ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2014年11月11日(火)のFXニュース(3)

  • 2014年11月11日(火)23時53分
    加ドル円は101.80円近辺、ドル高一服で加ドルに買い戻し

     加ドルは買い戻される。ドル買いの流れが一服したことで、ドル/加ドルは1.1362加ドルまで加ドル高推移。加ドル円も101.80円近辺と本日の高値圏へもち直している。

  • 2014年11月11日(火)23時26分
    豪ドル円は底堅い、高値近辺でもち合い

     豪ドル円は100.05円付近でもち合い。円売りの勢いは一服したものの、豪ドルが対ユーロや対NZドルで買い戻されていることが今度は下支えとなっているようで、本日の高値圏を維持している。

  • 2014年11月11日(火)23時00分
    ドル円底堅い、115.75円付近 目先は株価動向に振幅か

     ドル円は下げ渋り。一時115.60円台まで押されたが、押し目買い意欲も強いようで、同水準では支えられ115.75円付近へもち直している。ただ、NY市場はベテランズデーのため休場で、参加者が普段より少ないこともあって動意は鈍い。目先は、本日開場する株式市場の動向が、目先のドル円の行方を左右することになるか。

  • 2014年11月11日(火)22時32分
    ドル円、調整売りに押されて115.60円付近へ低下

     ドル円の上昇は一服。本邦の政治的な思惑やGPIFの運用資産をめぐる報道などを受け、2007年10月ぶりの116円台をつけた流れも一巡。116.11円を高値に115.60円付近まで調整的な売りに押されている。

     ドル円が伸び悩んだことで、クロス円も上昇が一服。昨年5月以来となる100円台回復を果たした豪ドル円は、100円前後で伸び悩んでいる。その他のクロス円も、いったん上昇の勢いが和らいでる。

  • 2014年11月11日(火)21時08分
    円安基調を維持、豪ドル円は節目の100円に到達 昨年5月以来

     NY早朝のドル円は115.90円付近で推移。節目の116円を上回る水準では利益確定の売りが持ち込まれているが、調整安は浅く、押しは115.75円付近までとなっている。なお、本日のNY市場休場はベテランズデーのため休場。NY株式市場の取引は行われる。

     ユーロ円は143円後半、ポンド円は183円後半で高止まり。豪ドル円は昨年5月以来に100円台に復帰。足元では100.11円まで上値を伸ばしている。ただ、豪ドル円は今年8月以降の上昇チャネル上限に到達しており、抵抗感が意識される可能性が高い。

  • 2014年11月11日(火)20時35分
    東京為替サマリー(11日)

    ■東京午前=ドル円は115円台回復するも、定着せず

     東京午前の為替市場は、株価や指標結果につられた値動きを見せたが、最終的には大きくレンジを拡大させることなく小動きとなった。本日発表された9月国際収支では、経常収支が予想+5377億円のところ+9630億円と予想以上の黒字を確保し、貿易収支は、輸出・輸入ともに前年比で10%を超える伸びを見せた。また日経平均株価も高値更新の米株市場を受けて買い先行で始まり、+88円で寄り付いた。これを受けて円売りが優勢となり、ドル円は一時115.01円を示現して大台を回復させた。ユーロ円は142.88円、ポンド円は182.19円、加ドル円は101.08円までレンジ上限を広げた。

     ただ、ドル円が115円台に定着するほど円売りに力強さはなかった。日経平均株価は前日比100円高前後を維持して下げ渋っていたものの、為替市場では円買い戻しが入り、さらにドルに手仕舞い売りも散見され、ほどなくドル円は114.63円までレンジ下限を広げた。ユーロ円は、ユーロドルが1.2441ドルまで買われたがサポート力に乏しく、142.61円までドル円に連れ安。ポンド円も181.77円まで反落した。

     オセアニア通貨はしっかり。本日発表された10月の企業景況感が、2008年2月以来の高水準に改善しており、7-9月期住宅価格指数も前年比ベースで市場予想の伸びを上回った。本邦株価の堅調さを受け円売りが先行したことも後押しもあり、豪ドル円は99.24円、NZドル円は89.16円まで上値を伸ばし、その後も強含みとなっている。

    ■東京午後=円は全面安、日経は7年ぶりの高値更新

     東京タイム午後の為替市場では、ドル円の上値を試すムードが再燃した。日銀の追加緩和や米金融政策スタンスのタカ派シフトを背景に、ドル買いと円売りの両輪がしっかりと回転している。米雇用統計発表後のドル円の調整安はごく短期的にとどまった格好。日経平均株価は17160.12円まで上げ幅を拡大し、約7年ぶりの高値を更新した。

     ドル円は115.36円まで上げ、年初来高値の115.60円に迫った。ユーロ円は143.23円、ポンド円は182.68円、加ドル円は101.31円、豪ドル円は99.47円、NZドル円は89.27円まで上昇。

     ユーロドルは1.2415ドル、ポンドドルは1.5836ドルまで水準を切り下げた。NZドル/ドルも0.7734ドルまで安値を更新。値動きの中心は円相場と株式市場だったが、対円でのドル高が他の通貨ペアにも波及した。

  • 2014年11月11日(火)20時11分
    ■LDN午前=ドル円116円台、増税先送りの憶測も円売り支援

     ロンドンタイム午前の為替相場では円売りが継続。日経平均が7年ぶりの高値水準に上昇した動きを好感した円安の流れを引き継ぎ、ドル円は2007年10月以来の116円台を示現し、116.11円まで上値を伸ばした。一部報道によると、消費税率の10%への引き上げを先送りする案が本格的に検討されていると報じられた。また、増税先送りが決断された場合は、政策の大きな転換ということもあり、衆院の早期解散で国民に信を問うとの憶測も強まっている。安倍首相は、「解散のタイミングは何ら決めていない」、「憶測には答えない、解散に言及したことは一度もない」と述べた。消費税増税が先送りされ、景気の持ち直しへの期待感も円売りの支援材料と捉えられている。

     クロス円は全面高。ユーロ円は143.98円、ポンド円は183.99円、スイスフラン円は119.77円、豪ドル円は99.99円、NZドル円は89.89円まで一段高となり、加ドル円は2008年9月以来の高値を101.88円まで更新した。

     ドル円でのドル高を受けて、円以外の主要通貨は対ドルでやや重い動きに。ユーロドルは1.2394ドル、豪ドル/ドルは0.8591ドル、NZドル/ドルは0.7713ドルまで弱含んだ。ポンドドルは1.58ドル半ばで小じっかり。ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いの動きが下支えとなった。

  • 2014年11月11日(火)20時06分
    LDN序盤まとめ=円売り、ドル円07年10月以来の116円台

    ・消費増税の延期・衆院早期解散への憶測が強まる

    ・ドル円は07年10月以来の116円台に復帰

    ・消費増税が先送りされ、景気の持ち直しへの期待感も円売りを支援

    ・主要通貨、対円で堅調も対ドルでは重い動き

  • 2014年11月11日(火)19時00分
    ドル円も再び上昇に、増税先送りで景気持ち直し期待も

     消費税の10%への引き上げは先送りし、衆院早期解散の憶測が台頭。景気の持ち直しへの期待感も円売りの支援材料と意識されている。ドル円は116.11円まで一段高となり、ユーロ円は143.93円、ポンド円は183.98円、豪ドル円は99.83円まで上げ幅を広げている。

  • 2014年11月11日(火)18時47分
    主要通貨は対ドルで下げ渋り、クロス円は高値更新の動き継続

     豪ドル/ドルは0.8591ドルから0.86ドル前半、NZドル/ドルは0.7713ドルを安値に0.77ドル半ばに水準を切り返すなど、主要通貨は対ドルで小幅に水準を戻している動きも支えに、豪ドル円は99.79円、NZドル円は89.76円まで上げ幅を拡大。また、ユーロ円は143.90円、ポンド円は183.90円、加ドル円は101.81円まで一段高。ドル円は116.02円を頭に上げ一服も、115円後半の高値圏でしっかり。

  • 2014年11月11日(火)18時03分
    ドル円、116円台達成後は小幅に調整 短期筋は節目で利食い

     消費増税見送りを前提とした衆院解散観測を背景にドル円は116.02円まで上昇した。2007年10月以来の106円台である。衆院解散で成長戦略が勢いづくとは思えないが、増税見送りは少なくとも株価にとってプラス材料である。ただ、116円台到達で短期的な達成感があるようで、ドル円は115.70円付近まで押し戻された。ユーロ円は143.82円、ポンド円は183.73円、加ドル円は101.76円、NZドル円は89.52円まで上昇後、円売りが一服しつつある。

  • 2014年11月11日(火)17時37分
    ドル円は116.02円まで上昇、07年10月以来の高値圏

    【※これはヘッドラインのみのニュースです。】

  • 2014年11月11日(火)17時35分
    円安・ドル高の流れ継続、ドル円は116円台が目前

     円安の流れが継続。ドル円は115.94円まで一段高となり、2007年10月以来の116円台が目前に迫っている。ユーロ円は143.82円、ポンド円は183.65円、豪ドル円は99.69円、NZドル円は89.49円まで上値を伸ばしている。
     一方、対ドルは重い動き。ユーロドルは1.2402ドル、豪ドル/ドルは0.8592ドル、NZドル/ドルは0.7715ドルまで安値を更新している。

  • 2014年11月11日(火)16時52分
    ドル円でのドル高で、他通貨も対ドルでじり安

     ドル円が115.81円までドル高・円安が進み、他通貨も対ドルで重い動きに。ユーロドルは1.2405ドル、豪ドル/ドルは0.8600ドル、NZドル/ドルは0.7718ドルまで安値を更新している。ユーロポンドでユーロ売り・ポンド買いが進み、ポンドドルは1.58ドル半ばで下げ渋っている。

  • 2014年11月11日(火)16時43分
    円は一段安、ドル円は7年ぶりの高値を更新 欧州勢も円売り参入

     東京タイムに日経平均が約7年ぶりの高値を更新し、円が売られた流れを引き継ぎ、ロンドン朝方も円安の動き。ドル円は115.81円、ユーロ円は143.73円、ポンド円は183.47円、豪ドル円は99.64円まで高値を更新した。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スプレッド比較 MT4比較
人気FX会社ランキング スプレッド比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム