
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年02月09日(月)のFXニュース(1)
-
2015年02月09日(月)07時46分
早朝の円買いは一服、豪ドル円は下げ渋り
早朝の円買いは一服。中国経済やウクライナ情勢への懸念から、週明け早朝には円買いが先行した。ドル円は118.96円、ユーロ円は134.35円、豪ドル円は92.27円までそれぞれ水準を下げた。ただ、円買い一巡後は、各通貨とも下げ渋る格好となっており、ドル円は119.10円近辺、ユーロ円は134.50円付近、豪ドル円は92円半ばへ切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月09日(月)07時05分
加ドル円は94円後半、米加金利差の拡大観測がやや重荷
早朝の市場でドル/加ドルは1.25加ドル前半、加ドル円は94円後半を中心とした動きとなっている。先週末は強い加雇用統計(1月就業者数+3万5400人・予想+5000人、失業率 6.6%・予想 6.7%)を受けて加ドル買いが先行し、ドル/加ドルは1.2379加ドルまで加ドル買いが進んだ後は、1.2546加ドルまで加ドル売りが優勢。強い米雇用統計で米利上げが意識され、米・加金利差の拡大が意識された。加ドル円も95.53円まで上昇したが押し戻されている。ドル/加ドルは1.2527加ドル、加ドル円は95.12円で週の取引を終え、加ドル円は足元ではNY引けの水準からやや円高寄りで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月09日(月)06時48分
ポンドは週末引けの水準やや下回り推移、さえないユーロに追随
週明けの市場で、ポンドドルは1.15ドル前半、ポンド円は181円前半で推移している。先週末は米雇用統計後のドル高・円安を受けて、ポンドドルは1.5212ドルまで下落し、ポンド円は181.81円まで上昇と、対ドル・対円でまちまちの方向感を見せた。それぞれ1.5243ドル前後、181.54円前後で週の取引を終了。足元では、ギリシャやウクライナの懸念を重しに、ユーロがさえない動きとなっていることに影響されているもようで、ポンドも対ドル・対円で週末のNY引けの水準を下回っての推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月09日(月)06時38分
ユーロはギリシャ・ウクライナなど不透明要因が多く上値重い
週明け早朝の市場でユーロドルは1.13ドル付近、ユーロ円は134円半ばと、先週末NY引けの水準1.1316ドル、134.79円をそれぞれ下回る水準での動きとなっている。先週末は米雇用統計後にドル買い・円売りが進むなか、ユーロドルが1.14ドル半ばから1.13ドル前半へ急落した一方、ユーロ円は134円前半から135.19円へ上昇。ただ、S&Pによるギリシャ格下げや、ウクライナ問題に関する独仏露の交渉がいったん不調に終わったことが伝えらており、ユーロを取り巻く不透明要因が多い。週明けはユーロドルが1.1286ドルと1週間ぶりの1.13ドル割れ、ユーロ円も一時134.35円まで水準下げるなど、上値の重い推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月09日(月)06時14分
ドル円は強い米雇用統計で急上昇した流れ引き継ぎ119円付近
週明け早朝の為替市場、ドル円は119円付近で推移している。先週末に強い米雇用統計を受け、1月12日以来の高値119.23円まで急上昇した流れを引き継いでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年02月09日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年02月09日(月)16:06公開予想上回る雇用統計でドル全面高、でも思い切ってドル円スケベショートか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年02月09日(月)10:50公開米雇用統計受け6月利上げ確実の印象!3月4月のFOMC声明、議長発言に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年02月09日(月)07:53公開2月9日(月)■『[米)雇用統計]発表明けでの影響』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで基本問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下な… -
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時20分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時08分公開
FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで基本問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、リスクが小さめのチャンスで仕掛ける!(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)