使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年02月04日(水)のFXニュース(3)
-
2015年02月04日(水)17時26分
ドル円小幅下押し、クロス円も円買いが散見
時間外の米10年債利回りがやや低下気味に推移していることも重しとなり、ドル円は117.33円までじり安。118円ちょうど付近で上値の重さも意識されているもよう。クロス円も円買いが散見。ユーロ円は134.38円、ポンド円は177.78円、加ドル円は94.40円まで安値を更新している。堅調のオセアニア通貨も、豪ドル円が91円半ば、NZドル円が86円後半に水準を切り下げている。株高・原油価格の反発が一服し、昨日大幅に進んだ円売りに巻き戻しが入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月04日(水)16時45分
ドル円弱含み、大阪225先物もやや重い
ドル円は117.43円まで弱含み。ロンドン朝方は東京タイムに伸び悩んだ流れが引き継がれている。夜間取引が始まった大阪225先物もやや重く、20円安の17640円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月04日(水)16時26分
ユーロ円は134.70円付近で重い、仏系の売り観測
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月04日(水)16時13分
ドル円は小動き、本日も原油価格や欧州株次第か
ロンドン早朝のドル円は117.60円付近で推移。東京タイムの上げ幅を消し、昨日のNYクローズ水準に押し戻された。欧州勢の初動はまだみられない。昨日のように原油や株価がドル円の値動きの軸となるかどうかが短期的な焦点。ギリシャ債の動向にも念のため目を向けておきたい。
時間外取引でNY原油先物は下げ幅を縮小し、52ドル半ばで取引されている。取引が始まった欧州債市場でギリシャ10年債利回りは上昇。昨日大幅に低下した反動が出ているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月04日(水)15時18分
■東京午後=円売り圧力継続もドル円伸び悩み、オセアニア堅調
東京午後のドル円は伸び悩み。21日移動平均線が推移する118円ちょうど付近を試した後に押し戻される格好となっている。一時期の原油安・株安の動きが巻き戻されつつあることや、ギリシャの債務問題に対する懸念がやや後退し、ドル円のサポートとなっている一方で、これまでのドル全面高の流れに調整が入っておりドル円の重しに。資源国通貨や欧州通貨は対ドルでしっかりと推移した。
昨日荒っぽい動きをみせたオセアニアは堅調。豪ドル/ドルは0.7847ドル、NZドル/ドルは0.7449ドル、豪ドル円は92.37円、NZドル円は87.70円まで高値を更新。NZドルは対円・対ドルで昨日高値を上回っている。ウィーラーRBNZ総裁の通貨安誘導発言に対する反応は一時的だった。政策金利の引き下げなど、各国の通貨安政策が打ち消し合っているようにもみえる。
昨日の高値圏から大きく離れず、ユーロドルは1.14ドル後半で推移。ポンドドルは1.5177ドルまで小高く推移。
ユーロ円は135円ちょうど付近、ポンド円は178円半ば、加ドル円は95円ちょうど付近で上げ一服。日経平均は大幅反発して取引を終えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月04日(水)15時10分
午後まとめ=ドル円の上げ失速、オセアニア通貨の買い戻し続く
・ドル円の上げは21日移動平均線の水準で失速
・原油安・株安の構図が反転し円売り圧力を高めるが、ドル高の調整も
・オセアニア通貨の買い戻しが継続
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月04日(水)14時22分
ドル円は伸び悩み、21日移動平均線が抵抗
東京タイム終盤のドル円は117.60円付近へと伸び悩み。ドル円は21日移動平均線が推移する118円ちょうど付近を試した後に押し戻される格好となっている。一時期の原油安・株安の動きが巻き戻されつつあることや、ギリシャの債務問題に対する懸念がやや後退し、ドル円のサポートとなっているものの、値動きはあまり増幅されていない。依然として三角もち合いのなかである。岩田日銀副総裁の会見内容に手がかりは見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月04日(水)13時16分
ユーロ円、135円前半で底堅い 目先の売りは135.50円
ユーロ円は、午前に135.35円まで上昇した後も、135円前半で底堅い推移を続けている。日経平均株価が一時400円を超える上昇幅を示すなど、世界的なリスク回避ムードの後退が下支えとなっている。目先の売りは、135.50円に観測される一方で、買いは133.50円に観測される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月04日(水)12時50分
午後は円安が一服 ドル円は21日線が抵抗に
午後は円売りが一服。日経平均株価は後場寄り直後に今日の高値を塗り替えたが円は追随していない。ドル円は21日移動平均線が抵抗として機能し、117.85円前後で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月04日(水)12時06分
ドル円、日足一目・基準線への鞘寄せ期待膨らむ
ドル円はしっかり、ギリシャ問題をめぐる懸念が後退したほか、商品市況の下落が小休止したことに伴い、株高・債券安の流れが進行。これを受け、為替市場では円の上値が重くなっている。ドル円は118.00円と3日ぶりの高値をつけた。
118.00円にはまだ売りオーダーが残っているが、日足一目均衡表・基準線への鞘寄せへの期待が徐々に強まっている感じだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月04日(水)11時48分
■東京午前=円売り要因多い ドル円118円へ
東京タイム午前は円が全面安。欧米株価の上昇や原油価格の底入れ感、ギリシャ懸念の後退など、前日来のリスクオンを後押しする複数の材料を受けた流れのなかで円は売り優勢となった。日経平均株価は一時400円近く反発し、債券市場の値動きも今日は比較的穏やか。時間外の米長期金利は1.8%台まで上昇基調を継続させるなど、円売りに対する安心感が広がっている。
ユーロ円は135.35円、ポンド円は178.83円、豪ドル円は92.09円、加ドル円は95.03円まで円安で推移。総じて昨日高値を上回った。前日、ユーロ反発によるドル安で上値が伸びなかったドル円は、ユーロ高が調整されたことも背景に118.00円まで買われた。米長期金利が時間外で上昇を維持したこともサポート要因となった。
上昇の反動からユーロドルは1.14ドル半ば、ポンドドルは1.51ドル半ばで上値が重い。豪ドル/ドルも0.77ドル後半で伸び悩んだ。NZドルは乱高下。ウィーラーRBNZ総裁が講演で、NZドル高への不快感を改めて表明。インフレ鈍化などの条件が満たされれば利下げが正当化されるとの見解を示したことで、NZドル/ドルは0.7290ドルまで急落した。ただ、現状では政策金利の安定が賢明と、当面の据え置きを示唆したため一気に買い戻され、0.7421ドルまで上値を伸ばすなど振幅。NZドル円も85.78円から円安も背景に87.51円へ切り返した。
足元では円売りに対する警戒感は薄い。最近の米指標の弱さから、週末の米雇用統計に向けてドル高が強まりにくいことも想定されるが、市場マインドの改善を基にマーケットはリスクオンへの回帰に期待を寄せつつある。ドル円はもとより、クロス円の下値もサポートされる展開が午後も続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月04日(水)10時58分
ドル円は118.00円 一段の株高もリスクオンに寄与
ドル円は一時118.00円をつけた。日経平均株価が17700円台まで一段高で推移し、リスクオンの流れを後押ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月04日(水)10時21分
仲値通過後も円全面安 ユーロ円は昨日高値上抜け
各行の仲値公表後も円売りの勢いは衰えていない。ドル円は117.96円まで買われて週の高値を示現。21日移動平均線を見据えた展開となっている。ユーロ円は昨日高値を越えて135.35円まで一段高。ユーロドルは1.1470ドル近辺で上値が重く、ユーロ高圧力は限定的。ポンド円は178.81円、豪ドル円は92.09円、NZドル円は87.51円、加ドル円は95.01円まで買われるなど、下値切り上げが継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月04日(水)09時48分
ドル円上値拡大 リスクオンの円売りを後押しする材料多い
ドル円は117.84円まで上値を切り上げた。日経平均は上げ幅を300円超に拡大。原油の底入れ感やギリシャ懸念の後退、時間外の米長期金利の1.8%乗せなど、リスクオンの円売りを後押しする材料は多い。ユーロ円は135.05円、ポンド円は178.51円まで上振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月04日(水)09時31分
ドル円、欧米に追随する株高で昨日高値を超える水準へ上昇
ドル円は117.77円と昨日高値をわずかに上回った。日経平均株価は寄り付き後も上げ幅を広げて17600円を回復。債券市場の値動きにも前日のような荒さはない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロ円、上サイド162円台は少なめ 下サイドは昨日安値圏でミックス(01/14(火) 12:50)
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:48)
- [NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比673.45円安の38516.95円(01/14(火) 12:36)
- [NEW!]上海総合指数1.75%高の3216.001(前日比+55.246)で午前の取引終了(01/14(火) 12:33)
- [NEW!]ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:32)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い値動き(01/14(火) 12:05)
- 日経平均前場引け:前日比720.82円安の38469.58円(01/14(火) 11:32)
- ドル円、157.50円近辺 日銀副総裁発言後に乱高下も株安が重し(01/14(火) 10:59)
- ハンセン指数スタート0.15%高の18901.56(前日比+27.42)(01/14(火) 10:55)
- ドル円、荒い値動き 氷見野日銀副総裁の発言後は上下に振らされる(01/14(火) 10:37)
- NY金先物は反落、ドル高を嫌気(01/14(火) 10:17)
- 米国市場における主要株式レーティング(01/14(火) 10:15)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し(01/14(火) 10:06)
- ドル・円:ドル・円は157円40銭台で推移、調整的な円買いは一服か(01/14(火) 09:42)
- ドル円、売り一服 157.40円台まで切り返す(01/14(火) 09:19)
- 日・11月経常収支:+3兆3525億円で黒字幅は市場予想を上回る(01/14(火) 09:12)
- 日経平均寄り付き:前日比179.44円安の39010.96円(01/14(火) 09:02)
- ドル円 157.14円付近、SGX日経225先物は38755円でスタート(01/14(火) 08:37)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)12時45分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? -
2025年01月14日(火)06時52分公開
1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場… -
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)