
2015年03月13日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2015年03月13日(金)08時43分
SGX225先物の寄り控え、ドル円は121.31円前後で推移
SGX225先物の寄り控え、ドル円は121.31円前後で推移
ユーロドルは1.0628ドル前後
ユーロ円は128.92円前後
ポンド円は180.65円前後
スイスフラン(CHF)円は120.97円前後
豪ドル円は93.53円前後
NZドル円は89.85円前後
加ドル円は95.61円前後
南ア・ランド(ZAR)円は9.89円前後Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月13日(金)08時36分
早朝のドル円は121円前半、株にらみ想定も週末フローに留意
東京タイム早朝の為替市場、ドル円は121円前半で推移している。昨日のNYタイムに弱い米小売売上高を受けて120.66円まで下振れたものの反発。121円台を回復しNYを引けた。指標の弱さが、米早期利上げのムードを落ち着かせダウ平均を上昇させ、ドル上昇やリスク選好の円売りにつながったと考えられる。東京タイムも株式市場をにらんだ動きが続くかもしれないが、ここもと東京タイム日中の株価と円相場の関係性が薄くなったとの指摘もある。週末のポジション調整フローが、株価を反映した動きに勝る展開にも留意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月13日(金)08時00分
3月13日の主な指標スケジュール
3月13日の主な指標スケジュール
3/13 予想 前回
11:30 (シ)四半期失業率(確定値) 10-12月期 2.0% 1.9%
13:30 (日)鉱工業生産・確報値 前月比 1月 N/A 4.0%
16:00 (独)卸売物価指数(WPI) 前月比 2月 N/A -0.4%
21:30 (カ)新規雇用者数 2月 -0.50万人 3.54万人
21:30 (カ)失業率 2月 6.7% 6.6%
21:30 (米)卸売物価指数(PPI) 前月比 2月 0.3% -0.8%
21:30 (米)卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) 前月比 2月 0.1% -0.1%
23:00 (米)ミシガン大学消費者態度指数・速報値 3月 95.5 95.4Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年03月13日(金)08時00分
東京為替見通し=昨日のドル下落幅どこまで縮小するか
NYタイムは、天候要因もあって弱かった米小売売上高によりドル安が一時加速したが、同発表をこなしドル売りは一巡した。ドル円は120.66円、ユーロドルは1.0684ドルまでドル安が先行。その後、ドル円は121円前半へ反発し、ユーロドルは1.06ドル挟みの水準へ押し返されている。一方、ユーロ円は上下しつつ129.03円まで戻した。
弱かった米小売売上高は1-3月期の米GDP見通しを押し下げている。しかし米利上げ開始時期の思惑を大きく左右していない。ドル円はNYタイムに弱い小売で下振れて以降、下落幅を縮めている。本日の東京タイムもこの流れを引き継ぎ、下げ幅縮小が進みそうだ。昨日の東京タイムに推移していた121円半ばから後半が戻りめど。ただ、欧州タイムまで、為替の動意につながりそうなイベントに乏しい。株式など他市場をにらみながら、徐々に落ち着きどころを探ることになるか。日本時間の夕刻から、話し合いが難航しているギリシャ問題について、ユンケル欧州委員長とツィプラス・ギリシャ首相の会談が予定されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月13日(金)06時04分
■NY為替・12日=調整のドル売りは一巡気味、ドル円底堅い
NY為替市場では調整のドル売りが一巡。天候要因もあって弱かった米小売売上高がドル安を一時的に加速させたが、この発表をもって短期的なドル売りの流れが止んだ。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けたドル高基調のなかで調整以外のドル売りは入りにくい。弱かった米小売売上高で1-3月期の米GDP見通しは押し下げられているが、米利上げ開始時期に関する思惑を大きく左右していない。
ドル円は120.66円、ユーロドルは1.0684ドル、ポンドドルは1.5027ドル、豪ドル/ドルは0.7732ドル、NZドル/ドルは0.7443ドルまでドル安推移。ドル/加ドルは1.2617加ドルまでドル安・加ドル高に。
その後、米小売売上高を通過するとドルに買い戻しが入った。原油安を背景に加ドルが重くなっているほか、対ユーロで調整のポンド売りが続き、ポンドドルは1.4850ドルまで年初来安値を更新。ドル円は米株高を支えに121円前半へ戻し、下げ幅をほぼ消した。
ユーロ円は129.03円まで戻りを試した一方で、ポンド円は180.21円まで下げ、約1カ月ぶりの安値をつけた。ユーロ高・ポンド安の動きが反映されている。豪ドル円は93.57円まで上げ幅を拡大。
6時現在、ドル円は121.29円、ユーロドルは1.0635ドル、ユーロ円は128.99円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月13日(金)04時50分
【ディーラー発】様子見姿勢強まる(NY午後)
引けにかけてNYダウが引き続き堅調推移をしているものの、目新しい判断材料に乏しくマーケットは様子見姿勢が強まる展開に。ドル円は午前の買い戻し一服後、121円35銭付近で小動きに終始。クロス円ではユーロ円が128円75銭付近で、豪ドル円が93円25銭付近で売り買いが交錯している。一方、ポンドは対ユーロでの売りが継続すると、対ドルで1.4849付近まで、対円で180円18銭付近まで下値を拡大、ともに本日安値を更新するなど弱含みとなっている。4時50分現在、ドル円121.363-373、ユーロ円128.824-844、ユーロドル1.06150-158で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年03月13日(金)03時13分
ドル円は下げ幅を消す、ポンドドルは年初来安値を更新
NY午後、ユーロドルは1.06ドルちょうど付近で上げ幅を保ったまま小動きを続けている。ドル円は121円前半で戻りを継続。一時は121.40円付近まで戻し、本日これまでの下げ幅を消した。円売りやドル買いが目立っているわけではないが、ドル円の底堅さは印象的。
ポンドドルは1.4855ドルまで一段安。年初来安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月13日(金)03時00分
米・2月月次財政収支
米・2月月次財政収支
前回:-175億ドル 予想:-1910億ドル 結果:-1923億ドル
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年03月13日(金)01時21分
ドル円、じりじりと戻す 相場の軸ではないが円売りも健在
ドル円は121円前半でしっかり。今週の高値である122.04円から大きく押し戻されず、本日の弱い米小売売上高による下押しも限られた。今週はドルやユーロの値動きが極端に目立ち、円相場主体の動きはあまりみられなかったが、世界的な流動性相場が続くなかで円安圧力は慎ましくもドル円のサポートとなっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年03月13日(金)00時47分
【ディーラー発】ドル円下落後に反発(NY午前)
米小売売上高が市場予想を下回ったことから、ドル円は一時120円65銭付近まで急落。しかしその後、マイナスで始まったNYダウが約200ドルの上げ幅となり、日経平均先物の続伸等に伴うリスク選好の姿勢が強まると121円25銭付近まで反発。また、クロス円ではユーロ円が本日高値近辺の128円後半で底堅く推移しているほか、豪ドル円も93円53銭付近まで上値を広げた。一方、対ユーロでのポンド売りが波及し、ポンドは対ドルで1.49ちょうど付近まで、対円で180円64銭付近まで値を落としている。0時47分現在、ドル円121.235-245、ユーロ円128.781-801、ユーロドル1.06218-226で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年03月13日(金)00時31分
■LDNFIX=調整のドル売り一巡、弱い米小売でドル安続かず
ロンドンフィックスにかけては、調整のドル売りが一巡。天候要因もあって弱かった米小売売上高がドル安を一時的に加速させたが、この発表をもって短期的なドル売りの流れが止んだ。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けたドル高基調のなかで調整以外のドル売りは入りにくい。弱かった米小売売上高で1-3月期の米GDP見通しは押し下げられているが、米利上げ開始時期に関する思惑まで左右していないようだ。
ドル円は120.66円、ユーロドルは1.0684ドル、ポンドドルは1.5027ドル、豪ドル/ドルは0.7732ドル、NZドル/ドルは0.7443ドルまでドル安推移。ドル/加ドルは1.2617加ドルまでドル安・加ドル高に。米小売売上高を通過した後はドルに買い戻しが入っている。原油安を背景に加ドルが重くなっているほか、対ユーロで調整のポンド売りが続いているためポンドドルも伸び悩み。
ユーロ円は128円後半で戻りを試している。一時は128.98円まで強含んだ。一方でポンド円は180.80円まで下押し。ユーロ高・ポンド安の動きが反映されている。豪ドル円は93.54円まで上げ幅を拡大。NZドル円は89円後半で上げ幅を維持。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月08日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]「2024年のアメリカ大統領選に向けた各陣営の動きが本格化」(04:57)
-
[NEW!]6月7日のNY為替・原油概況(04:42)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:04)
-
【速報】米・4月消費者信用残高は予想を上回り+230.10億ドル(04:02)
-
NY原油先物は0.79ドル高で終了(03:58)
-
ドル・円は一時140円23銭まで上昇(03:30)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ72ドル高、原油先物0.87ドル高(03:18)
-
NY金先物は23.10ドル安で終了(02:58)
-
[通貨オプション]変動率さらに低下(02:19)
-
ドル・円は140円21銭まで上昇(02:16)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み(02:04)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ14ドル高、原油先物1.30ドル高(01:15)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は139円03銭から140円05銭で推移(01:09)
-
ドル円、140.05円まで上げる 米10年債利回りは3.77%台まで上昇(00:52)
-
ドル円 139.89円までじり高、米10年債利回りは3.77%台(00:35)
-
ドル・円は139円88銭まで上昇(00:26)
-
米金利も上昇し、ドル買い優勢に(00:00)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:44)
-
ドル円、底堅い 139.60円付近まで上げる(23:27)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ29ドル高、原油先物0.78ドル高(23:25)
-
【市場反応】カナダ中銀が0.25ポイント利上げ、カナダドル買い(23:18)
-
ドル円 日通し安値更新後に買い戻し、BOCの利上げ後米金利上昇(23:07)
-
ドル・円は139円18銭まで下落(23:04)
-
カナダドル円 104.50円まで上昇、中銀の利上げに反応(23:04)
-
【速報】カナダ中銀が0.25ポイント利上げ(23:02)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- ドル円139円台持ち合い!6月FOMC利上げ見送りか?7月利上げに含み持たせる結果ならドル売り限定的。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
- RBAは利上げに踏み切りサプライズなオージー高、6月FOMCは休止予想だがカナダ中銀にも要注意!(持田有紀子)
- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)