
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年02月26日(木)のFXニュース(2)
-
2015年02月26日(木)18時30分
英・4Q-GDPなど
英・4Q-GDP(前期比)
前回:+0.5% 予想:+0.5% 結果:+0.5%
英・4Q-GDP(前年比)
前回:+2.7% 予想:+2.7% 結果:+2.7%
南ア・1月卸売物価指数(前月比)
前回:-0.2% 予想: 0.0% 結果:-1.1%
南ア・1月卸売物価指数(前年比)
前回:+5.8% 予想:+4.7% 結果:+3.5%
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月26日(木)17時06分
ドル円小幅に下押し、米長期債利回り低下も嫌気
米10年債利回りが1.945%付近まで低下基調を強めたことも嫌気され、ドル円は118.72円まで小幅にレンジ下限を拡大している。NZドル/ドルは0.7589ドル、ドル/加ドルは1.2407加ドルまでドル安が進んでいる。豪ドル/ドルも0.78ドル後半に水準を持ち直している。
ユーロドルは1.1348ドルを安値に1.13ドル半ばでやや上値が重く、ユーロ円は134.85円まで下値を広げている。先ほど発表されたスペイン10-12月期GDP確報値は前期比・前年比ともに速報値と変わらずの結果となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月26日(木)16時48分
ユーロ失速 独5年債利回りは-0.1%へ低下
ユーロドルは1.1348ドル、ユーロ円は134.95円まで失速。独5年債利回りが過去最低となる-0.10%をつけるなど、翌週からの欧州中央銀行(ECB)による国債購入実施を控えて債券への買い圧力が強まっている。金利低下を受けてユーロに売りが入っているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月26日(木)16時28分
独信頼感は改善傾向 ユーロ買いの反応は限定的
先ほど発表された独3月GfK消費者信頼感は+9.7と、市場予想の+9.5を上回った。確認できる2005年以降ではもっとも高い水準。ギリシャ危機やウクライナ情勢などへの警戒感はあったが、ユーロ安や原油下落の恩恵が反映されている格好。ユーロドルはわずかに買いで反応したが1.1365ドル付近でこの日の高値を前に伸び悩み。ユーロ円も135円前半の直近レンジから抜け出せていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月26日(木)14時56分
■東京午後=膠着感強い ドル円は119円付近
午後のドル円は119円付近で膠着。日経平均株価は2000年4月以来の高値を塗り替え18786円まで一段高となったが、このところの株価との相関性低下は顕著で円売りの動きはほとんど確認できない。昨日、国家公務員共済組合連合会は7割を超えていた国内債券への投資比率を引き下げ、株式や海外資産向けを大幅に引き上げる運用見直しを発表している。こうした報道も株式市場にプラスの効果をもたらしているが、為替市場は新規の手がかりに欠け値動きに乏しい。
参院財政金融委員会に出席した黒田日銀総裁ほか、複数の日銀メンバーの発言が伝わった。総裁は為替の水準への言及を避けつつ、為替と金融緩和の関係を一般化するのは難しいとの見解を示している。ただ、全体的には聞き慣れた言葉に終始。円への動意を促すものではなかった。
ユーロ円は135円前半、ポンド円は185円近辺、豪ドル円は93円半ばでもみ合った。NZドル円は90.11円まで上値を拡大。豪ドル安に連れて伸び悩んだ動きから持ち直しに転じた。ユーロドルは1.13ドル半ば、ポンドドルは1.55ドル半ばで海外勢の参入待ち。欧州タイムには独2月雇用指標や英GDP・改定値の発表が予定されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月26日(木)14時54分
午後まとめ=ドル円119円付近 株価一段高でも膠着感
・ドル円は119円付近でもみ合い、株高でも円売りはほとんど入らず
・複数の日銀メンバーの発言も手がかりにならず
・NZドル円は90.11円まで上値拡大、豪ドルへの連れ安から持ち直す
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月26日(木)14時00分
NZドル円は90.09円までじり高、豪ドルに連れ安の流れ後退
NZドル円は90.09円まで本日のレンジ上限を小幅に広げた。NZ1月貿易収支の改善で早朝に90円台をつけてから、弱い豪民間設備投資を受けた豪ドルに連れ安となって伸び悩んでいた。NZドル/ドルも本日高値0.7577ドルに接近している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月26日(木)13時01分
株価の堅調推移が継続しドル円やや底堅いも、米長期金利が重し
日経平均株価が18761円(+176)までじりじり水準を上げたことで、ドル円にも底堅さが見え始めた。しかし依然として119円をやや下回る水準。国債入札を順調にこなし、本邦債券利回りに低下圧力が掛かっていることも円売りの支援材料だが、時間外取引で米長期金利も低下していることが重しとなっているもよう。米10年債利回りは9日以来の1.953%(-0.016)まで一時水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月26日(木)12時46分
後場の日経平均さらに高値更新もドル円は118.90円付近維持
後場の日経平均株価は18742円(前日比+157)まで年初来高値を更新している。しかしドル円は118.90円付近と、いまのところリスク選好が円売り強まる様相でもない。ユーロ円が135.36円を本日ここまでの高値に135.10円台で推移するなど、クロス円も総じて動きを落ち着かせている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月26日(木)12時31分
ユーロドル、上下のオーダーに厚みあり
ユーロドルは1.13ドル半ばで引き続きもみ合い。上値では1.14ドル台の売りが厚く、下値では1.12ドル台の買いが厚い。上下の厚みのあるオーダーが置かれている水準を試すような手がかりは足元で見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月26日(木)12時22分
ドル円、リーブオーダーに変化乏しい
ドル円は119円ちょうど前後で推移。このところは118円前半から119円半ばにかけての水準で値動きがこう着しており、昨日から本日にかけて観測されているリーブオーダーに目立った変化はない。上値では119.50円から売りがみえており、下値では118.60円から買いが並んでいるもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月26日(木)12時09分
ドル円じり安で118.90円付近、米長期金利が小幅低下
ドル円は118.90円付近までじり安となっている。月末のドル需給による仲値公示にかけた上昇で一時119.10円をつけた。しかしその後に本邦輸出企業が背景とされる円買いも入り、米長期金利の低下も重しとなった。米10年債利回りは1.97%台で時間外取引を再開し、1.95%台へ小幅に低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月26日(木)12時03分
■東京午前=ドル円はフローで上下、株価支えとした円売り限定的
東京タイム午前、ドル円は月末の駆け込みフローで上下した。底堅い株価推移も好感され、仲値公示にかけて一時119.10円まで水準を上げた。しかしその後は本邦輸出企業の円買いも上値を抑えたもようで、119円前後の動きに落ち着いた。日経平均株価は一時18694円まで上昇し、年初来高値を更新している。
クロス円も総じてドル円の底堅さに影響され円安推移。ユーロ円は135.36円、ポンド円は185.03円、スイスフラン(CHF)円は125.49円まで水準を上げた。ユーロドルは1.13ドル後半、ポンドドルは1.55ドル前半から半ばで小動きだった。
資源国通貨は、加ドル円が95.75円までじり高となったものの、豪ドル円は弱い豪民間設備投資が重しとなって93.30円までじり安。NZドル円もオセアニアタイムにNZ貿易収支の好転から17日以来の大台回復となる90.04円まで上昇が先行したこともあって、89円後半で伸び悩んだ。豪ドル/ドルは0.7837ドルまで下落。豪10-12月期民間設備投資は前期比-2.2%となり、市場予想の-1.6%よりマイナス幅が拡大。前期の+0.6%(+0.2%から修正)から減速した。来週のRBA金融政策発表における利下げ織り込みが強まった。NZドル/ドルは、1月のNZ貿易収支が予想に反して黒字となったことで、一時0.7577ドルまで水準を上げたものの伸び悩んだ
午前は月末フローによる動意や、指標結果を受けた資源国通貨の上下も見られたが、全体的に方向感はまちまち。ギリシャ支援交渉が山場を越えたほか、イエレン米FRB議長の議会証言も波乱なく通過し、目先のテーマに欠ける。午後も各通貨の方向性が定まらないまま、欧州勢の参入を待つことになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月26日(木)11時38分
午前まとめ=ドル円は一時119.10円、日経平均は年初来高値
・ドル円は月末の駆け込み需給で上下、株高好感もあり一時119.10円まで強含む
・弱い豪民間設備投資を重しに豪ドルはさえない
・日経平均株価は18694円まで年初来高値を更新、18688円(+103)で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月26日(木)10時24分
ドル円の上昇一服、対ドルでユーロなど持ち直す
ドル円は、仲値公示にかけ119.10円まで上昇後はドル買い一服で、119円前後へ水準を下げた。この動きを受け、対ドルでの各通貨の売りも一巡。クロス円の底堅さも支えとなったようで、ユーロドルは1.1358ドルから一時1.1371ドルまで切り返した。ポンドドルも1.5537ドルまでじり高。
一方、豪ドル/ドルは弱い豪民間設備投資が重しとなって0.7844ドルまで下落とさえない。NZドル/ドルも0.7551ドルとじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年02月26日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年02月26日(木)18:55公開米ドル/円は120円超え目指す可能性濃厚!安倍首相の「日本は買い」宣言で株高!?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2015年02月26日(木)18:37公開タカか?ハトか? 不明瞭なイエレン議長。レンジ入りの米ドルは下押ししたら拾いたい
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2015年02月26日(木)15:39公開膠着状態が続く為替相場、イベント多いがやはり反応薄かも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年02月26日(木)11:28公開米利上げの次は英国か?ポンドが堅調!引き続き株高のピークを見極める一年。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年02月26日(木)08:25公開2月26日(木)■『[米)イエレンFRB議長の議会証言【1日目&2日目】]明けでの反応』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 -
2025年05月23日(金)07時09分公開
5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- 米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安・米ドル安のトリプル安に(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)