
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2015年03月02日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2015年03月02日(月)21時29分
ユーロドルは再び買いが優勢に、次は5日線付近の動向に注目
ユーロドルは再び買いが優勢となり、1.1241ドルまで上昇幅を広げた。目先、1.1256ドル近辺の5日線を越えられるかどうかが注目されそうである。ユーロ円も134.59円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月02日(月)21時12分
ユーロドルは高値から離れる展開、ポンド円も下げる
ユーロドルは1.1220ドル台。ロンドン午前は買い戻しが優勢となり、1.1237ドルまで上昇幅を広げたが、さらに上値を追う材料も見当たらず。買い一巡後は1.1220ドル台へ押し戻されている。ユーロ円も134.52円を高値に134.40円台で伸びが一服している。
また、184.93円までレンジ上限を広げたポンド円も、戻り売りに押されて今度は184.35円までレンジ下限を広げた。
ドル円は、他通貨に対してドルが下落したことを受けて、119.75円付近まで押し戻されたが、ユーロやポンドがドルに対して伸び悩んだことで、同水準で下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月02日(月)20時25分
ロンドン正午にかけてもユーロの買い戻しが続く
ユーロドルは1.1232ドルまでじり高。2007年12月以来の水準までユーロ安・ポンド高が進んでいたが、足元ではこの流れに調整が入っており、ユーロを押し上げる格好に。ユーロポンドは本日のユーロ高水準を更新している。ユーロ圏のインフレ率が市場予想ほど落ち込まなかったことや、失業率がさらに改善したことも背景。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月02日(月)20時16分
■LDN午前=景況感改善でユーロが底堅く推移
ロンドン午前はユーロが上昇。ユーロ圏の景況感改善や、インフレ鈍化傾向が弱まりつつあるとの見方が下支えとなった。ユーロドルは1.1225ドル、ユーロ円は先週末高値を上抜けして134.47円までそれぞれレンジ上限を広げた。ただ、5日の欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて、市場の慎重姿勢は崩れず、ユーロの戻りは限定的だった。
4カ月連続で景気判断の分岐点である50を下回っていた伊製造業PMIが51.9へ戻したほか、独2月製造業PMIは51.1と速報値の50.9から上方修正された。また、ユーロ圏2月消費者物価指数(HICP)前年比は-0.3%と、3カ月連続でマイナスとなったが、1月の-0.6%から低下幅が縮小した。
また、ポンドも底堅く推移。序盤は、対ユーロでのポンド高が調整され、ポンドドルは1.5386ドル、ポンド円は184円半ばへ下押しした。しかし、英製造業PMIが昨年7月以来の高水準を記録したことで、ポンドドルは1.5420ドル近辺、ポンド円は184.93円まで切り返した。
オセアニア通貨はさえない展開。中国の利下げや同国の景況感改善に伴う買い戻しの流れが一巡し、戻り売りが優勢に。豪ドル/ドルは0.7756ドル、豪ドル円は93.00円、NZドル/ドルは0.7512ドル、NZドル円は90.05円までレンジ下限を拡大した。豪ドルは、明日の豪準備銀行(RBA)理事会での利下げ観測がくすぶったことが上値を重くした背景。
ドル円は伸び悩む格好に。ユーロ円やポンド円の上昇を支えに119.97円まで強含んだが、他通貨でドルが反落したことが影響して、120円手前で買いの勢いが和らいだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月02日(月)20時11分
LDN序盤まとめ=ユーロに買い戻し、景況感の改善で
・ユーロ圏景況感の改善やインフレ鈍化傾向の一服期待で、ユーロは反発
・ユーロ円は先週末高値を超えて134.47円まで上昇
・ポンドも好調な製造業PMIから、下げ幅を縮小
・ドル円は119円後半で底堅く推移も、120.00円手前で伸び悩む
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月02日(月)20時05分
東京為替サマリー(2日)
■東京午前=ドル高でドル円は120円手前
週明けの東京タイムではドル買いが先行した。ドル円は序盤に2004年4月以来の高値を塗り替えた日経平均株価の動向も下支えとなり、119.96円まで買われて節目の120円に迫った。先週末高値119.80円や、イエレン米連邦準備理事会(FRB)の議会証言時につけた119.84円も上回る堅調な推移。時間外の米長期金利が2%の大台を回復したこともサポートとなった。
ただ、日経平均は利益確定の売りに押されて一時マイナス圏へ失速。主要通貨に対するドル買いも落ち着くと、ドル円は伸び悩みに転じている。週末の中国人民銀行による貸出基準金利と預金基準金利の引き下げや、中国2月のPMIの改善などを通じた、リスクオンやオセアニア通貨への買いは限定的。豪ドル/ドルは早朝の薄商いのなかで0.7845ドルまで上振れたが0.7776ドルまで反落。NZドル/ドルも0.7591ドルから0.7527ドルまで下押した。
ユーロドルは1.1160ドルまで売られて1月26日以来の安値を書き換え、ポンドドルは1.5402ドルまで弱含みで推移。今週は明日の豪準備銀行(RBA)理事会を皮切りに、カナダ・英国・ユーロ圏で金融政策の発表が相次ぐ。中国の利下げもあり米国の政策面での優位性は意識されやすい。中国2月HSBC製造業PMI・改定値が50.7と、予想や速報値の50.1を上回って昨年7月以来の高水準を示現したことにも反応は薄い。
クロス円はドル円の円安よりもドル高による対ドルの各通貨の重さに影響を受けた。ユーロ円は133.71円、ポンド円は184.38円、豪ドル円は93.20円、NZドル円は90.22円、加ドル円は95.66円まで下げを先行させるなど円売りは盛り上がっていない。
午後のドル円は120円を見据えながらも一進一退の動きに終始するか。週末の米雇用統計に対する期待感などから下値では買いも入りやすいだろうが、一段高への手がかりは乏しい。いったん節目の手前で重さを確認したことからも、投機的なフローが強まるなどの要因がなければ上値追いには慎重になるか。
■東京午後=ドル円は小動き、欧州勢の参入待ち
東京午後のドル円は119.80円付近で小動き。午前に119.96円まで強含んだ後は、小幅高のままもみ合いを続けている。週末に中国人民銀行(PBOC)が追加利下げに踏み切ったことは引き続き材料になっていない。欧州勢の参入を控えて売買が見送られている。本日はユーロ圏2月消費者物価指数(HICP)・速報値やユーロ圏1月失業率などが発表される予定だが、欧州中央銀行(ECB)による量的緩和拡大にはあまり焦点があたっていない。ECBは現行の緩和策の効果を見極める必要がある。
ユーロ円は134円ちょうど付近、ポンド円は184円半ばで小動き。加ドル円は95.90円まで強含んだが値動きは狭い。
豪ドル/ドルは0.7762ドル、NZドル/ドルは0.7521ドルまで下押した後、本日の安値圏で底ばいとなっている。豪ドル円は93.03円、NZドル円は90.15円まで弱含み。豪準備銀行(RBA)の追加利下げ観測があるなかで、オセアニア通貨は重い。
ユーロドルは1.1180ドル付近で小動き。ポンドドルは1.54ドル割れから小幅に戻したが、対ドルで欧州通貨の方向感は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月02日(月)19時07分
HICPなどの発表にかけてユーロ買い、失業率は改善
ユーロドルはユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値などのの発表にかけてユーロ買いが入り、1.1218ドルまで強含んだ。ユーロ円は134.47円まで上げ幅を拡大。HICP速報値は市場予想ほど落ち込まず、ユーロ圏失業率は2012年5月以来の低水準まで改善しているが、発表後の反応は限定的。思惑的なユーロ買いが先行した後、強い結果を確認して上げ一服となったような印象だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月02日(月)18時41分
ユーロドル、1.12ドル台へ戻す
ユーロドルは1.1209ドルまで上昇を拡大。ポンドドルが反発したことが支えとなった。ただ、積極的に買い戻す感じでもなく、戻りは限られている。ユーロ円も134.40円まで上昇幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月02日(月)18時23分
ドル円、119.97円までレンジ上限を拡大も大台回復はお預け
ドル円は119.90円近辺で頭打ち。ユーロ円が134円台を回復する動きに連動して、一時119.97円までわずかにレンジ上限を拡大した。しかし、120.00円の大台回復には至らず、その後は119.90円付近へ押し戻されている。
一方で、スイスフラン(CHF)は軟調。ドルCHFは0.9577CHF、CHF円は125.21円までCHF安が進んだ。ドルCHFは、スイス国立銀行が対ユーロでの上限撤廃以降の安値を塗り替えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月02日(月)18時06分
ユーロは買い優勢だが、各国PMIに対する反応は目立たず
2月の伊製造業PMIは51.9へ上昇した。4カ月連続で景気判断の分岐点である50を下回っていたが、今回は前向きな結果に。仏製造業PMIはわずかに下方修正され、独はやや上方修正された。
ユーロドルは1.11ドル後半、ユーロ円は134円前半で推移し、ロンドン午前のユーロ相場はしっかりと推移しているものの、欧州各国のPMIに対する反応は目立たない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月02日(月)17時27分
ユーロポンド安に調整、ユーロ円は134.12円まで上昇
ユーロポンド安に調整。ユーロポンドでユーロ安・ポンド高の流れが巻き戻されていることを受けて、ユーロは他通貨でも買いが優勢に。ユーロ円は134.12円まで上昇幅を広げたほか、ユーロドルは1.1192ドルまで上昇した。一方で、ポンドドルは1.5390ドルまでレンジ下限を広げ、ポンド円は184.45円付近で上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月02日(月)16時54分
資源国通貨はさえない、豪ドル円は93円前後まで下落
資源国通貨はさえない展開。中国の利下げを好感した買いは一巡し、徐々に上値を切り下げている。豪ドル/ドルは、明日の豪準備銀行・理事会での利下げ観測を背景に、0.7756ドルまでレンジ下限を拡大。豪ドル円も93.00円まで下落。
NZドル/ドルは0.7512ドル、NZドル円は90.05円まで下押ししたほか、NY原油先物が上値の重い推移となっていることもあり、ドル/加ドルは1.2526加ドル、加ドル円は95.75円近辺まで加ドル安推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月02日(月)16時43分
ロンドン朝方、ドル円は東京タイムのレンジ内
ロンドン朝方のドル円は119円後半で引き続きもみ合っている。東京タイムの水準を引き継いでおり、欧州勢からの初動は特にみられない。取引が始まった夜間の大阪225先物は20円安の18840円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月02日(月)16時04分
ユーロドルはじり高基調一服、1.1170ドル台
ユーロドルのじり高は一服。東京タイム早朝に1.1160ドルまで下押し後は、1.1180ドル台まで緩やかに戻した。ただ、積極的に買い戻すには材料不足の点は否めず、戻りは鈍い。また、他通貨も対ドルで戻りが一巡。豪ドル/ドルが0.7770ドル近辺、NZドル/ドルは0.7525ドル近辺、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9550CHF近辺で各通貨はドルに対して上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月02日(月)15時14分
■東京午後=ドル円は小動き、欧州勢の参入待ち
東京午後のドル円は119.80円付近で小動き。午前に119.96円まで強含んだ後は、小幅高のままもみ合いを続けている。週末に中国人民銀行(PBOC)が追加利下げに踏み切ったことは引き続き材料になっていない。欧州勢の参入を控えて売買が見送られている。本日はユーロ圏2月消費者物価指数(HICP)・速報値やユーロ圏1月失業率などが発表される予定だが、欧州中央銀行(ECB)による量的緩和拡大にはあまり焦点があたっていない。ECBは現行の緩和策の効果を見極める必要がある。
ユーロ円は134円ちょうど付近、ポンド円は184円半ばで小動き。加ドル円は95.90円まで強含んだが値動きは狭い。
豪ドル/ドルは0.7762ドル、NZドル/ドルは0.7521ドルまで下押した後、本日の安値圏で底ばいとなっている。豪ドル円は93.03円、NZドル円は90.15円まで弱含み。豪準備銀行(RBA)の追加利下げ観測があるなかで、オセアニア通貨は重い。
ユーロドルは1.1180ドル付近で小動き。ポンドドルは1.54ドル割れから小幅に戻したが、対ドルで欧州通貨の方向感は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月03日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続伸(06:04)
-
10月2日のNY為替・原油概況(05:05)
-
ユーロドル、さえない 1.0486ドルと1月6日以来安値(04:44)
-
乖離1=ユーロ円かい離、マイナス転し-1σに近づく(04:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、戻り鈍い(04:06)
-
[通貨オプション]OP買い強まる、レンジ相場抜けの思惑(03:40)
-
NY外為:ドル買い一服、バーFRB副議長、慎重な政策実施を支持、高金利する期間がより重要と指摘(02:39)
-
【速報】米10年債利回り、4.7%に達する、2007年来の高水準(02:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、弱含み(02:06)
-
欧州主要株式指数、反落(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ198ドル安、原油先物1.46ドル安(01:23)
-
【速報】BTC大幅続伸、2.8万ドル台で推移、8月来の高値更新(00:47)
-
NY外為:ドル高止まり、ボウマンFRB理事は数回の利上げも必要になる可能性指摘、インフレ目標達成で(00:46)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、じり高(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ122ドル安、原油先物1.60ドル安(23:55)
-
【市場反応】米9月ISM製造業景況指数は予想上回る、ドル続伸(23:37)
-
ユーロドル、弱含み 米金利上昇を受けて1.05ドル割れ(23:16)
-
【NY為替オープニング】パウエルFRB議長の発言や9月ISM製造業景況指数に注目(23:09)
-
【速報】ドル・円149.80円、米9月ISM製造業景況指数は上昇、支払い価格は大幅低下(23:04)
-
【速報】米・8月建設支出は予想に一致+0.5%(23:01)
-
【速報】米・9月ISM製造業景況指数は予想を上回り49.0(23:00)
-
【まもなく】米・8月建設支出の発表です(日本時間23:00)(22:50)
-
【まもなく】米・9月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(22:49)
-
【速報】ドル・円149.85円、ドル続伸、米・9月製造業PMI改定値が予想外の上方修正(22:48)
-
【速報】米・9月製造業PMI改定値は49.8 (22:47)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円ボラティリティ低いが円買い介入あると予想!152円突破なら実弾介入?今週は米重要指標に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 【10月2日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)