーロ売りが止まらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月30日(火)18時38分
ユーロは1.2595ドルまで一段安、12年9月以来の安値更新
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月30日(火)18時19分
欧州通貨安・ドル高が加速、ユーロ圏の弱い物価指標が引き金
ポンドドルは1.6198ドルまで下げた。ロンドン朝方には1.6287ドルまで強含む場面はあったが、ユーロドルの下げがポンドドルにも波及し、一転して安値を塗り替える展開となっている。ユーロドルは年初来安値を更新し、1.2607ドルまで一段安。ユーロ圏のコア消費者物価指数の鈍化が確認されている。対欧州通貨でのドル高を背景に、ドル円は109.63円までじり高。米長期債利回りが2.51%付近まで上昇したこともドル円をサポート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月30日(火)18時09分
ユーロ売り加速、弱いユーロ圏物価指標で
ユーロドルは1.2620ドルまで下げが加速。ユーロ円は138.26円の安値をつけた。ポンドや資源国通貨に対してもユーロ売りが強まっている。
先ほど発表されたユーロ圏9月消費者物価指数(HICP)・速報値は前年比+0.3%となり、市場予想と一致したが鈍化傾向が継続している。コアHICPは前年比+0.7%で、市場予想の同+0.9%を下回った。ディスインフレと伴にユーロ圏の景気停滞が長期化するとの懸念が根強い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年09月30日(火)17時03分
ユーロ、弱い独雇用統計に反応薄
ユーロドルは1.26ドル後半でもみ合い。独失業者数は減少予想に反して増加したが、独失業者数の長期的な減少傾向に変化はみられず、独雇用環境は引き続き安定している。3月以降の独失業率は6.7%で横ばい。
ポンドドルは1.6287ドルの高値から1.6260ドル前後まで押し戻されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は147円56銭まで上昇(19:22)
-
[NEW!]NY為替見通し=米PCEコアデフレーター・月末フィックスに要注目(19:14)
-
[NEW!]ユーロドル 1.0925ドル近辺、予想比下振れのユーロ圏CPIに反応薄(19:05)
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・10月失業率は予想通り6.5%(19:03)
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・11月消費者物価指数速報値は予想を下回り+2.4%(19:02)
-
[NEW!]【まもなく】ユーロ圏・11月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間19:00)(18:53)
-
[NEW!]ドル円 147.35円まで高値更新(18:51)
-
欧州通貨でドル買い目立つ(18:14)
-
【速報】独・11月失業率は予想を上回り5.9%(17:57)
-
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、今後の米利下げ観測で(17:42)
-
ユーロ円 160.65円まで弱含み、月末フローにも要警戒(17:39)
-
ドル・円は上げ渋り、今後の米利下げ観測で(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、0.29%高の17042.88(前日比+49.44)(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、弱含み(17:06)
-
欧州通貨に売り、ユーロドルは1.0941ドルまで弱含み(16:51)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
上海総合指数0.26%高の3029.673(前日比+7.985)で取引終了(16:12)
-
豪S&P/ASX200指数は7087.33で取引終了(15:33)
-
豪10年債利回りは上昇、4.412%近辺で推移(15:33)
-
豪ドルTWI=61.5(+0.1)(15:33)
-
ドル・円は下げ渋りか、明日のFRB議長の発言待ち(15:20)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:04)
-
日経平均大引け:前日比165.67円高の33486.89円(15:02)
-
ドル・円は底堅い、日本株は上げ幅拡大(14:47)
-
NZSX-50指数は11330.20で取引終了(13:58)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+5711.005557538.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-131.100037738.9000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+67.300034587.7000 ![]() |


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- 24年の市場参加者予想はドル安!米利下げがテーマ。ドル円も下落予想一辺倒だが来年早々に織り込むか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)