使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年04月01日(水)のFXニュース(1)
-
2015年04月01日(水)08時10分
豪ドル強含み、豪ドル円91円半ばへ
豪ドルの買い戻しが入っているもよう。豪ドル円は91円半ば、豪ドル/ドルは0.76ドル前半まで値を戻している。NZドルが対円・対ドルで軟化していることに加え、豪ドル/NZドルでの豪ドル買いが支援材料か。ただ、このあと豪住宅関連や中国PMI指標などの発表が予定されている。内容次第では、豪ドルを中心に上下に動く可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)08時00分
東京為替見通し=注目指標結果次第で円相場混乱か
【※表記を一部修正します。】
NYタイムではドル高地合いが一服。米株価の反落と、これを受けた米長期金利の低下がドルの上値を重くした。ドル円は朝方に119.78円まで下押したあと、120円を挟んだ方向感に乏しい推移。ポンドドルは英GDPの上方修正も好感されるなか、ストップロスの買いを巻き込んで一時1.4871ドルまで上振れた。ポンド円も178.32円まで高値を更新。ユーロドルは1.07ドル前半でユーロ安・ドル高が一巡。ギリシャと債権団による改革案をめぐる実務者協議は、目立った進展もなく終了となった。ユーロ圏のワーキンググループは明日、進ちょく状況を確認する電話会談を実施する予定。豪ドル/ドルは0.76ドル半ば、NZドル/ドルは0.75ドル近辺で戻りがいっぱい。
東京タイムでは注目指標が目白押し。ドル円・クロス円はこれらの結果次第では上下動きが見込まれる。本邦では、3月調査日銀短観が発表される。市場予想は12月調査から改善が期待されているが、市場予想に届かなかった場合、7-8日開催の日銀金融政策決定会合に向けて追加緩和をめぐる思惑が醸成され、円売り圧力がかかりやすくなるかもしれない。ただ、一時的に円売り地合いが強まったとしても、海外の指標結果次第ではその流れが反転するかもしれない。海外では、中国3月製造業・非製造業PMI、同HSBC製造業PMIや、豪2月住宅建設許可などが予定されている。豪2月住宅建設許可は市場予想-4.0%と前回の+7.9%から大幅に下振れとの見方。3月25日に豪準備銀行(RBA)が発表した金融安定性報告の中で、現在実施している融資基準の監督強化が住宅価格の伸び抑制につながるとの見方を示した。
また、「住宅融資活動全体において、これらの措置が及ぼす影響を確認するのは時期尚早」としつつ、「各当局は住宅ローンにおける現在のリスク環境が悪化しないようにするため、今後の情報を注視する」とした。住宅市場を重視している。最近の弱い豪経済指標や、鉄鉱石価格が下げ止まらないこともあり、RBAの追加利下げ期待は強まっているので、結果に注意したい。中国PMIについてはまちまちの市場予想。内容次第では豪ドルを中心に動意づく可能性がありそうだ。また、先週末、周・中国人民元銀行総裁は「世界経済の成長鈍化などを注視する」と述べるなど、先行きへの懸念を示した。ただ、同総裁は「(金利・量的措置の双方において)中国には行動する余地」などの考えを明らかにした。中国追加金融緩和観測も高まっていることもあり、用心したい。欧米市場の時間帯では、仏や独3月PMI、ユーロ3月PMI、米3月ADP雇用統計、米3月ISM製造業景況感指数などが発表される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)07時37分
ややドル売りが優勢、ドル円120.00円近辺へ
ややドル売りが優勢。ドル円は120.00円近辺へ下押し。ただ、ドル円は今週に入り、下値を徐々に切り上げていることから、120円割れでは押し目買いが入りそうだ。一方、ユーロドルは1.07ドル半ばで推移。ギリシャ問題が依然として不透明なことで、上値が重くなっている。ポンドドルは1.48ドル前半まで値を戻している。前日発表された英指標結果が好感されているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)06時15分
■NY為替・31日=ドル高一服 ドル円は120円を挟んだ振幅
NYタイムではドル高地合いが一服。米株価の反落と、これを受けた米長期金利の低下がドルの上値を重くした。翌日から週末の米雇用統計にかけては注目度の高い経済指標の発表も予定されている。四半期末に加え、欧米のイースター休暇を目前にしていることも手控え感を高め、値動きを抑制する一因となった。
ドル円は朝方に119.78円まで下押したあと、120円を挟んだ方向感に乏しい推移。発表された米3月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は前月からは改善したものの、市場予想を下回り2カ月連続で景気判断の分かれ目となる50の大台を割り込んだ。一方で3月消費者信頼感指数は、1月につけた2007年以来の高水準に迫る好結果を示現した。米消費者マインドの底堅さを好感してドル買いが入る場面もあったが、値動きは一過性にとどまっている。
ポンドドルは英GDPの上方修正も好感されるなか、ストップロスの買いを巻き込んで一時1.4871ドルまで上振れた。ポンド円も178.32円まで高値を更新。ユーロドルは1.07ドル前半でユーロ安・ドル高が一巡。ユーロ円も128.60円を安値に下げ渋った。ただ、ユーロはギリシャ問題に対する警戒感が依然として戻り局面での売りを誘っている。ギリシャと債権団による改革案をめぐる実務者協議は、目立った進展もなく終了となった。ユーロ圏のワーキンググループは明日、進ちょく状況を確認する電話会談を実施する予定。
豪ドル/ドルは0.76ドル半ば、NZドル/ドルは0.75ドル近辺で戻りがいっぱい。ドル/加ドルは1.2784加ドルの加ドル安・ドル高水準から、1.2652加ドルまで加ドル高で推移。加1月GDPは前月比マイナスだったものの、市場予想ほど落ち込まなかったことが買い戻しを誘った。
6時現在、ドル円は120.13円、ユーロドルは1.0731ドル、ユーロ円は128.91円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)01時56分
ユーロ円はレンジ下限拡大 一時128.60円
ユーロ円は128.60円まで売られ、19日以来の安値を塗り替えた。ユーロドルも1.0725ドル前後で上値重く推移。対ドルでの値動きは抑制されているが、ユーロポンドではじりじりとユーロ売りが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)01時33分
値動き細る ドル円は119円後半で推移
NYタイム午後は各通貨の動意が一巡。ドル円は119円後半の狭いレンジでの振幅に終始している。米株安・債券高の動きも加速せず手掛かりに乏しい。週末に米雇用統計や欧米のイースター休暇を控えていることも手控えムードを意識させやすい。ユーロドルは1.0730ドル前後、ポンドドルは1.4840ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7615ドル付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月01日(水)00時25分
■LDNFIX=米株安・債券高でドルの上値が重くなる
ロンドンフィックにかけては、ドル高が巻き戻された。前日の反動から、利益確定に押されて軟調だった米株価と、これを受けた米長期金利の低下が重しとなった。NY序盤に発表された米3月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は、前月からは改善したが、市場予想を大きく下回り2カ月連続で分水嶺となる50の大台を割り込んだ。一方で3月消費者信頼感指数は、1月につけた2007年以来の高水準に迫る好結果を示現した。米消費者マインドの底堅さを好感してドル買いが入る場面もあったが、ドル円は119.78円まで押し戻されて日通しの安値を更新した。
ポンドドルは英GDPの上方改定も意識されるなかで、ストップロスの買いを巻き込んで一時1.4871ドルまで上振れた。ポンド円も178.27円まで高値を更新。対ユーロでの買いも支えに底堅く推移した。ユーロドルは1.07ドル前半がサポートされた。ユーロ円も128円後半で下げが一服。ただ、ユーロはギリシャ問題に対する警戒感が、依然として戻り局面での売りを誘っている。ギリシャと債権団による改革案をめぐる実務者協議は、目立った進展もなく終了となった。ユーロ圏のワーキンググループは明日、進ちょく状況を確認する電話会談を実施する予定。
豪ドル/ドルは0.76ドル半ば、NZドル/ドルは0.75ドル近辺まで、ドル高の巻き戻しを受けて水準を回復させた。加1月GDPが市場予想ほど落ち込まなかったことを受け、ドル/加ドルは1.2784加ドルの加ドル安・ドル高水準から、1.2661加ドルまで加ドル買いを進めた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年04月01日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年04月01日(水)14:42公開短観も悪くドル円119円台ミドルへ落下、リスク回避続くか米国株オープンを注視!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年04月01日(水)11:53公開日経+29.5%年金筋実弾と思惑のみ!ポートフォリオ変更で終わりの相場か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年04月01日(水)07:56公開4月1日(水)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『月初め・四半期初め・年度…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)