
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2015年05月22日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2015年05月22日(金)15時14分
ユーロ筆頭にドル売り、ドル円もわずかに下押し
ロンドン早朝はユーロを筆頭にドル売りが優勢。ユーロドルが1.1171ドルまでレンジ上限を広げた動きにつられ、ポンドドルは1.5690ドル、豪ドル/ドルは0.7932ドルまで高値を更新した。
ドル円も120.68円までわずかに安値を更新したが、黒田日銀総裁の記者会見を控え動意は鈍い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月22日(金)15時06分
欧州勢はユーロ買いから参入、独GDPは速報値と一致
ユーロは買い優勢。ユーロドルは1.1165ドル、ユーロ円は134.86円まで高値を更新。1-3月期の独GDP確報値は速報値と変わらずで手がかりにはなっていない。ポンドや資源国通貨に対してもユーロ買いが入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月22日(金)15時00分
独・1Q-国内総生産(GDP)
独・1Q-国内総生産(GDP)(前期比)
前回:+0.3% 予想:+0.3% 結果:+0.3%
独・1Q-国内総生産(GDP)(前年比)
前回:+1.0% 予想:+1.0% 結果:+1.0%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年05月22日(金)14時52分
■東京午後=ドル売り優勢、FRB議長の講演を控え
東京午後の為替市場ではドル円が120.71円まで弱含み。ユーロやオセアニア通貨に対してドル売りが入り、ドル円も重かった。今週のドル円は2カ月ぶりの高値となる121.49円まで上昇したため反動もあるか。日銀金融政策決定会合後の黒田日銀総裁の会見を控えて、警戒感はみられない。日経平均株価は前日終値水準で小動き。
ユーロドルは1.1153ドル、豪ドル/ドルは0.7928ドル、NZドル/ドルは0.7395ドルまでドル安推移。手がかりは特に見当たらないが、ハト派のイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を控えて振れやすい方向に振れているような印象だ。
豪ドル円は95.77円までしっかりと推移したが値幅は限定的。NZドル円は89円前半で上げ一服。ユーロ円は134円半ばで小動き。ポンド円は189.16円まで弱含み。昨日、2008年以来の高値を更新したため、利益確定の売りが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月22日(金)14時40分
【ディーラー発】ドル円じり安(東京午後)
日銀は金融政策決定会合で現行の金融政策維持を決定、景気判断を上方修正した。ドル円は早期追加緩和への思惑が後退したことで一時120円71銭付近まで下落、ポンド円が189円14銭付近まで下値を拡大するなど円買いが優勢に。一方でユーロドルはドル円でのドル売りが波及、1.11台半ばに水準を切り上げ強含みに推移。現在は、黒田日銀総裁会見を控え、全般に動意薄となっている。14時40分現在、ドル円120.781-791、ユーロ円134.566-586、ユーロドル1.11411-419で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年05月22日(金)14時38分
午後まとめ=ドル円弱含み、全般的にややドル売り
・ドル円弱含み、全般的にややドル売り
・円相場の動意は限定的、黒田日銀総裁の会見を控えて
・ポンド円には利益確定の売りが優勢
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月22日(金)13時20分
ドル円120.76円まで下押す 日銀の金融政策が据え置かれ
ドル円は120.76円まで小幅に下押している。日銀金融政策決定会合の結果が公表され、金融政策が現状維持のままとなったことが尾を引いている。午後の日経平均株価はプラス圏に回復しているが、円相場への影響は限定されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月22日(金)12時49分
ユーロ買いが優勢 ユーロドルは1.1145ドルまで上値拡大
ユーロ買いが優勢。ユーロドルは1.1145ドルまで上値を伸ばした。ユーロポンドでユーロの買い戻しが継続していることや、ユーロの戻りを試す流れが続いている。一方、ユーロ円は134円半ばで伸び悩んでいる。ドル円が120円後半へ下押したことで、ユーロの上値を重くしているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月22日(金)12時34分
ユーロドル 昨日安値割り込んだ水準にリアルマネー系の買い
ユーロドルは1.1130ドル前後までじり高。目立った材料は見当たらないが、ドル円が調整から下押した流れも波及している可能性がある。昨日安値を割り込んだ1.1075ドルには、リアルマネー系の買いオーダーが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月22日(金)12時30分
■東京午前=ドル売りが優勢 ドル円上値が重い NZドル上昇
東京タイム午前のドル円は上値が重かった。幅広い通貨でドル売りの流れとなったことや、週末を控え持ち高調整の動きが優勢だった。また、日銀が現行政策の維持を決定した金融政策決定会合の声明で、景気判断を「緩やかな回復基調を続けている」から「緩やかな回復を続けている」へ若干修正したことも、ドル円の上値を重くした。また、NZドルは上昇。イングリッシュNZ財務相が「経済は底堅いが輝くほどではないとしながらも、持続可能な道程に乗っている」との見方を示したことが支援材料となった。
日銀は、大方の予想通りマネタリーベースを年間80兆円の規模で増加させることを、8対1の賛成多数で決定した。木内委員がマネタリーベースの増額幅を45兆円相当で増加させる議案を主張し否決された。
ドル円は、じり安基調で推移する中、日銀会合後に120.79円まで低下した。ただ、午後の黒田日銀総裁の会見を見極めたいとの思いもあって、その後は下げ渋った。また麻生財務相は、「G7で、ウクライナ問題が出てくる可能性は大きい」とし、「ギリシャ問題なども議題に上がる可能性が高い」などと発言したが、市場への影響は限定された。
ドル安の流れを受けて、ユーロドルは1.1137ドル、ポンドドルは1.5681ドルまで上値を伸ばした。クロス円はドル円のさえない動きにつれ安となり、一時ユーロ円は134.45円、ポンド円は189.26円まで下値を拡大する場面もあった。一方、NZドルは上昇。NZドル/ドルは0.7394ドル、NZドル円は89.40円までそれぞれ強含み。前日の海外市場からのNZドルの買い戻しが継続した。豪ドルもNZドルに連動し、豪ドル/ドルは0.7920ドル、豪ドル円は95.72円まで上値を伸ばしている。
日銀金融政策決定会合への初期反応をいったんこなしたことから、総裁の会見までは様子見ムードが広がるか。その会見は、声明文の内容を踏まえれば、これまでの立場を引き継ぐ形になりそうで新たな材料が出てくる感じではなく、サプライズが起こる可能性は小さいだろう。市場の目線も、今晩のイエレンFRB議長の講演に向かっている感じだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月22日(金)12時21分
ドル円 イベント通過しOP設定水準から離れにくい展開か
ドル円は現状維持を決定した日銀金融政策決定会合の結果公表後に、一時120.79円まで下押して昨日の安値を割り込んだ。ただ、イベント自体のサプライズには乏しく動意に持続性はない。目先の材料を消化し、模様眺めムードに移行することも考えられる。121.00円には本日カットオフタイムを迎える大きめのオプション(OP)が設定されている。週明けのロンドン・NY市場が揃って休場となることも考えれば、OP設定水準から大きく離れにくい展開となるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月22日(金)12時01分
ドル円は120円後半 日銀は金融政策を据え置き
日銀は金融政策決定会合で、マネタリーベースを年間80兆円の規模で増加させる現行の方針を維持することを決定した。据え置きは市場の大方の予想通りとなった。声明では景気判断を「緩やかな回復基調を続けている」から「緩やかな回復を続けている」若干修正した。金融政策では、引き続き木内委員がマネタリーベースの増額幅を45兆円相当で増加させる議案を主張し否決されている。
ドル円はイベント後、120.79円までレンジ下限を多少拡大させた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月22日(金)11時50分
日銀・金融政策決定会合
日銀・金融政策決定会合
マネタリーベース年間増加目標 前回:80兆円 予想:80兆円 結果:80兆円
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年05月22日(金)11時37分
午前まとめ=ドル円は上値が重い NZドルは上昇
・ドル売りが優勢 ドル円は120円後半へ下押す
・NZドルは上昇 NZ財務相の持続可能な道程にあるとの発言が支援材料
・日経平均株価は20172円(-30)で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年05月22日(金)11時07分
【ディーラー発】NZドル強含み(東京午前)
東京午前はNZドルを中心にオセアニア通貨が堅調。イングリッシュNZ財務相の「NZは持続可能な道程に乗っている」等の発言が好感され、NZドルドルは0.7394付近まで、NZドル円も一時89円37銭付近まで急伸したほか、豪ドル円が95円70銭付近まで水準を切り上げた。一方、ドル円は日銀金融政策決定会合の結果発表を控える中、利益確定の売りや対オセアニア通貨でのドル売り等も重しとなり120円87銭付近まで値を下げる冴えない動きとなっている。11時07分現在、ドル円120.926-936、ユーロ円134.548-568、ユーロドル1.11271-279で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年05月31日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小じっかり(02:06)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ124ドル安、原油先物3.14ドル安(01:17)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は139円57銭から140円11銭で推移(01:12)
-
ドル・円は一時139円57銭まで下落(00:51)
-
豪ドル円、91.00円まで下値広げる ダウ平均190ドル超安(00:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、戻り鈍い(00:06)
-
【市場反応】米・5月ダラス連銀製造業活動指数、ドル売り(23:53)
-
ドル円、139.57円の安値まで急失速 米10年債利回りは再び低下(23:36)
-
【速報】米・5月ダラス連銀製造業活動指数は予想を下回り-29.1(23:32)
-
豪ドル円 一時91.17円まで下押し、明日は豪で重要イベント(23:30)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ78ドル安、原油先物2.59ドル安(23:26)
-
【市場反応】米・5月消費者信頼感指数、ドル買い(23:18)
-
ドル円、140.11円付近まで買い戻し 米消費者信頼感指数強く(23:03)
-
【速報】米・5月消費者信頼感指数は予想を上回り102.3(23:02)
-
【まもなく】米・5月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)(22:50)
-
【市場反応】米・3月FHFA住宅価格指数、3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(22:23)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(22:05)
-
【速報】米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は-1.15%(22:03)
-
【速報】米・3月FHFA住宅価格指数は予想を上回り+0.6%(22:01)
-
【まもなく】米・3月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)(21:50)
-
豪ドル円リアルタイムオーダー=91.20円 割り込むとストップロス売り(21:47)
-
【速報】カナダ・1-3月期経常収支は-61.7億加ドル(21:32)
-
【NY為替オープニング】米金利上昇・ドル高の動きはいったん一服か(21:17)
-
【NY市場の経済指標とイベント】:5月30日(21:11)
-
NY為替見通し=米経済指標の強弱を受けた株・金利動向への反応を追うことに(20:27)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 5月30日(火)■『英国と米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は深めの押し目買いがいい! 140.91円まで上昇したが、トレンドチャネルの上限に衝突。IMMと、日本のFX5社のポジション両方が、トレンド転換の可能性を示唆(バカラ村)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- 5月29日(月)■『英国と米国が祝日休場となる点』と『米国の債務上限問題』、そして『直近で強まっている日本円売り・米ドル買いの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- FOMC→FF金利据え置きでも利上げ停止を意味しない!米早期利下げ観測が後退。ドル円・クロス円高止まり。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)