
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2014年11月12日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2014年11月12日(水)07時25分
オセアニア早朝も円安引き継ぐ クロス円はNY終盤の水準超え
オセアニアタイム早朝も、NYタイム終盤の流れを引き継いで円売りが優勢。ユーロ円は144.57円、ポンド円は184.53円、豪ドル円は100.71円と、総じて昨日の高値を上回る展開。ドル円も115.95円まで買いを先行させ、116円回復に迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月12日(水)07時20分
■NY為替・11日=ドルは調整安、円も政局めぐり上値重い
NYタイムはドルが反落。ベテランズデーで市場参加者が少ないなか、独自材料に欠ける状態ではあったが、足元のドル上昇が急だった反動から、幅広い通貨に対して調整売りが強まった。
ドル円は一時115円付近まで上昇幅を縮めた。消費増税の先送り観測や、衆院解散の思惑を通じた円売りが、安倍首相が「解散のタイミングは何ら決めていない」と述べたことで一服。116円台乗せを果たし短期的な達成感も加わって、利益確定売りに押された。ただ、本邦政策への期待感は根強いようで、ドル円の下押し幅は限定的だった。
幅広くドルが売られるなかで、ユーロドルは1.2500ドル、ポンドドルは1.5945ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9625CHF、豪ドル/ドルは0.8719ドル、ドル/加ドルは1.1318加ドルまでドル安が進んだ。資源国通貨は、対欧州通貨で買い戻しが進んだことも下支えとなった。
クロス円は底堅い展開。ドル円が反落した場面で上値は抑えられる局面はあったが、引け際に本邦の政治的な話題が焼き直されて、ユーロ円は144.51円、ポンド円は184.40円、CHF円は120.09円、豪ドル円は100.70円までそれぞれ高値を塗り替えた。ユーロ円は1月の年初来高値に迫り、豪ドル円は昨年5月以来の高値をつけた。2008年9月以来の高値となる102.22円を示現した後に、101円半ばまで下げていた加ドル円も、102円台へもち直した。
NZドルは終盤に頭打ち。ドル売り地合いからNZドル/ドルは0.7842ドル、NZドル円は90.40円までそれぞれ上値を拡大した。しかし、RBNZ(NZ準備銀行)金融安定化報告で「NZドルはなお高い、将来的に下落する可能性」、「持続可能な水準を上回っている」との見解が嫌気され、NZドル/ドルは0.78ドル前後、NZドル円は89円後半まで押し戻された。とはいえ、同時に「住宅価格が再び高騰するリスクはある」「金利は向こう数年以内に再び上昇する必要」との内容もあり、NZドル売りも勢いはさほど強まらなかった。NZドル円については、引け際に他のクロス円に引っ張られて、90.51円まで高値を塗り替えた。
7時現在、ドル円は115.78円、ユーロドルは1.2475ドル、ユーロ円は144.43円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月12日(水)06時47分
NY引け際に円売りが再燃、ユーロ円は144.47円まで上昇
NY引け際に円売りが再燃。ユーロ円は144.47円まで上昇したほか、ドル円は115.70円台まで水準を戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月12日(水)05時45分
ドル円は115.30円台、大台割れ回避で下げ渋る
ドル円は下げ渋り。115.00円付近まで調整売りが進んだが、大台割れを回避したことで売りの勢いが和らいでいる。一方で、ユーロドルは1.2500ドルを高値に1.2470ドル台へ下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月12日(水)04時26分
ドル円は115円付近へ低下、クロス円も失速
ドル円は上昇幅を縮小。短期的なサポートレベルだった115.50円を明確に割り込んだことで、115.00円付近まで反落した。これを受けて、対ドルでの底堅い動きに引っ張られて上伸していたクロス円も、上昇の勢いが一服。ユーロ円は144.34円を高値に143円後半まで押し戻されたほか、加ドル円も101円半ばへ下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月12日(水)03時41分
ドル売り継続でドル円は115円半ばへ低下、ポジション調整中心
ファンダメンタルズに関するニュースがほとんどなく、ポジション調整中心のドル売りに押されて、ドル円は115.50円付近まで軟化した。一方で、ユーロドルは1.2495ドルまで上伸した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月12日(水)03時18分
ドル高の巻き戻し続き、ユーロやポンドが上昇
ユーロやポンドが上昇。ドル高の巻き戻しが続く中で、ユーロドルは1.2483ドル、ポンドドルは1.5907ドルまで高値を塗り替えた。目立った材料は見当たらないが、足元のドル高が急すぎたことによる利益確定売りが進んでいるもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月12日(水)02時56分
ドル円はもち直す、ユーロ円は高値更新
ドル円はもち直す。一時115.50円台まで下押ししたが、下げ幅を小幅にとどめると115.80円台まで反発した。この動きを受け、いったんは伸び悩んでいたユーロ円は144.25円までレンジ上限を広げ、スイスフラン円は119.92円まで上伸した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月12日(水)01時52分
クロス円は上値伸ばすもドル円の下げで失速
クロス円は伸び悩む。対ドルでの上ぶれを受けて、クロス円も上伸した。ユーロ円は144.12円、スイスフラン円は119.79円、豪ドル円は100.43円、NZドル円は90.32円までそれぞれレンジ上限を広げた。
しかし、ドル円が115.50円台まで下押ししたことが影響して、その後は各通貨とも高値からはなれる展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月12日(水)01時31分
軒並ドルに調整売り、ドル円は115.60円台で上値重い
ドル売りが優勢に。ユーロドルは1.2450ドルの売りをこなして1.2457ドルまで上昇幅を広げたほか、ポンドドルは1.5887ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9657CHF、豪ドル/ドルは0.8683ドル、NZドル/ドルは0.7809ドル、ドル/加ドルは1.1325加ドルまでドル安が進んだ。ドル円も115.60円台で上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月12日(水)01時18分
訂正;ユーロドル高値更新、ストップ巻き込んで上昇
【訂正;ユーロ円のレベルを訂正します】
ユーロドルは上昇幅を拡大。本日のこれまでの高値1.2441ドルを上抜けして、上方向にあったストップ買いを付けて、1.2447ドルまで上昇幅を拡大。ユーロ円も144.06円まで上伸した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月12日(水)01時05分
■LDNFIX=資源国通貨買い目立つも、手掛かり難で動意鈍い
ロンドンフィックスにかけては、資源国通貨買いが目立ったものの、休暇中の市場参加者が多いなかで手掛かりは少なく、各通貨の方向感は見極めづらかった。
資源国通貨は底堅く推移。ドル高が一服したほか、対欧州通貨で買い戻しが進んだことが材料となり、豪ドル円は100.34円、NZドル円は90.21円までレンジ上限を拡大。加ドル円は2008年9月以来の102円台を回復し、102.18円まで上昇した。また、豪ドル/ドルは0.8667ドル、NZドル/ドルは0.7792ドル、ドル/加ドルは1.1335加ドルまで資源国通貨が強含んだ。多くの国で、緩和的な金融政策が維持されているため、世界経済の先行きに対する楽観的な見方が広がった可能性はある。ただ、明確な材料がなかったこともあり、上昇幅は限られた。
ドル円は115円後半で振幅。2007年10月以来の116円台回復を果たしたあとは、利食い売りに押されて115円後半へ反落。しかし、本邦の政治的な思惑に伴う押し目買い意欲も強いようで、同水準では下げ渋った。その他の通貨も目立った動きはなく、ユーロドルは1.24ドル前半、ポンドドルは1.58ドル半ば、ドル/スイスフラン(CHF)は0.96CHF後半での振幅が続いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月12日(水)00時29分
豪ドル円は上昇、加ドル円は約6年ぶりの102円台
豪ドル円は100.14円まで上昇。ドル円が115.80円台へ小幅に下値を切り上げたことが支えとなり、豪ドル円もレンジ上限を広げた。また、NZドル円も90.11円、加ドル円は2008年9月以来の102円台を回復し102.04円まで上昇幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年11月12日(水)00時08分
ドル円115.70円付近で振幅、方向感見失う
ドル円は115.70円近辺でもち合い。下方向の底堅さは感じられるものの、積極的に買い進むだけの手掛かりもないようで、115.70円付近でやや方向感が見定めづらくなっている。ユーロドルも1.24ドル前半へもち直して以降は、方向性が定まっていない。本日のこれまでの高値となる1.2441ドルの上側の1.2450ドルには売りオーダーが観測されているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪ドル円、97.74円までじり安 日経平均は下げに転じる(09:19)
-
[NEW!]ドル・円は主に148円台で推移か、NYダウ大幅高などを意識してリスク回避のドル売り抑制も(09:10)
-
[NEW!]ドル円、147.91円まで下押し 米長期金利の低下が重し(09:07)
-
[NEW!]NY金先物は弱含み、ドル高や米長期金利の上昇を嫌気(09:04)
-
[NEW!]日経平均寄り付き:前日比50.55円高の33537.44円(09:00)
-
米消費支出や所得に鈍化の兆し、金融市場の来年利下げ確率上昇(08:37)
-
日・10月有効求人倍率:1.30倍で市場予想を上回る(08:35)
-
ユーロ円 161.20円前後、SGX日経225先物は33550円でスタート(08:33)
-
日・10月失業率:2.5%で市場予想を下回る(08:31)
-
ドル円、一時148.01円まで下押し 連日でこの時間帯は売り強まる(08:28)
-
円建てCME先物は30日の225先物比40円高の33540円で推移(08:15)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.66%安、対ユーロ0.08%高(08:04)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ520.47ドル高(速報)、原油先物2.22ドル安(08:03)
-
東京為替見通し=ドル円、転換線148.21円を意識した値動きか 今晩はFRB議長が講演予定(08:00)
-
大証ナイト終値33540円、通常取引終値比40円高(07:16)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・30日 ドル円、5日ぶり反発(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ユーロ円オーダー=162.40円 売り(06:37)
-
【速報】ダウ500ドル超高(06:04)
-
11月30日のNY為替・原油概況(06:00)
-
[通貨オプション]変動率上昇、相場不透明感が強まる(04:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ301ドル高、原油先物1.95ドル安(04:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり安(04:04)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:54)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは? ロンドンフィックスを利用した4つのトレード手法の紹介に加え、FXのトレードで注意しておきたい点も解説!(FX情報局)
- 24年の市場参加者予想はドル安!米利下げがテーマ。ドル円も下落予想一辺倒だが来年早々に織り込むか?(FXデイトレーダーZERO)
- ベージュブックもドル金利のさらなる低下を後押し、ドル円も下サイドが意識されるがまだ相場は金融相場(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)