
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2015年02月10日(火)のFXニュース(1)
-
2015年02月10日(火)09時57分
日足テクニカル・ドル円=5日線付近で底堅さ示すか
該当の記事は削除されました
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月10日(火)09時54分
株価の下げ幅拡大に連れて円買い、ドル円は118.50円前後
為替市場では徐々に円高に傾く。日経平均株価が17600円を割り込んだことを受け、ドル円は118.45円、加ドル円は94.94円までレンジ下限を拡大。ドル円は米長期金利が1.96%付近へ低下しているほか、加ドル円はNY原油先物が反落していることも、上値を抑える一因となっている。
その他のクロス円では、ユーロ円が134.30円近辺、豪ドル円は92.50円近辺へ押し戻されている。ただ、依然として様子見ムードは強く、値幅は限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月10日(火)09時13分
株価の下げ幅限定的で円高も小休止、ドル円は118.60円台
東京タイム早朝の為替市場は様子見ムードの強い展開。ギリシャの債務交渉の行方を見極めたいとの思いから、動意は限られている。株式市場が始まる前は、若干円高に傾いていたが、寄り付き後は日経平均株価の下げ幅が限られていることから、その流れはわずかに押し戻されている。ドル円は118.60円台、ユーロ円は134.30円台、ポンド円は180.50円付近、豪ドル円は92.50円前後で推移。
また、先ほど発表された12月第3次産業活動指数は-0.3%と、2カ月ぶりのマイナスとなったが、市場の反応は限定的だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月10日(火)08時00分
東京為替見通し=差し引きでリスク回避か
NY為替市場では、ユーロにショートカバーが入った。ユーロドルは1.1270ドル、ユーロ円は133.68円まで売りが先行。しかし、その後はユーロドルが1.1350ドル付近、ユーロ円が134.60円付近まで切り返した。欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)からのギリシャ支援は2月末に期限を迎えるため時間はないが、本格的な債務交渉が始まっていない中で、投資家も方向性を決めかねている感じだ。その他では、資源国通貨が堅調だった。原油高を受けてドル/加ドルは1.2429加ドルまで加ドル高が進んだ。ドル円は118円半ばで小動き。軟調な株価動向が上値を抑えたものの、強かった米雇用統計の余韻もあって下値は限定的だった。
ギリシャのツィプラス首相は、8日、緊縮財政をやめる方針を再表明した。かたやメルケル独首相は「持続可能な提案を待つ」としながらも、「これまで協議したことが基本」との立場を明らかにしている。ギリシャ新政権と債権者との対立はいまだ解消されておらず、金融市場全体でリスクオンの流れは強まりづらい。一方、石油輸出国機構(OPEC)は先々の需給が改善する見通しを示し、原油安に伴う投資家心理の悪化には歯止めがかかっている。産油国のさらなる経常収支の悪化が避けられそうなことから、昨年後半からのリスクオフ・センチメントは和らいでいる。
これらの好材料と悪材料が交錯して、明確な方向感は出づらいだろう。ただ、期限が迫るギリシャの債務交渉が目先は意識されやすく、投資家の慎重姿勢は崩れそうにない。本邦勢が、明日に建国記念日の祝日を控えて、積極的な取引を見送りそうなこともあって、トータル的にはポジション調整の流れが優勢となるか。ドル円は、強い米雇用統計後のモメンタムがなくなったわけではないが、リスクを敬遠する流れから上値も重いだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月10日(火)07時59分
早朝の為替市場は落ち着いた展開、ドル円は118円半ば
早朝のドル円・クロス円は小動き。オセアニアタイムに目立った材料が見当たらないなかで、ドル円は118.55円前後、ユーロ円は134.20円近辺とNY終値付近での推移が続いている。
昨日のNYタイムでは、ユーロ円は133.68円まで売り先行後に134.60円付近まで切り返した。一方で、ドル円は軟調な株価動向が上値を抑えたものの、強かった米雇用統計の余韻が下支えとなり118円前半で下げ渋るなど、方向性は定まらなかった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月10日(火)07時05分
■NY為替・9日=ユーロ売り失速、交渉は始まったばかり
NY為替市場ではユーロにショートカバーが入った。NY朝方にかけては、ギリシャ債務交渉の行方が相変わらず不透明であることからユーロドルは1.1270ドル、ユーロ円は133.68円まで安値を更新した。週末のギリシャ議会で、ツィプラス・ギリシャ首相は合意済みの緊縮措置見直しについて再度言及している。ユーロ売りが一巡すると、ユーロドルは1.1350ドル付近、ユーロ円は134.60円付近まで切り返し、ユーロドルは小幅高に転じた。欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)からの金融支援は2月末に期限を迎えるため時間はないが、ギリシャの債務交渉は始まったばかりで、ユーロを一段と圧迫するような状況にはまだ陥っていない。ギリシャ総選挙で急進左派が躍進したときから不透明感はほぼ同じである。
資源国通貨は買い優勢。ドル/加ドルは1.2429加ドルまで加ドルが高値を更新。加ドル円は95.53円まで強含み。時間外取引で一時伸び悩んだNY原油に買いが強まった。豪ドル/ドルは0.7835ドル、豪ドル円は92.98円まで上昇に転じた。週末の中国貿易統計で輸入が大きく落ち込んだことを消化したようだ。NZドル/ドルは0.7440ドル、NZドル円は88.30円まで高値を更新。
ドル円は118円半ばで小動き。ギリシャの先行き不透明感から118.33円まで重くなったものの、強かった米雇用統計の余韻もあって下値は限定的。米株式市場は軟調だったが、時間外取引で下げていた米長期債利回りは上昇に転じた。
7時現在、ドル円は118.64円、ユーロドルは1.1325ドル、ユーロ円は134.35円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月10日(火)04時50分
ドル円は118.33円まで安値更新、ギリシャ問題が重し
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月10日(火)04時34分
株安でドル円重いが安値更新にはつながらず
NY終盤、ドル円は118.50円付近で引き続き重い。ギリシャに対する懸念からダウ平均が一時100ドル程度の下げ幅となったことが背景。ただ、NY朝方につけた118.44円の安値を塗り替えるほどの動意はみられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月10日(火)01時13分
■LDNFIX=ユーロ売り失速、債務交渉は始まったばかり
【※本文に脱字がありましたので訂正します。】
ロンドンフィックスにかけては、ユーロにショートカバーが入った。NY朝方にかけては、ギリシャ債務交渉の行方が相変わらず不透明であることからユーロドルは1.1270ドル、ユーロ円は133.68円まで安値を更新した。週末のギリシャ議会で、ツィプラス・ギリシャ首相は合意済みの緊縮措置見直しについてあらためて言及している。ユーロ売りが一巡すると、ユーロドルは1.1350ドル付近、ユーロ円は134.60円付近まで切り返し、ユーロドルは小幅高に転じた。欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)からの金融支援は2月末に期限を迎えるため時間はないが、ギリシャの債務交渉は始まったばかりで、ユーロを一段と圧迫するような状況にはまだ陥っていない。ギリシャ総選挙で急進左派が大勝したときから不透明感はほぼ同じである。
資源国通貨は買い優勢。ドル/加ドルは1.2429加ドルまで加ドルが高値を更新。加ドル円は95.53円まで強含み。時間外取引で一時伸び悩んだNY原油には買いが再度強まっている。豪ドル/ドルは0.7835ドル、豪ドル円は92.98円まで上昇に転じた。週末の中国貿易統計で輸入が大きく落ち込んだことを消化している。NZドル/ドルは0.7440ドル、NZドル円は88.30円まで高値を更新。
ドル円は118円半ばで小動き。ギリシャの先行き不透明感から118.44円まで重くなったものの、先週末の強かった米雇用統計の余韻もあって下値は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月10日(火)00時10分
ドル円の動意薄い、米労働指標に関心乏しい
ドル円は118.60円付近で推移。本日これまでの安値である118.44円からわずかに切り返しているが動意は鈍い。ユーロ円が安値から大きく戻し、資源国通貨が対円で高値を更新していることもドル円に対しては影響薄。米1月労働市場情勢指数も材料視されておらず、株価や原油の動向にもあまり関心はないようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年02月10日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年02月10日(火)16:19公開ギリシャ問題などでドル円も重いが小動き、要人発言などに特に注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年02月10日(火)11:50公開目新しい材料のない相場で材料待ちか?ギリシャとEU交渉要人発言に一応注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年02月10日(火)08:17公開2月10日(火)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『ドルの方向性』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月17日(水)06時47分公開
9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市… -
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、… -
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時20分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
- トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、リスクが小さめのチャンスで仕掛ける!(田向宏行)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)