使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年05月01日(金)のFXニュース(3)
-
2015年05月01日(金)17時30分
英・4月製造業PMIなど
英・4月製造業PMI
前回:54.4(改訂:54.0) 予想:54.6 結果:51.9
英・3月マネーサプライM4(前月比)
前回:-0.2% 予想:N/A 結果:+0.3%
英・3月マネーサプライM4(前年比)
前回:-3.2% 予想:N/A 結果:-0.6%
英・3月消費者信用残高
前回:7億GBP(改訂:8億GBP) 予想:8億GBP 結果:12億GBP
Powered by セントラル短資FX -
2015年05月01日(金)17時12分
ユーロ円は2月下旬以来の高値水準134.99円
ユーロドルは1.1270ドル、ユーロ円は134.99円まで強含み。ユーロ円は2月下旬以来の高値水準。ギリシャ支援をめぐる不安が後退、米国の利上げ開始時期のあとずれの可能性が高まり、膨らんだ売りポジションの巻き戻しが入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月01日(金)16時46分
ユーロドルは1.1258ドルまで、前日の高値水準へ
ユーロドルは1.1258ドルまでレンジ本日の高値を塗り替え、前日高値1.1267ドルに迫っている。ユーロ円は134.95円まで上昇した。この動きを受けて、ドル円も119.86円まで強含んでいる。また、先ほどまで対ユーロでのさえない展開から伸び悩んでいたポンドもしっかり。ポンドドルは1.5387ドル、ポンド円は184.38円まで上伸した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月01日(金)16時22分
ドル円は119.84円までつれ高、豪ドル円も下げ渋り
ドル円は119.84円まで上昇幅を拡大。ユーロ円が134.83円まで上昇幅を広げたことに連動して、ドル円もレンジ上限をわずかに広げた。クロス円では、ポンド円が184.02円、スイスフラン円が128.67円まで上伸した。豪ドル円は、対ユーロでの豪ドル売りで94.18円まで下げた後は、ドル円やクロス円での円安を受けて94.30円台へもち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月01日(金)16時15分
豪ドルが軟調、豪ドル円は94.18円まで軟化
一段と豪ドル売りが進行し、一時豪ドル円は94.18円、豪ドル/ドルは0.7864ドルまで弱含み。豪準備銀行(RBA)による追加利下げ観測を高まるなか、織り込みの度合いを増している。ただ、市場参加者が限定されるなか、一段の下落は回避されそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月01日(金)16時07分
ユーロ買い戻しが継続だが、本日はレーバーデー
ユーロドルは1.1251ドル、ユーロ円は134.76円まで強含み。ユーロ円は2月以来の高値を更新した。ポンドや資源国通貨に対してもユーロ買い戻しが入っており、昨日までの流れを引き継いでいる。ただ、本日はレーバーデーのため市場参加者は限定的で、動意は強まりにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月01日(金)15時31分
ユーロドル、レンジの上下限をわずかに広げるも動意は限定的
ユーロドルは限られたレンジで振幅。フロー主導の展開で1.1200ドルまで下げ幅を広げた後は、1.1228ドルまでレンジ上限を広げるなど、狭いながらもレンジの上下限を広げた。ただ、おおむね東京午前からのもち合いレベルを維持しており、目立った動意は感じられない。ユーロ円も対ドルでの動向に連動して134円前半で上下。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月01日(金)15時22分
【ディーラー発】円売りやや優勢(東京午後)
本邦以外のアジア市場が休場で全般に動意薄となっていたものの、日経平均が引け際に前日比プラスに転じたことで円売りが優勢に。ドル円は一時119円80銭付近まで上昇、ユーロ円が134円42銭付近まで買われたほか、ポンド円が183円後半に水準を切り上げるなどドル円クロス円が強含み。一方でユーロドルはユーロ円につれて1.1226付近まで上値を伸ばすも欧州勢のドル買い参入で一転、1.1200付近まで値を下げた。15時22分現在、ドル円119.715-725、ユーロ円134.291-311、ユーロドル1.12154-162で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年05月01日(金)15時17分
■東京午後=ドル円・クロス円上昇、株価は19500円台を維持
午後の為替市場では、株価動向を支えにドル円やクロス円の一角がレンジ上限を拡大した。一時100円以上下落していた日経平均株価が引け際にプラスに転じ、19500円台をキープして週の取引を終えたことが好感された。
ドル円は119.80円、ユーロ円は134.44円、ポンド円は183.94円、スイスフラン円は128.47円、豪ドル円は94.67円、加ドル円は99.16円までそれぞれレンジ上限を広げた。ただ、本邦勢は大型連休前の週末であるほか、海外の主要市場はレーバーデーで休場とあって取引参加者が少ない中で、上昇幅は限られた。
他通貨の動意は鈍かった。クロス円に連動しながらも、手掛かり難から明確な方向性は定まらず。ユーロドルは1.12ドル前半、ポンドドルは1.53ドル半ばでもち合い。豪ドル/ドルは0.78ドル後半で下げ渋りながらも、鉄鉱石価格の反落や、来週の豪準備銀行理事会での追加緩和期待に上値を抑制された状態が続いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月01日(金)15時10分
午後まとめ=株価の反発支えに、ドル円は119円後半でじり高
・日経平均がプラスサイドへ転じ円安が進行、ドル円は119.80円までレンジ上限を拡大
・長期金利は4月10日以来の高水準、円相場の反応は見られず
・他通貨は手掛かり難で小動き、海外の主要市場はレーバーデーで休場
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月01日(金)14時59分
株価のプラス転に連動して、ドル円・クロス円は高値塗り替え
ドル円・クロス円は底堅く推移。日経平均株価がプラスサイドへ転じる流れとなる中、ドル円は119.78円、ユーロ円は134.31円、ポンド円は183.86円、豪ドル円は94.62円までそれぞれレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月01日(金)14時38分
ドル円、119.60円台で振幅 株価は下げ幅を縮小
ドル円は119.70円近辺。午前に119.75円をつけた後は、利益確定売りに押されて119.60円付近まで押し戻された。ただ、昨日の米経済指標が底堅く、年内の利上げ期待をつなぎとめたことから下値が限られると、日経平均株価の下げ幅縮小に連動して、119.70円近辺まで戻した。
クロス円はドル円に連動。ユーロ円が134円前半、ポンド円が183円半ばで振幅している。ただ、こちらも値動きの範ちゅうといった程度で、目立った値動きはみられていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月01日(金)13時37分
ユーロ円オーダー=132.00円に買い
135.00円 売り
134.07円 5/1 13:27現在(高値134.20円 - 安値133.91円)
132.00円 買い
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月01日(金)13時28分
ユーロオーダー=大きめOP・1.1200ドル付近で推移
1.1250ドル OP1日NYカット大きめ
1.1208ドル 5/1 13:18現在(高値1.1225ドル - 安値1.1204ドル)1.1200ドル OP1日NYカット大きめ
1.1100ドル OP1日NYカット
1.1050ドル OP1日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月01日(金)13時02分
NZドル円 90円半ばから下に本日NYカットOP
NZドル円は90.59円を本日ここまでの安値に下げ渋っている。90.50円に本日NYカットのオプション(OP)が観測されており、NZドル・コール(買い権利)とプット(売り権利)が混在。同OPが目先の下支えとなってNZドル円が下げ渋った可能性はあるが、規模は小さめなもよう。90.20円に同様のもう少しまとまったOPが観測されているため、むしろ同水準の方がサポートされやすいかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年05月01日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年05月01日(金)17:46公開ユーロ/ドルの下落トレンド転換判断は早計。ドル/円はいよいよ三角保ち合い上放れか
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2015年05月01日(金)15:32公開ドイツ債の変調がユーロ反転の契機か、引き続きユーロドルの押し目買い狙い
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年05月01日(金)10:15公開日米株価が暴落、ユーロドルは6連騰!株と為替と金利、相関なく読みずらい。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年05月01日(金)08:16公開5月1日(金)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『5月の月初め要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月22日(水)07時01分公開
10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及… -
2025年10月21日(火)17時10分公開
米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理… -
2025年10月21日(火)15時24分公開
米中関係への前進期待と共に日本はようやく新政権、リスクテーク進むが円売りポジションも傾けづらい -
2025年10月21日(火)10時22分公開
米国株上昇!S&P500指数16年半上昇して約10倍!値動きだけの相場か?短期的な材料とチャート重視。 -
2025年10月21日(火)06時49分公開
10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を巡る信用不安もあり、スイスフラン/円のロング継続(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は160円・170円…といった可能性は低下か?「高市トレード」再開よりも短期的な材料出尽くしに警戒!高市首相誕生はかなり織り込まれている!(志摩力男)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)