
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2015年02月05日(木)のFXニュース(2)
-
2015年02月05日(木)12時55分
ドル円は117円前半、大台割れに実需の買い散見
ドル円は117円前半で推移。前日の原油価格の反落やギリシャ懸念の再台頭に加え、本邦株安・債券安などがリスクオフ姿勢を強めて一時117.02円まで下押した。安値より下の117.00円や116.85円には、実需の買いオーダーが観測されており、一定の押し目買い意欲が確認できる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月05日(木)11時49分
■東京午前=円は小幅高、株価は大幅反落
午前の為替市場は日経平均株価が反落したことから、リスク回避ムードがくすぶった。本邦の10年債利回りが昨年12月12日以来の水準まで上昇したことが、株価を圧迫した。また、ECBによるギリシャ国債への適格担保の特例措置解除の余波が続いたことも、円買いの流れを後押しした感じだ。
ドル円は117.02円、ユーロ円は132.57円、ポンド円は177.74円、加ドル円は93.11円までそれぞれ下げ幅を広げた。ただ、中国株の大幅反発を受け、日経平均の下げがある程度限られたことで円高の流れは限定的だった。
ユーロドルは1.1304ドルまでレンジ下限を広げた後は、1.1360ドルまで小幅に戻した。しかし、ギリシャの債務問題への不透明感が意識される中で、戻りは鈍かった。また、豪ドル/ドルは方向性なく振幅。本日発表された豪12月小売売上高は、前月比で+0.2%と市場予想の+0.3%を下回った一方で、前期比では+1.5%とこちらは市場予想+1.1%を上回るなど、強弱まちまちだったことから手掛かりにはなりづらかった。豪ドル/ドルは、ファンド勢の売りに押されて0.7734ドルまでの下押しを経て0.7788ドルまで戻した。
この後は、30年債入札の結果受けた動き出しに注意したい。3日と同様に入札が低調となれば、金利上昇を通じた株安進行ならびに円高の相互作用が意識されやすくなる。逆に入札が好調となれば、金利低下に連れた株高・円安から、ドル円・クロス円は戻りを試す展開となるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月05日(木)11時20分
ドル円、昨日安値を割り込んで117.00円付近へ低下
ドル円は117.02円まで下押しした。昨日安値を117.07円を割り込んだことで、下方向への意識が強まった。ユーロ円は132円後半、ポンド円は177円後半で上値の重さが意識される展開が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月05日(木)11時12分
オセアニア通貨は下値切り上げ 中国株を好感、ユーロも戻す
オセアニア通貨は下値を切り上げ。中国株の上昇を眺めて豪ドル/ドルは0.7782ドルまで上昇したほか、NZドル/ドルも0.7388ドルまでレンジ上限を広げた。ユーロドルも1.1358ドルまで戻すなど、昨日の流れを巻き戻す動きが散見される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月05日(木)10時53分
【ディーラー発】ユーロ軟調地合い継続(東京午前)
ギリシャ債務懸念からNY時間終盤に強まったユーロ軟調地合いは継続し、ユーロドルは1.1304付近まで下値拡大。ユーロ円も一時132円半ばまで売られ、その後の戻りも弱く133円ちょうど付近で上値が重くなっている。また、豪ドル円が小売売上高の予想を下回る結果に90円74銭付近まで下押ししたほか、ドル円も日経平均の下げ幅拡大を背景に117円10銭付近まで軟化した。10時53分現在、ドル円117.182-192、ユーロ円132.901-921、ユーロドル1.13400-408で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月05日(木)10時43分
円買い緩む、ドル円は117.20円近辺 株価低下も小休止
日経平均株価の下落の勢いが緩和したことで、円高の流れも小休止。上海総合株価指数が、昨日の中国人民銀行による預金準備率の引き下げを好感して2%超上昇したことが、意識されたもよう。ドル円は117.11円を安値に117.20円近辺で下落の勢いが一服。ただ、先行きへの不透明感もあって戻りは鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月05日(木)09時30分
豪・12月小売売上高
豪・12月小売売上高(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.3% 結果:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月05日(木)09時23分
米長期金利はじり安、ドル円は117.20円台で戻り鈍い
ドル円は117.20円台で上値の重い展開。NY終盤につけた117.07円の昨日安値からは小幅に戻しているが、積極的に上値を追う展開も見られていない。
取引が再開された米10年債は買いが先行(利回りは低下)。利回りは前日の終値から小幅に下げている。日経平均株価は100円超下げるなど、リスク回避ムードも残っており、ドル円の戻りを鈍くしている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月05日(木)09時12分
ユーロ円下げ渋り、株価は小幅安で推移
ユーロ円は下げ渋り。ギリシャ不安から132.57円まで下押ししたが、底割れを回避すると、132.90円付近まで水準を戻している。ユーロドルも1.1304ドル安値に1.1330ドル付近へ切り替えしている。
日経平均株価は、シカゴ225先物の終値を上回ってオープンしたが、前日比マイナスでの推移を続けている。株式市場オープン前に発表された週間の対外及び対内証券売買契約等の状況では、海外勢が株式を売り越しにしたことが明らかとなった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月05日(木)08時50分
国内・対外対内証券投資
国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)
前回:+456億円(改訂:+442億円) 予想:N/A 結果:+6752億円
国内・対内証券投資-株式ネット(前週分)
前回:+4669億円(改訂:+4648億円) 予想:N/A 結果:-1048億円
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月05日(木)08時27分
ユーロドル、昨日安値下回る ギリシャをめぐる不安が再燃
ユーロドルが下げ幅を拡大。ECBによるギリシャ国債の担保特例措置の解除を受けて、ギリシャ不安が再燃した流れが継続。ユーロドルは、昨日安値を下回り1.1312ドルまで下げ幅を広げた。ユーロ円も132.60円近辺と昨日安値132.55付近へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月05日(木)08時00分
東京為替見通し=ギリシャ問題めぐるリスク回避が拡大するか注視
昨日はドル安・他通貨高の流れが巻き戻された。原油価格の反落やギリシャ問題の進展が見られなかったほか、米経済指標も底堅い数字が並ぶなど、一昨日のドル安の流れを作り出したファクターが逆に振れた。ユーロドルは1.1315ドルまで反落した。欧州中央銀行(ECB)がギリシャ国債に対する適格担保の特例措置の解除を決め、ギリシャの資金調達をめぐる不安が強まったこともユーロの重しとなった。中国の預金準備率の引き下げを通じて一時買われたオセアニア通貨も失速。豪ドル/ドルは0.7850ドルを頭に0.7743ドルへ沈んだ。株価や米金利の上昇が一服したことで円売りの流れも和らぎ、ドル円は117.07円、ユーロ円は132.55円、豪ドル円は90.73円までそれぞれ下落した。
原油価格の底割れの恐怖がいったん後退し、投資家マインドのもち直しが期待されたが、その流れは続かなかった。需給バランスが大幅に改善しておらず、原油の反発が今後も継続するかどうかは不透明である。また、ギリシャの資金調達能力に対する不安が再燃していることや、米経済成長のスピード鈍化への懸念など投資家は慎重姿勢を崩せていない。
これらの点を踏まえれば、足もとのリスク回避ムードが完全に払しょくされたとは言い切れず、円買い余地はまだ残っていると思われる。東京タイムには目立った材料が見当たらず、株価動向を眺めながら、昨日の終盤に強まったリスク回避ムードが広がるのか、それとも小康状態となるのかを見極める展開になるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月05日(木)08時00分
2月5日の主な指標スケジュール
2月5日の主な指標スケジュール
2/5 予想 前回
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) 前週分 N/A 456億円
08:50 (日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) 前週分 N/A 4669億円
09:30 (豪)小売売上高 前月比 12月 0.3% 0.1%
15:45 (ス)スイスSECO消費者信頼感指数 1月 -13 -11
16:00 (独)製造業新規受注 前月比 12月 1.5% -2.4%
19:00 (南ア)四半期 南アフリカ経済研究所(BER)消費者信頼感指数 1-3月期 N/A 0
21:00 (英)イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表 0.50% 0.50%
21:00 (英)英中銀資産買取プログラム規模 3750億GBP 3750億GBP
21:30 (米)チャレンジャー人員削減数 前年比 1月 N/A 6.6%
22:30 (カ)貿易収支 12月 -11億CAD -6.4億CAD
22:30 (米)四半期非農業部門労働生産性・速報値 前期比 10-12月期 0.5% 2.3%
22:30 (米)新規失業保険申請件数 前週分 28.9万件 26.5万件
22:30 (米)貿易収支 12月 -380億USD -390億USDPowered by セントラル短資FX -
2015年02月05日(木)07時48分
ユーロ売りは小康状態に、ECBはギリシャ債の特例措置解除
ユーロ売りは小康状態に。昨日のNY終盤には、欧州中央銀行(ECB)がギリシャ国債を担保として認める特例措置を今月11日で解除することを決めたため、ギリシャの資金調達に対する不安が再燃。ユーロ円は132.55円、ユーロドルも1.1315ドルまで急速に下げ幅を広げ、一昨日の上昇幅をほとんど失った。ただ、その流れはいったん小康状態となり、ユーロ円は132円後半、ユーロドルは1.13ドル前半で下げの勢いが和らいでいる。もっとも、先行き不透明感から戻りは鈍い。
米国債が買われるなどリスク回避パターンが強まり、117円前半へ押し戻されたドル円も、117.20円近辺で下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月05日(木)07時21分
■NY為替・4日=ギリシャ情勢に暗雲、ユーロ中心にリスク回避
NYタイムは、当初は米経済指標の強弱を受けても様子見姿勢が強かった。米ADP全国雇用者数は強弱ミックスで反応しにくかった。強い米1月ISM非製造業景況指数(結果56.7、予想56.4、前月56.5)に対しても、ドル円は117円半ばで一時的に強含んだ程度。
ただ、引けにかけてギリシャとECBの話し合いが不調に終わったことが伝わり、ユーロ売りを中心にリスク回避の様相が急速に強まった。ECBはギリシャ債を担保に適用するための特例措置を解除する方針を表明した。まだ、ギリシャ側は調整の継続を表明しているが、ユーロドルは1.1315ドル、ユーロ円は132.55円まで下振れた。ドル円も、米10年債利回りがリスク回避を意識し一時1.73%台まで急低下したことから、117.07円まで一時水準を下げた。
クロス円でもリスク回避の円買いが終盤急速に進行。ポンド円は177.61円、スイスフラン円は126.35円、豪ドル円は90.73円まで下落。NZドル円も86円付近まで下押した。対ドルでも各通貨は重い動きとなり、ポンドドルは対ユーロの買いを支えとしつつも1.51ドル後半へ下押し。豪ドル/ドルは0.77ドル半ば、NZドル/ドルは0.73ドル半ばでさえない動きだった。
加ドルは弱い加1月Ivey購買部景況指数(結果45.4、予想53.4、前月55.4)や、米週間原油在庫の積み増しを受け、ドル/加ドルは1.2592加ドル、加ドル円は93.06円まで加ドル安が進んだ。
7時現在、ドル円は117.28円、ユーロドルは1.1345ドル、ユーロ円は133.06円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY金先物は小幅安、安全逃避的な買いは一巡したとの見方(04/02(水) 10:20)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇一服(04/02(水) 10:07)
- ドル・円:ドル・円は149円台半ばで下げ渋り(04/02(水) 09:49)
- ドル円、強含み 149.90円台に上昇(04/02(水) 09:47)
- ドル・円は主に149円台で推移か、米国経済の減速を警戒してドルは伸び悩む可能性(04/02(水) 08:37)
- ドル円 149.82円前後、SGX日経225先物は35820円でスタート(04/02(水) 08:32)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.52%高(04/02(水) 08:22)
- NY市場動向(取引終了):ダウ11.8ドル安(速報)、原油先物0.28ドル安 (04/02(水) 08:22)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調(04/02(水) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、明朝5時発表予定のトランプ相互関税警戒で上値が重い展開か(04/02(水) 08:00)
- ドル円、149.89円まで買い戻し 財務長官発言がきっかけに(04/02(水) 07:25)
- 本日のスケジュール(04/02(水) 06:40)
- 円建てCME先物は1日の225先物比125円高の35745円で推移(04/02(水) 06:18)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)09時45分公開
ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。 -
2025年04月02日(水)07時39分公開
4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時… -
2025年04月01日(火)16時51分公開
新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられ… -
2025年04月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年04月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)