
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2014年10月22日(水)のFXニュース(2)
-
2014年10月22日(水)14時10分
ドル円107円付近、後場の日経平均は一段高
後場の日経平均は一段高、上げ幅を350円超に拡大している。株高を背景にドル円・クロス円は底堅い動きも、反応は限られ、ドル円は107円付近で伸び悩んでいる。また、NZドル円は85.39円まで足もとの高値を更新し、ユーロ円は136円前半、ポンド円は172円半ば、豪ドル円は94円付近で小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月22日(水)13時16分
ドル円、株価動向に歩調を合わせて下げ渋る
ドル円は106.90円前後で推移。106.83円までじり安で推移していたが、日経平均株価が15000円の大台割れを回避し、後場になって底堅さを取り戻していることにも歩調を合わせて下げ渋っている。米長期金利の低下も一服している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月22日(水)12時45分
ユーロ円、直近半値押し水準が押し目買い候補の一つ
ユーロ円は136.00円近辺で小動き。昨日はECBの社債購入をめぐる思惑で、一時135.69円まで下落する場面もあったが、株高の流れから下値を切り上げている。テクニカル的には、16日安値134.15円と20日高値137.00円を結ぶ上昇幅の半値押し水準となる135.58円付近が、期間の短いところでの強弱を判断する一つの節目となっているもよう。買いは137.50円に観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月22日(水)12時30分
戻り売りに押されながらも、ドル円は106円台では底堅さ示すか
ドル円は106.80円台で推移。本日は107.13円までレンジ上限を広げたが、昨日に106.25円まで下落したことが影響してか、高値圏では戻り売りに押された。106円台のオーダーは106.80円、106.50円、106円前半にそれぞれ買いが観測されており、ある程度の底堅さは感じられる。一方で、売りは107.20円、107.50円に観測される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月22日(水)11時59分
■東京午前=、ドル円はやや軟調 日経平均の上値重く
東京午前の為替相場は、ECBによる追加緩和への期待から継続していたユーロ売りも一服、全般小動きとなった。ユーロドルは1.2727ドルまでじり高で推移し、ユーロ円も136円ちょうど付近で下げ渋った。
ダウ平均の続伸を背景に、日経平均も寄り付きから15000円台を回復。ただ、徐々に上値が重くなったことが嫌気され、ドル円は107円ちょうど付近の小動きから106.85円まで弱含みの展開となった。
豪ドルは豪7-9月期消費者物価指数が前期の+3.0%から鈍化し、いったんは売りが先行した。豪ドル/ドルは0.8747ドル、豪ドル円は一時93.58円まで下落した。しかしほぼ予想通りの結果であったことや、安定的なインフレ上昇が続いていることに変化はなく、最終的には発表前と同水準に戻している。NZドル/ドルは0.7970ドル付近、NZドル円は85.25円付近を中心に方向感は限定的。
午後は、根強いユーロへの売り圧力や、基調的なドル高・円安は変わらないと見られるなか、伸び悩んでいる日経平均の推移を見守りながら、欧州勢の参加を待つ主体性に乏しい展開となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月22日(水)11時40分
午前まとめ=ユーロ売り一服、為替相場は全般小動き
・ユーロ安の流れは一服感あり、為替相場は手掛かり乏しく小動き
・9月貿易収支、豪7-9月期消費者物価指数は大きな材料にはならず
・日経平均は15000円台を回復し寄り付いたが、伸び悩み253円高の15057円で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月22日(水)11時09分
海外市場のドル高に揺り戻し ユーロドルは1.2727ドル
NYタイムで進んだドル高は東京市場に引き継がれず、ユーロドルは朝方の1.2706ドルから1.2727ドルまで持ち直しで推移している。ポンドドルも1.6128ドルまでレンジは狭いが上値を広げた。米長期金利が前日の上昇幅を縮小する格好で推移していることもドルの重し。来週のFOMCまでは、これまでのように金融政策面での優位性などを背景にドル買いが進む展開にはなりにくいとの指摘もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月22日(水)10時39分
ドル円の上値重い 日経平均は寄り付き後の下押し水準割り込む
日経平均株価は上昇を一巡させ、取引開始直後に下押した水準を割り込んだ。目先は15000円の大台を維持できるかが焦点。株価の伸び悩みを嫌気し、ドル円は106.85円までじり安で推移。ユーロ円は135.99円、ポンド円は172.24円、NZドル円は85.12円まで売られるなどクロス円の上値も重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月22日(水)09時10分
ドル円は107円前後で小幅な振幅 株高に追随できず
ドル円は107円前後で小幅な振幅に終始している。本邦貿易収支の発表や、高寄り後に上値を拡大させた日経平均の動向をながめつつ、前日来の高値圏で方向感に乏しい推移。ユーロ円は136.05円近辺、ポンド円は172.40円付近と、クロス円も総じて前日引け値水準でもみ合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月22日(水)08時00分
東京為替見通し=リスク志向をどこまで取り戻せるか
NYタイムでも、ECB追加緩和への期待からユーロ売りが継続した。ユーロドルは米株価上昇や、米長期金利の持ち直しによるドル買いにも押されて1.2714ドルまで売られた。ユーロ円も一時135.69円まで下落。ドル円はユーロ円を中心とした円買いに引っ張られる場面もあったが107.03円まで上昇した。ユーロの影響もあって他通貨も対ドルで弱い動き。ポンドドルは1.6110ドルまでじり安。豪ドル/ドルは伸び悩んで0.87ドル後半、NZドル/ドルは0.7945ドルまで水準を下げた。
昨日はユーロ安も背景にドルが底堅く推移したものの、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えるなかで、先月までのようにドルが一方向で騰勢を強めていく展開は想定しづらい。しばらく不安定な相場が続きそうだが、欧米の株価が目先の底を打ったとの見方も広がるなかで、リスク志向をどこまで取り戻していけるかが焦点となりそう。東京タイムでは本邦9月貿易収支や豪7-9月期消費者物価指数(CPI)が発表される。市場全体に与えるインパクトは限定的になりそうだが、短期的には材料視される可能性も。豪CPIに関しては、豪準備銀行(RBA)が政策運営で重視する基調インフレ率にも注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月22日(水)07時38分
ユーロじり安 対ドルは16日以来の安値水準塗り替え
ユーロはじり安。対ドルは昨日の安値を割り込んで1.2706ドルを示現。16日以来の安値水準を塗り替えている。欧州中央銀行(ECB)が、早ければ12月にも社債の買い入れを開始するとの報道もあり、更なる追加緩和の実施への期待も根強い。昨日もカバーボンドの買い入れが実施されたもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月22日(水)07時27分
ドル円は107円台を維持して推移 前日来の底堅さ引き継ぐ
朝方のマーケットで、ドル円は107.13円までじり高推移。107円台を維持して推移しており、前日からの底堅さを引き継いでいる。ユーロ円は136.05円、ポンド円は172.50円近辺で取引されるなど、先進国で株価反発の好循環が続くとの見方も背景に下押しが限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月22日(水)06時30分
■NY為替・21日=ドル買い優勢、ユーロ下落・ドル円じり高
NYタイムも、ECBの社債購入観測など追加緩和への期待から、ユーロ売りが継続した。ロンドンタイムに強まった社債購入を材料としたユーロ売りは、英FT紙に否定的な記事が掲載されたこともあり、いったんは落ち着いた。ショイブレ独財務相から、さらなる流動性の供給に否定的な発言も聞かれた。しかし同財務相の「低いユーロレートは経済を支援」とのユーロ安歓迎ともとれる見解も後押しとなり、ユーロ売りが再燃。ユーロドルは、米株価上昇や、それにともなう米長期金利の持ち直しによるドル買いにも押され、1.2714ドルまで売られた。ユーロ円も一時135.69円まで下落している。ECBによる社債購入については懐疑的な見方もあるが、一段の追加緩和への期待は依然として根強い。
ドル円は、106円後半での推移を続けた後、米株価の上昇幅拡大や、いったん水準を下げた米10年債利回りが2.22%台に持ち直したことを受け、107.03円まで上昇した。ユーロ円を中心とした円買いに引っ張られる場面もあったが、底堅さを回復。逆にクロス円の持ち直しを誘う格好でNYを引けた。
対ユーロでのドル買いの影響もあって、他通貨も対ドルで弱い動き。ポンドドルは1.6110ドルまでじり安。豪ドル/ドルは伸び悩んで0.87ドル後半、NZドル/ドルは0.7945ドルまで水準を下げた。リスク回避通貨のCHF(スイスフラン)は米株上昇もあって、0.9493CHFの対ドル安値をつけた。
クロス円はユーロ円と同様に下向きの流れが先行。ポンド円は172円付近まで下押し、CHF円は112.46円まで下落。資源国通貨も、豪ドル円が93.60円台、NZドル円が84.89円まで円高推移。ただ、ドル円が107円台を回復したこともあり、円買いの流れは緩和した。
ドル/加ドルは一時1.1203加ドル、加ドル円は95.36円まで加ドル高推移。加金融政策の発表を控え、前日の下落幅を取り戻す方向で調整が進展した。
6時現在、ドル円は107.00円、ユーロドルは1.2716ドル、ユーロ円は136.06円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月22日(水)05時37分
ユーロ円オーダー=135.50円に買い
138.00円 売り
137.60円 売り厚め
137.50円 売り
137.30円 売り厚め
137.20円 売り
137.10円 売り厚め
137.00円 売り
136.80円 売り
106.50円 売り135.96円 10/22 5:27現在(高値136.89円 - 安値135.69円)
135.50円 買い
135.00円 買い厚め
134.50円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月22日(水)05時15分
ドル円オーダー=107.20円に売り
【※現在時刻の日付を修正します。】
108.50円 売り
108.00円 売り厚め
107.80円 売り厚め
107.60円 売り厚め・超えるとストップロス買い
107.50円 売り 本邦輸出ほか
107.20円 売り106.90円 10/22 5:10現在(高値107.01円 - 安値106.25円)
106.00-10円 断続的に買い
105.80円 買い
105.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
105.20円 買い厚め
105.00円 買い厚め 本邦勢・割り込むとストップロス売り
104.85円 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年10月22日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年10月22日(水)14:53公開ECB追加緩和の噂でリスクテークへ、でもドル円107円乗せもやっと
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年10月22日(水)11:09公開中国GDPやECB社債購入報道など・・・。ドル円方向感のない動き今後どうなる?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年10月22日(水)08:15公開10月22日(水)■『米国の株式市場及び米国の長期金利の動向』と『金融市場のリスク許容度』、そして『ドルの方向性』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月26日(火)16時26分公開
9月相場入りに注目! 夏休みが終わり通常モードに戻りそう。月足で陰線と陽線が交互する動きが、日足でも出てきて、そろそろ… -
2025年08月26日(火)15時19分公開
ジャクソンホール会議はしゃぎ過ぎでのドル買戻し、クック理事解任騒動でミニトリプル安だが破壊力なし -
2025年08月26日(火)12時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月26日(火)09時30分公開
ドル円147円後半!ドル売り続かず持ち合い継続へ。インフレ懸念根強い→米7月PCEデフレーター注目! -
2025年08月26日(火)06時53分公開
8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は175円超えへ! 米利下げ期待でユーロ/米ドル続伸が想定され、日経平均の上昇にユーロ/円が相関。注目はエヌビディアの決算とウクライナ戦争終焉期待の後退(西原宏一&叶内文子)
- 9月相場入りに注目! 夏休みが終わり通常モードに戻りそう。月足で陰線と陽線が交互する動きが、日足でも出てきて、そろそろ動き出す可能性も。チャートに従った戦略を(田向宏行)
- ドル円147円後半!ドル売り続かず持ち合い継続へ。インフレ懸念根強い→米7月PCEデフレーター注目!(FXデイトレーダーZERO)
- 8月25日(月)■『先週末のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言の影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)