
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2014年11月14日(金)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2014年11月14日(金)23時55分
米・11月ミシガン大学消費者態度指数
米・11月ミシガン大学消費者態度指数
前回:86.9 予想:87.5 結果:89.4
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年11月14日(金)23時21分
加ドル円は上昇幅を拡大、原油価格の反発も後押し
加ドル円は上昇幅を拡大。好調なカナダの指標結果やドル円の上伸のほか、NY原油先物が反発していることを受けて、加ドル円は102.79円まで上昇幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月14日(金)22時54分
ドル円、米小売データへの初期反応後も高値圏で推移
ドル円は116.70円近辺。総合・コアともに市場予想を上回った米10月小売売上高を受けて、ドル円は116.83円まで上昇幅を広げた。2.37%付近まで上昇した米長期金利が2.36%付近へ下げていることから、ドル円の上昇も一服しているが、下押しも116.60円台にとどめるなど、高値圏で底堅く推移している。
1.2398ドルまで下押ししたユーロドルは、ドル買い一服で1.2415ドル付近へ切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月14日(金)22時42分
予想比強めの経済指標で加ドル円は年初来高値を更新
加ドル円は上昇。加9月製造業出荷が前月比で+2.1%と、市場予想+1.0%を上回ったほか、米小売データを受けたドル買いでドル円が上値を伸ばしたことが加わって、102.76円と、年初来高値を塗り替えた。
一方で、その他のクロス円はまちまち。ドル円の上昇と、他通貨がドルに対して下げていることに挟まれて、方向性は定まっていない。ユーロ円は144円後半でもち合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月14日(金)22時30分
米・10月小売売上高など
米・10月小売売上高(前月比)
前回:-0.3% 予想:+0.2% 結果:+0.3%
米・10月小売売上高(除く自動車)(前月比)
前回:-0.2% 予想:+0.2% 結果:+0.3%
米・10月輸入物価指数(前月比)
前回:-0.5%(改訂:-0.6%) 予想:-1.5% 結果:-1.3%
カナダ・9月製造業出荷(前月比)
前回:-3.3%(改訂:-3.5%) 予想:+1.0% 結果:+2.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年11月14日(金)22時13分
ドル円、116.50円のOPバリアをこなして上伸
ドル円が上昇幅を拡大。目先のレジスタンスとして意識されていた116.50円のバリア・オプション(OP)をこなして、116.58円までレンジ上限を広げた。一方で、ユーロドルは1.2430ドル付近、ポンドドルは1.5650ドル付近まで押し戻されたほか、豪ドル/ドルは0.8672ドルまで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月14日(金)22時05分
早朝のドル円は高値圏でしっかり、この後の米小売データに注目
NYタイム早朝のドル円は足元の高値圏で推移。ロンドンタイム116.49円まで上昇幅を広げた後は、116.40円付近で足踏み。ただ、調整的な売りが広がるような展開にはなっておらず、引き続き上方向を見据えた流れが続いている。この後、発表される米小売売上高が好調な結果となれば、116.50円に設定されているバリアオプションを攻略して、もう一段上を試す可能性は十分にある。
一方で、ユーロドルは上値が重くなっている。ドル円の底堅さを受け、ドルが全体的に買い戻されていることが重しとなり、ユーロドルは1.2435ドル付近へ低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月14日(金)21時04分
【ディーラー発】ドル円、上値切り上げる(欧州午後)
注目の米小売売上高の発表を控えるなか、ドル買いが進行している。ドル円は高値圏での揉み合いが続いたのち、米債利回りが上昇に転じたことを背景に116円48銭付近まで上値を切り上げた。またクロス円も堅調な動きが継続、ユーロ円が一時145円台乗せを示現したほか、豪ドル円が101円41銭付近まで、NZドル円が91円70銭付近まで大幅上昇している。一方、序盤に買いが先行したユーロドルはドル買いが波及し1.2441付近まで押し戻された。21時04分現在、ドル円116.434-444、ユーロ円144.896-916、ユーロドル1.24456-464で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年11月14日(金)20時28分
ドル円は116.50円に接近、クロス円の一角も高値更新
ドル円は116.47円まで上値を伸ばし、厚めの売りオーダーやストップロス買い・オプションバリアが観測されている116.50円に接近している。また、加ドル円が102.46円まで高値を更新するなど、クロス円も高値圏での推移が続いている。関連市場では、買いが先行した欧州主要株価はマイナス圏に転じた一方で、米10年債利回りは再びプラス圏を回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月14日(金)20時05分
■LDN午前=円全面安、ユーロ圏GDPには反応薄
ロンドンタイム午前の為替相場では円売りが継続。新規材料は出てないものの、日銀の追加緩和を背景とした円安地合いが続いている中、消費増税先送り・解散総選挙への憶測も円売りの支援材料として意識されている。週明けの17日には本邦7-9月期GDP・1次速報値の発表が予定されているが、注目指標を控えた利益確定売りの動きも見られず、ドル円は2007年10月以来の高値を116.40円まで更新した。
ユーロ圏と主要国のGDPは無風で通過。ユーロ圏7-9月期GDP・速報値は前期比で+0.1%予想に対し+0.2%、前年比では+0.7%予想に対し+0.8%と、わずかながらともに市場予想を上回る結果となった。主要国もほぼ予想並みの結果で、独は前期比プラス成長に転じ、リセッションを回避した。ほぼ予想通りの結果にユーロの反応は鈍く、ユーロドルは1.24ドル半ばで小幅上下にとどまった。ユーロ円は円安の流れを受けて145円大台を回復し、145.05円まで上値を伸ばした。
東京タイムで上昇気味に推移していた時間外の米10年債利回りがマイナス圏に沈んだこともあり、ドル買いは一服。主要通貨は対ドルでやや水準を持ち直すも、NYタイムでの米小売売上高の発表を控え、動意は限定的。ポンドドルは1.56ドル後半、豪ドル/ドルは0.87ドル前半、NZドル/ドルは0.78ドル後半に安値から離れる動きとなった。
クロス円は全面高。豪ドル円は101.43円、NZドル円は91.72円、加ドル円は102.45円まで軒並み年初来高値を更新し、スイスフラン円は約32年ぶりの高値水準となる120.70円まで上昇した。また、ポンド円も182.67円まで高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月14日(金)19時58分
LDN序盤まとめ=ドル円、116.40円まで高値更新
・円売り継続、ドル円は116.40円まで高値更新
・クロス円も全面高、スイスフラン円は約32年ぶりの高値水準
・ユーロ圏7-9月期GDPは予想比上昇、独・仏も予想並みか予想上回る結果
・ユーロ圏と主要国のGDPにユーロの反応薄、ユーロドルは1.24ドル半ばで小幅上下
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月14日(金)19時48分
東京為替サマリー(14日)
■東京午前=ドル円は高値更新も失速、思惑交錯か
東京タイム午前のドル円は2007年10月以来の水準116.20円まで高値を更新した。しかし仕掛け的な側面もあったようで、その後は115.72円まで朝方からのレンジ下限を広げた。
ドル円は、SQ算出日という特殊要因はあったものの日経平均株価が前日比127円高で寄り付く中、115円後半でじり高。2日ぶりの116円超えを果たし、上値を伸ばした。116.10円にストップロスの買いが控えていたとの声もある。消費増税先送り・解散総選挙を背景とした株高・円安への思惑も根強いようだ。ただし、厚い売りとストップロスの買いが控える116.20円は上抜き切れなかった。その後は、日経平均株価が17300円割れ目前となる水準まで下押す動きをにらみ、115円後半を中心に振幅した。クロス円も円売りを強めた後に失速。ユーロ円は年初1月2日以来の高値144.84円をつけた後は144円前半へ反落。ポンド円も182.31円から181円後半、スイスフラン(CHF)円は120.48円から120円前半へ下押した。
豪ドル円は、対ドルでの豪ドルの重さに抑えられ気味ながらも、一時101.01円と大台を回復したものの伸び悩んだ。その後は101円割れの動きに終始。他の資源国通貨も、NZドル円が91.34円から91円付近へ、加ドル円は102.05円から101円後半へ押し戻された。対ドルでは、ドル円上昇によるドル買いが緩んだ後も、クロス円の下押しが各通貨の上値を重くした。ユーロドルは1.2452ドル、ポンドドルは1.5674ドルまで小幅に下落。豪ドル/ドルは0.8690ドル、NZドル/ドルは0.7849ドルまで小幅に水準を下げた。ドルCHFは0.9654CHFまでCHF安、ドル/加ドルは1.1391加ドルまで加ドルがじり安となった。
■東京午後=ドル高、ドル円は07年10月以来の高値を更新
東京タイム午後の為替相場はドル高。ただ、時間外の米10年債利回りが2.35%付近までやや上昇基調を強めたこと以外は特段の材料も見当たらず、短期筋による動きで値幅は限られている。日経平均が再度プラス圏に浮上した動きを眺めながら、ドル円は116.30円まで上げ幅を拡大し、2007年10月以来の高値を更新した。消費増税先送り・解散総選挙を背景とした円安の流れが継続している。
円以外の主要通貨に対してもドル高が進んだ。この後に、ユーロ圏と主要国の7-9月期GDPの発表を控え、ユーロドルは1.2426ドルまで下押した。ハト派寄りの英インフレ報告を背景としたポンド売りが続いている中、ポンドドルは1.5654ドルまで年初来安値を更新した。資源国通貨も、豪ドル/ドルは0.8677ドル、NZドル/ドルは0.7839ドル、ドル/加ドルは1.1393加ドルまでドル高・資源国通貨安が進んだ。
ドル円の上昇と主要通貨の対ドルでの下落に挟まれ、クロス円の動意は限定的。ユーロ円は144円半ば、ポンド円は182円付近、豪ドル円は100円後半、NZドル円は91円前半で底堅い動きが続いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月14日(金)19時10分
ユーロ圏GDPは予想比上昇も、ユーロの反応薄
ユーロ圏7-9月期GDPは前期比・前年比ともに市場予想を上回る結果となった。また、ギリシャは前年比で+0.7%予想に対し、+1.7%と大幅上昇。この前に発表した独・仏もほぼ予想通りの結果となった。予想を上回ったユーロ圏GDPには反応が鈍く、ユーロドルは1.2460ドル付近、ユーロ円は145円前後で小動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月14日(金)19時00分
ユーロ圏・10月消費者物価指数など
ユーロ圏・10月消費者物価指数 (前年比)
前回:+0.4% 予想:+0.4% 結果:+0.4%
ユーロ圏・3Q-国内総生産(GDP) (前期比)
前回: 0.0%(改訂:+0.1%) 予想:+0.1% 結果:+0.2%
ユーロ圏・3Q-国内総生産(GDP)(前年比)
前回:+0.7%(改訂:+0.8%) 予想:+0.7% 結果:+0.8%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年11月14日(金)18時28分
【ディーラー発】ユーロ買い先行(欧州午前)
独・仏のGDP上振れを好感し、ユーロ買いが先行。ユーロ円は一時145円台目前まで上値を拡大、ユーロドルが1.2471付近まで買われるなど、ユーロが対主要通貨で堅調。また、米株先物の上昇を背景にドル円が一時116円38銭付近まで続伸したほか、東京時間終盤に小動きとなっていた豪ドル円が101円20銭付近まで値を上げ、スイス円が昨日高値を上抜け120円67銭付近まで上伸するなど、他クロス円も強含み。18時28分現在、ドル円116.363-373、ユーロ円144.950-970、ユーロドル1.24576-584で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]大証ナイト終値32360円、通常取引終値比500円安(06:11)
-
[NEW!]12月7日のNY為替・原油概況(06:00)
-
[NEW!]【速報】米・10月消費者信用残高は+51.34億ドル(訂正)(05:33)
-
[通貨オプション]R/R、円コール買い加速(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ90ドル高、原油先物0.22ドル高(04:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、急落(04:12)
-
欧州主要株式指数、反落(03:46)
-
NY外為:ドル・円141円台から143円台に回復、節目200DMAを巡り乱高下(03:34)
-
NY外為:ドル・円一時200DMA割れ141円台に突入、円買い再開(03:07)
-
ドル円、神経質な動き 一時141円台に急落(02:52)
-
【速報】ドル・円141円台に突入、円買い再開(02:48)
-
NY外為:ドル・円144円台回復、円買い一服、欧州引けにかけ(02:47)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ40ドル高、原油先物0.33ドル安(02:39)
-
【速報】グレースケールCEO、現物ビットコインETFの当局の承認に楽観的見通し示す(02:17)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調(02:12)
-
NY外為:ドル・円143円台に突入、円買い加速、日銀の緩和策解除の思惑が強まる(01:26)
-
ドル円、円買い継続 一時144円割れ(01:05)
-
【速報】ドル・円一時143円台、円買い加速、日銀のマイナス金利解除観測で(00:57)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ42ドル高、原油先物0.66ドル高(00:51)
-
【速報】ドル・円144.11円まで、円続伸、日銀マイナス金利解除観測(00:48)
-
ドル円、軟調 円買いの流れ継続(00:41)
-
NY外為:ドル軟調推移、米10月卸売在庫改定値は予想外に下方修正(00:38)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、戻り鈍い(00:13)
-
【速報】ドル・円144.60円、米10月卸売在庫改定値は予想外に下方修正(00:03)
-
【速報】米・10月卸売在庫改定値は-0.4%(00:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-210500.006227300.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-429.600043332.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-525.100040137.0000 ![]() |


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- ドル高+円高!ECBも3月利下げ?欧米金利大幅低下。米雇用関連指標軒並み軟調。明日。米雇用統計に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 長短ドル金利はまた裂きの動きでドル相場も方向感なし、ドイツ株は絶好調だが中国株は軟調で侮れないかも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)