
2014年10月25日(土)のFXニュース(1)
-
2014年10月25日(土)08時58分
ユーロ円オーダー=136.50円 買い厚め
138.00円 売り厚め
137.80円 売り
137.50-60円 断続的に売り厚め
137.30円 売り厚め
137.20円 売り
137.10円 売り厚め137.04円 10/25 6:00現在(高値137.09円 - 安値136.50円)
136.50円 買い厚め
136.30円 買い厚め
136.00円 買い厚め
135.80円 買い
135.75円 買い厚め
135.50円 買い厚め
135.20円 買い厚め
135.00円 買い厚め
134.85円 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月25日(土)08時55分
ドル円オーダー=108.00円 OP27日NYカット
109.25円 売り厚め
109.20円 超えるとストップロス買い
109.10円 売り厚め
109.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
108.80円 売り厚め
108.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い108.16円 10/25 6:00現在(高値108.31円 - 安値107.78円)
108.00円 OP27日NYカット
107.65円 買い厚め
107.50円 買い、OP27日NYカット
107.40円 買い厚め
107.20円 買い
107.00円 買い厚め
106.80円 買い リアルマネー系・輸入
106.75円 買い厚め
106.50円 買い厚め 輸入ほか
106.20円 買い厚め
106.00-10円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り※リアルマネー系;長期運用を基本的な投資方針とする年金や投資信託など。すぐに反対売買を行なわない主体として認識されている。
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月25日(土)06時53分
■NY為替・24日=調整のドル売りもドル円は108円台で引け
NYタイムは、対ドルで各通貨のショートカバーが優勢だった。ドル円は、弱めな米新築住宅販売件数の発表後、米長期金利がいったん低下したことで107円後半へ下押し。しかし108円台に戻して週の取引を終えている。
ドル円は、幅広い通貨にわたり週末のショートカバーが進むなか、相対的なドルの弱さを反映し下押した。米9月新築住宅販売件数は、46.7万件となり市場予想の47.0万より弱かった。前月分が50.4万件から46.6万件に大きく下方修正され、米10年債利回りが2.3%台へ下押すと、ドル円は107.78円まで下振れた。しかし米10年債利回りは、ロンドンタイムにつけた2.228%を割り込んでいない。米株価が底堅く推移すると、2.277%まで上昇。ドル円も下げ渋り、ダウ平均が前日比100ドルを超える上昇となるなか、108円前半レンジへ持ち直した。
ユーロドルは、週を通して対ドルで低下した各通貨のショートカバーが進むなか1.2696ドルまで、ユーロ円も137.09円まで水準を上げた。26日に欧州の銀行ストレステストの結果公表を控えた不透明感も、ユーロのショートカバーを誘ったとされた。だが、懸念材料を抱えたユーロのショートカバーは、他通貨より長続きしなかった感もある。頭打ちのユーロドルは終盤に1.2670ドル付近、ユーロ円は円売りに支えられつつも136円後半へ下押して推移した。
他通貨のショートカバーは、ポンドドルで1.6099ドル、豪ドル/ドルで0.8824ドル、NZドル/ドルで一時0.7881ドルまで進んだ。ドル/スイスフラン(CHF)は一時0.9498CHFまでCHF買い、ドル/加ドルは1.1195加ドルまで加ドル高推移となった。ただ、産油国通貨の側面もある加ドルは、その後に原油相場の反落もあって、1.1243加ドルまで加ドル売りとなった。
対ドルでのショートカバーは、クロス円も押し上げた。ポンド円は174.04円、豪ドル円は95.29円、NZドル円は85.06円、CHF円は113.66円まで上昇。ただ、加ドル円の戻りは96円半ばで頭打ちだった。
6時現在、ドル円は108.16円、ユーロドルは1.2671ドル、ユーロ円は137.04円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月25日(土)04時57分
NY終盤 調整一巡、ドル円は108円前半
NYタイム終盤、週末の調整も一巡し、為替は動意を失いつつある。ドル円は108円をやや上回る水準、ユーロドルは1.2670ドル付近、ユーロ円は136.90円付近での動きとなっている。
対ドルでのショートカバーの動きも収まり、ポンドドルは1.60ドル後半、豪ドル/ドルは0.88ドル付近、NZドル/ドルは0.78ドル半ばで推移。ポンド円は173円後半、豪ドル円は95円前半、NZドル円は84円後半で小動きとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月25日(土)04時37分
【ディーラー発】全般に動意薄(NY午後)
目新しい判断材料に乏しく、序盤に強まったリスク選好の動きが一服。引けにかけてNYダウが伸び悩むと、ドル円は108円を挟んでの揉み合いとなった。クロス円では、ユーロ円が136円85銭付近で小康状態となり、ポンド円が173円80銭付近で小動きに終始したほか、豪ドル円が本日高値圏の95円15銭付近で売り買い交錯している。また、ユーロドルも1.2665付近でこう着状態となるなどマーケットは全般に動意薄となっている。4時37分現在、ドル円108.057-067、ユーロ円136.886-906、ユーロドル1.26675-683で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年10月25日(土)03時25分
NY午後、ドル円は新築住宅販売後のレンジ中程で浮動
NY午後、ドル円は108円ちょうど付近へ下押し。弱めの米新築住宅販売件数の発表後に一時107.78円へ下振れ、108.20円近くまで水準を回復したが、足元ではそのレンジ中程で浮動する格好となっている。ユーロドルは1.2670ドル付近へ小戻し。ユーロ円は136円後半を中心とした水準での小動きに終始している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月25日(土)01時48分
■LDNFIX=各通貨ショートカバー、ドル円下押すも持ち直し
NY序盤は、対ドルで各通貨のショートカバーが先行、一方でドル円は下押したものの、持ち直している。ユーロドルは、欧州ストレステストで25行が資本不足と判断され不合格との悪材料が伝わったものの1.2696ドルまで上値を伸ばした。ただ、ショートカバー中心でやがて頭打ちとなり、その後は1.2660ドル台へ反落している。
ドル円は対ユーロでのドル弱含みが重しとなり、108円台から107円後半へ下押した。弱い米新築住宅販売件数の発表後には、一時107.78円まで下振れている。だが、対ユーロでのドル売りが緩むと、108円前半へ回復。いったん2.24%付近まで水準を下げた米10年債利回りが、2.27%台まで水準を戻したことも、ドル買い戻しを誘った。
他通貨は、対ドル・クロス円でおおむね底堅い。週末の調整によるショートカバー中心の動きと思われるが、ポンドドルは1.6099ドル、豪ドル/ドルは0.8824ドル、NZドル/ドルは0.7881ドルまで上昇。ただ、ショートカバー一巡後はそれぞれ水準を下げた。クロス円も押し上げられ、ポンド円が174.02円、豪ドル円が95.29円、NZドル円が85.06円まで、ユーロ円も137.07円まで上昇する場面が見られた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年10月25日(土)00時44分
【ディーラー発】ドル円荒い値動き(NY午前)
米債利回りが上昇し、ドル円は再び108円台を回復。その後、米新築住宅販売件数が市場予想を下回り、前回分も下方修正されたことから一時107円78銭付近まで値を落としたものの、NYダウの続伸や日経平均先物の上昇等を背景にしたリスク選好の流れが強まり、108円16銭付近まで持ち直した。また、クロス円もユーロ円が137円06銭付近、ポンド円が173円99銭付近まで買われ本日高値を更新するなど強含み。0時44分現在、ドル円108.124-134、ユーロ円137.005-025、ユーロドル1.26697-705で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年10月25日(土)00時33分
ドル円は108円前半、対ユーロでのドル売りが緩み支援に
ドル円は108円前半を回復し推移している。ユーロドルが、欧州ストレステストで25行が資本不足により不合格との報道を受けてもユーロ買い・ドル売りを強めた一方、ドル円は108円割れへ下押した。弱い米新築住宅販売件数の発表後に、107.78円まで瞬間的に下落してから、108.80円台でしばらく推移。しかしユーロドル頭打ちによるドル売りの緩みを受け、108円台を回復している。米10年債利回りが一時2.24%付近に水準を下げた後、2.26%台へ持ち直したこともドル買い戻しを支援した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)