
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2015年06月02日(火)のFXニュース(1)
-
2015年06月02日(火)11時17分
ドル円、12年半ぶり125.00円台乗達成 125.07円へ
ドル円は12年半ぶりの高値となる125.07円まで上昇幅を広げた。この動きを受けて、他通貨でもドル買いが盛り返している。ユーロドルは1.0920ドル付近で上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)11時12分
ドル円、12年半ぶりの高値塗り替え 124.93円まで
ドル円は上昇幅を拡大。ドル高の巻き戻しが一巡すると124.93円まで上昇幅を広げ、12年半ぶりの高値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)10時03分
ドル高巻き戻される、ユーロは1.0935ドルまで上昇
ドル高に巻き戻し。仲値公示にかけ、昨日のドル高の反動からドルを売る動きが目立ち、ユーロドルは1.0935ドル、ポンドドルは1.5208ドル、豪ドル/ドルは0.7630ドルまでレンジ上限を広げた。ドル円は124.80円付近で上値を抑えられている。
ただ、あくまでも調整の域を出ず、ドル売りが進む感じでもない。クロス円では、豪ドル円が95.22円、NZドル円は88.76円まで続伸。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)09時11分
ドル円は高値圏で足踏み、日経平均は13日続伸
ドル円は高値水準で足踏み。一時124.92円まで強含んだが、その後は若干ドル買いが巻き戻されていることを受けて、124.80円付近へ緩んでいる。13日続伸してスタートした日経平均株価が伸び悩んでいることも、ドル円の上値を抑えた可能性はある。一方で、豪ドルは買い戻しが継続。豪ドル/ドルは0.7618ドル、豪ドル円は95.11円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)08時40分
ドル円底堅い、昨日高値124.92円に並ぶ
ドル円は底堅い。NY後半のもち合いレベルとなる124.80円付近で底堅く推移していたドル円は、じりじりと水準を上げ124.92円まで上昇。2002年12月以来の水準となる昨日高値に並んだ。ドル買いの流れを受けて、ユーロドルは1.0915ドルまで下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル、125円見据えた展開 豪ドルの動向留意
NYタイムはドル高。米5月ISM製造業景況指数や同4月建設支出の強さを受けて、米国の年内利上げ期待がドルを下支えした。ドル円は124.92円まで上昇し、2002年12月以来の高値を塗り替えた。かたやユーロドルは、1.0887ドルへ反落。資源国通貨も軟調で、豪ドル/ドルは4月15日以来の0.76ドル割れとなる0.7598ドルまで下げた。クロス円は、前半は他通貨のドルに対する動向を受けて上値が重くなったが、後半はドル円の一段高を手掛かりに切り返した。ユーロ円は136.58円まで上昇した。
ドル円は125円を見据えた展開が継続か。経済のリバウンドへの期待を通じた米国の金融引き締め観測から、ドルに対する強気な見方が広がっている。ドル円が年初来高値を更新する中で、輸入勢が痺れを切らせてドルを手当てしてくる可能性があることも、ドル円の下値を支えそうである。ただ、ギリシャに対する警戒感は怠れない。足もと、ギリシャ債務問題はユーロを圧迫し、ドル高をサポートする一因ではあるが、債務返済期限が迫る中で、リスク回避方向へバイアスがかかれば、円買い戻しが進むこともある。
また、豪ドルの動きにも注意したい。政策金利の据え置き見通しが優勢であるRBA理事会・声明を受けた豪ドル動向が波乱要因となることもある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)07時26分
ドル円は底堅い、NY後半のもち合いレベルで推移
ドル円はNYタイム後半のもち合いレベルを継続し124.80円付近で推移。昨日は、強いISM製造業景況指数や建設支出を受けて、年後半の米利上げへの期待感が強まり、ドル円は124.92円まで上昇した。さすがに直近の上昇スピードが速かったこともあり、125円の大台突破は果たせなかった。
フィッシャーFRB副議長は講演で、利上げに関する表現としてよく使われる「リフトオフ(打ち上げ)」は間違ったイメージを投資家に与えるとして、「クローリング(はい上がる)」にすべきだと述べ、引き締めペースがあくまでも緩やかになる可能性があることを示唆した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)06時15分
■NY為替・1日=米ISMでドル買い ドル円は125円に迫る
NYタイムはドル高。序盤は米4月個人消費支出や同コアPCEデフレーターが市場予想に届かず、消費の伸びや物価上昇圧力の鈍さを懸念してドル売りが先行した。ただ、その後の5月ISM製造業景況指数が想定を超える強い結果となったことからドルは反発。ドル円は123.86円を安値に切り返すと、断続的に売りをこなして124.92円まで上昇。2002年12月以来の高値を塗り替え、節目の125円に迫った。
米5月ISM製造業景況指数は52.8と、市場予想の52.0や前月の51.5を上回った。内訳の雇用や新規受注は、約2年ぶりの低水準となった前月から改善。他の項目も総じて強かった。今週末の米5月雇用統計に向けて期待も高まる格好となった。同時に発表された米4月建設支出も市場予想を大幅に上回り、前月分は上方修正された。
ユーロドルは1.0980ドル付近まで戻りを試していたが1.0887ドルへ反落。ただ、ポンドや資源国通貨に対してはユーロ買いが入っている。ドラギECB総裁と独・仏首脳が、ギリシャ問題を協議するために会合を実施すると伝わったほか、EU当局者からはギリシャ向けの計画を数日以内に提示する可能性が示唆された。ユーロ円はドル円の上昇もサポートとなって、136.58円まで日通しの高値を更新した。
ポンドドルは1.5171ドル、豪ドル/ドルは0.7598ドル、ドル/加ドルは1.2563加ドルまで対ドルで下落。豪ドル/ドルは4月15日以来の0.76ドル割れとなった。NZドル/ドルは0.70ドル後半まで押し戻されるなどドル全面高。ポンド円は189円前半、豪ドル円は94.61円、加ドル円は99.13円まで下値を広げた後は下げ渋った。
6時現在、ドル円は124.77円、ユーロドルは1.0927ドル、ユーロ円は136.34円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)02時34分
ユーロ円は136.42円の日通し高値 対ドルにも底堅さ
ドル円が節目の125円を視野に入れて推移するなか、ユーロ円は対ドルの下値の堅さもサポートに136.42円の日通し高値をつけた。ユーロドルも1.0887ドルを安値に1.0925ドル近辺まで下値を切り上げている。他通貨でもドル高は一服しているものの、ポンドや豪ドルの持ち直しの鈍さと比較すると、ユーロには底堅さがある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)01時59分
ドル円の騰勢崩れず、124.92円までじり高
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)01時35分
ドル円 ストップオーダーこなし節目にらんだ展開
ドル円は124.80円を超えた水準の軽めのストップロスの買いをこなし、2012年12月以来の高値を124.84円まで更新した。心理的節目となる、125円を睨んだ展開。125円にも、厚めの売りやオプション・バリアが観測されているが、足元の勢いを考えれば攻略がひときわ難しいとの印象も少ない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)01時11分
ドル円は124.79円まで上値拡大 クロス円も下値切り上げ
ドル円は124.79円まで上値を拡大。2002年12月以来の高値を更新する動きが続いている。米長期金利は2.17%台まで上昇幅を広げた。ロンドンのフィキシングにかけ、米ISMの好結果を受けて強まったドル高自体は一服しており、対ドルの下げ渋りからクロス円もドル円に連れ高。ユーロ円は136円台を回復させている。ポンド円は189.50円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)00時17分
■LDNFIX=ドル高 週末の米雇用統計への期待も膨らむ
ロンドンフックスにかけてはドルが全面高。序盤は米4月個人消費支出や同コアPCEデフレーターが市場予想に届かず、消費の伸びや物価上昇圧力の鈍さを懸念してドル売りが先行した。ただ、その後の5月ISM製造業景況指数が想定を超える強い結果となったことからドルは反発。ドル円は123.86円を安値に124.67円まで買われ、2002年12月以来の高値を塗り替えた。
米5月ISM製造業景況指数は52.8と、市場予想の52.0や前月の51.5から上振れた。内訳では雇用や新規受注が、2年ぶりの低水準となった前回から改善。その他の項目もおおむね好感される内容だった。週末の米5月雇用統計に向け、米労働市場の改善にも期待を抱かせる結果だったといえる。同時に発表された米4月建設支出も市場予想を上回ったほか、前月が上方修正された。
ユーロドルは欧州中盤からのじり高でつけた1.0980ドル付近から1.0887ドルへ反落。ポンドドルは1.5183ドル、豪ドル/ドルは0.7605ドル、ドル/加ドルは1.2563加ドルまで対ドルで下落。NZドル/ドルも0.71ドルを割り込むなどドルが全面高。ユーロ円は135円半ば、ポンド円は189円前半まで押し戻され、豪ドル円は94.61円、加ドル円は99.13円まで下値を広げるなどクロス円も軟調。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)00時06分
ドル高に勢い ユーロドルは1.0887ドルまで安値更新
為替市場では米5月ISM製造業景況指数の好結果を引き金にした、ドル高地合いが勢いを増している。ドル円は厚めの売りやオプション・バリアの防戦をこなして124.65円まで一段高。ユーロドルは1.0887ドル、ポンドドルは1.5184ドル、豪ドル/ドルは0.7605ドル、ドル/加ドルは1.2557加ドルまで、対ドルでの安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ674.62ドル高(速報)、原油先物0.63ドル高 (03/15(土) 08:53)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.84%安(03/15(土) 08:53)
- NY金先物は上昇一服、一時2988.60ドルまで値下がり(03/15(土) 07:40)
- 【来週の注目イベント】FOMC、パウエルFRB議長会見、SEP、日銀、英中銀、スイス国立銀(03/15(土) 07:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、反発(03/15(土) 06:05)
- ドル円、じり高 ダウ平均は一時700ドル超上昇(03/15(土) 04:58)
- 3月14日のNY為替・原油概況(03/15(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し(03/15(土) 04:04)
- [通貨オプション]円コール買い後退(03/15(土) 03:40)
- 欧州マーケットダイジェスト・14日 株高・独金利上昇・ユーロ伸び悩み(03/15(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ542ドル高、原油先物0.48ドル高(03/15(土) 03:16)
- 欧州主要株式指数、上昇(03/15(土) 02:45)
- 【速報】ダウ600ドル高、政府機関閉鎖リスク後退(03/15(土) 02:22)
過去のFXニュース

- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月14日(金)17時46分公開
米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩や… -
2025年03月14日(金)15時50分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年03月14日(金)15時35分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年03月14日(金)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月14日(金)15時27分公開
子供のけんか的な貿易戦争に為替相場も冷ややか、ロシアとの停戦交渉のゆくえ見守る状況に - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 3月14日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数[速報値]の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は安値を売らず、忍耐強く戻り売り継続か。日米為替論争が関税交渉に利用されれば下落トレンドは継続も、投機筋の円買いが史上最大で突然踏み上げられる可能性(西原宏一)
- 米ドル/円の中期的な下値余地は140円程度!下落トレンド入りする可能性は比較的高いか。目先はトランプ大統領の発言にマーケットが振り回される展開が継続しそう(今井雅人)
- 米ドル/円の149円近辺はしっかり売る! 円ロングの巻き戻しで上にはねたときにカウンターで入る戦略。トランプの政策は世界にいい影響を与えず、最終的には米ドル安へ(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)