
2015年06月02日(火)のFXニュース(2)
-
2015年06月02日(火)17時20分
ユーロドルはやや伸び悩む、独雇用統計は材料にならず
ユーロドルは1.09ドル半ばで上げ一服。欧州債利回りの上昇と伴にユーロドルは1.0993ドルまで水準を切り上げたものの、ユーロ買いに持続力は乏しい。独雇用統計で失業率は低水準を維持し、失業者数は減少を続けたが、相変わらず好調な独雇用環境に手がかりとしての新鮮味はない。ユーロ円は136.88円の高値から136円半ばへと押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)16時23分
ドル円、124.42円まで下押す
幅広い通貨でのドル売りの流れを受け、ドル円は124.42円までじり安。ただ、最近発表された米経済指標の好調さを背景に、米連邦準備委員会(FRB)による年内の利上げ期待が強まっている。ドル円でのドル高の流れは変わらず、下げ幅は限定されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)16時13分
ユーロポンド、5/19以来のユーロ高・ポンド安水準に
ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りの動きを受けて、ユーロドルは1.0973ドルまで一段高となった一方で、ポンドドルは1.52ドル近辺に押し戻された。ユーロポンドは5月19日以来のユーロ高・ポンド安水準となる0.72ポンド前半に上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)15時41分
ユーロドル1.09ドル半ば、1.10ドル台で上値重いか
ユーロドルは1.0954ドルまで小幅高。先週末、約1週間ぶりに1.10ドル台を回復したが定着できず、1.09ドル台を中心にやや方向感に欠ける動きとなっている。1.10ドル前半の日足一目・転換線や90日移動平均線が目先のレジスタンスとして意識されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)15時27分
欧州早朝にかけてのドル売り失速、ドル円124円半ばで下げ渋る
欧州早朝にかけてドル売りがやや優勢となったものの、動きは小幅にとどまった。足元では、米年内利上げ期待感を背景としたドル高基調が続いており、ドル高の大幅な調整は見込めそうもない。ドル円は124.54円で下げ渋り、ユーロドルは1.09ドル前半、ポンドドルは1.52ドル前半での動きが続いている。
また、豪ドル/ドルは0.7694ドルまで高値を更新するなど、堅調推移が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)14時52分
■東京午後=RBAは追加利下げに言及せず、豪ドルに買い
東京タイム午後の為替相場では、豪ドルの買い戻しが目立った。豪準備銀行(RBA)は市場予想通りに政策金利を2.00%に据え置くことを決定した。声明では、次回利下げを示唆するような文言は見当たらず、追加利下げへの警戒感が後退。豪ドル/ドルは0.7693ドル、豪ドル円は95.87円まで上値を伸ばした。声明では、「インフレ率は目標と一致」との見解を示すも、「金融政策は緩和的である必要」、「豪ドル、一段の下落の可能性高い」など従来のハト派なスタンスは崩していない。
ドル円は124.54円まで小幅安。約12年半ぶりに125円の大台に乗せた達成感から利食い売りがやや優勢も、下値は堅い。昨日の米5月ISM製造業景況指数は市場予想や前月を上回り、内訳の雇用や新規受注は約2年ぶりの低水準となった前月から改善し、今週末の米5月雇用統計への期待感を膨らませる結果となった。昨日まで12連騰した日経平均は後場にマイナスに転じるも、下値は広がっていない。
豪ドル主導で、他通貨も対ドルでわずかに買い戻しが優勢。ユーロドルは1.0944ドル、ポンドドルは1.5219ドル、NZドル/ドルは0.7127ドルまで水準を切り上げた。また、ユーロ円は136円前半、ポンド円は189円半ば、NZドル円は88円後半で動意は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)14時40分
ドル円はじり安、対主要通貨でのドル売りが重し
ドル円は124.54円まで軟化。値幅は大きくないが、午前につけた125.07円の高値から離れつつある。豪ドルのほか、欧州通貨に対してもドル売りが入っており、ドル円の圧迫要因に。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)13時52分
ユーロオーダー=1.0900ドル 本日NYカットOP
1.1080ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.1050-60ドル 断続的に売り
1.1000-10ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い(1.1000ドル OP2日NYカット大きめ)1.0930ドル 6/2 13:50現在(高値1.0938ドル - 安値1.0915ドル)
1.0900ドル OP2日NYカット
1.0880ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.0860-75ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
1.0850-55ドル 断続的に買い
1.0820-30ドル 断続的に買い
1.0800ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)13時48分
ユーロ円オーダー=135.00円に買い
137.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
137.20円 超えるとストップロス買い
137.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い136.26円 6/2 13:46現在(高値136.62円 - 安値136.21円)
135.00円 買い
134.50円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)13時03分
下押ししたドル円は総裁発言受けて切り返す 株価は後場に下落
ドル円は一時124.61円まで下げ幅を広げた。日経平均株価が後場になって下げに転じたことが重しに。また昼頃に、安倍首相と黒田日銀総裁が本日会談を実施との報道が伝わり、為替に関する話題が出るのではとの思惑から、足もとの円安に対する市場の警戒心を煽った。ただ、黒田日銀総裁が「為替について、首相と話さなかった」と述べたことで、ドル円は124.70円付近で円買いの勢いを和らげている。
クロス円では、ユーロ円が136.21円、ポンド円は189.55円までレンジ下限を広げた後は、ドル円と同様に下げ幅を縮めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)12時42分
豪ドル円は95.10円にOP設定、防戦買い入る可能性
豪ドル円は95.10円に、本日NYカットの豪ドル・プット(売り権利)のオプション(OP)設定が観測されている。豪ドル円相場は、足元で同OPの権利行使が可能な水準をやや上回っての推移。権利行使されるケースでの損失を多少なりとも減額しようとする防戦買いのオペレーションが、同水準手前で生じやすい状況にある。
また、加ドル円の99.85円にも本日NYカットのOP設定がある。コール(買い権利)とプットを組み合わせたOPのようで、目先の抵抗となりそうな一方、同水準に引き寄せられるマグネット効果が働きそうにみえる。※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)12時31分
ドル円はOPバリアこなしつつ上値広げる流れ
ドル円は一時2002年12月以来の125円乗せとなった。昨日に続き、節目のオプション(OP)バリアをこなし上振れている。125.50円にもOPバリアが観測されるが、ここまでの経緯を考えれば大きな障害になるとは思えない。下値の節目にもOP設定が散見されるが、かならずしも下支えになりやすい内容ではないようだ。むしろ123.70-80円に観測される断続的な買いが下支えのポイントとなるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)12時00分
■東京午前=ドル円、12年半ぶりの125円台回復
午前の為替市場はドル円が125円台回復を果たしたほか、オセアニア通貨が小幅に反発した。足元の底堅い地合いを受けて、ドル円は12年半ぶりとなる125.07円までレンジ上限を拡大した。クロス円が底堅く推移したほか、米10年債利回りが時間外で2.2%近辺まで水準を戻したことが下支えとなったもよう。ただ、買い一巡後は達成感から124.70円まで緩んだ。
オセアニア通貨もしっかり。豪準備銀行(RBA)理事会の結果公表を控えて、昨日の下落の反動から買い戻しが入った。豪ドル/ドルは0.7637ドル、NZドル/ドルは0.7113ドルまでレンジ上限を拡大。対円でも買われ、豪ドル円は95.34円、NZドル円は88.82円まで強含んだ。ただ、あくまでも調整の域を出ず、戻りは限定的だった。
その他のクロス円では、ポンド円が190.02円、スイスフラン円が132.23円、加ドル円は99.76円まで上昇幅を広げる場面があった。他通貨は、クロス円の動向に連れて振幅。明確な方向性は見られなかった。ユーロドルは1.09ドル前半で上下した。
午後は、豪ドルがドライブ要因となるか。日本時間13時30分にはRBA理事会の結果が公表される。前倒しで5月に利下げを実施しため、今会合での金利変更はないだろう。ただ、成長スピードが過去の平均であるトレンドを下回る中で、声明文がハト派に振れるようだと、買い戻しが先行した豪ドルの再下落への不安はある。また、ドル円も125円の大台回復を果たして、達成感がわずかだが意識されており、豪ドル円の下向きの流れに連動して、レンジ下限を広げる展開もありうる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)11時48分
午前まとめ=ドル円、12年半ぶりの高値125.07円を示現
・ドル円、底堅い流れを引き継いで125.07円までレンジ上限拡大
・豪ドルは底堅い、イベント控えた調整スタンスの買い戻しが先行
・他通貨は方向感に欠け、クロス円の振幅に連動
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月02日(火)11時33分
ドル円大台達成後は小幅反落、124.80円台へ押される
ドル円は大台達成後に押し戻される。ドル円は、125円の大台超えに観測されたストップロスの買いオーダーを巻き込んで125.07円まで上伸。ただ、12年ぶりの水準をつけたことで高値では戻り売りも散見され、買い一巡後は124.80円台へ下げている。
ドル円に連れてクロス円も上昇。ポンド円が190.02円、スイスフラン円は132.23円、豪ドル円95.34円、NZドル円は88.82円、加ドル円は99.76円までレンジ上限を広げる場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月17日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【来週の注目イベント】G7財務相・中銀総裁会議、日米会合、豪準備銀、米新築住宅販売件数、中国小売、加日英CPI(05/17(土) 07:06)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、4日ぶり小反発(05/17(土) 06:05)
- ・【速報】格付け会社ムーディーズ「米国の格付けAa1とAaaから引下げ。連邦政府債務拡大を警戒」(05/17(土) 05:58)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
- ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ(05/17(土) 05:51)
- 【速報】米・3月対米証券投資のネット長期有価証券は+1618億ドル(05/17(土) 05:03)
- 5月16日のNY為替・原油概況(05/17(土) 04:45)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、本日高値圏で推移(05/17(土) 04:05)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い後退(05/17(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ225ドル高、原油先物0.88ドル高(05/17(土) 03:34)
- NY外為:ドル反発、年内のFRB利下げ観測後退、期待インフレ率急伸で(05/17(土) 02:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、高止まり(05/17(土) 02:05)
- 欧州主要株式指数、続伸(05/17(土) 01:49)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
注目のFX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
- ドル、強含み ユーロドルは一時1.1181ドルまで下落(05/16(金) 23:20)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(05/16(金) 20:11)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。(FXデイトレーダーZERO)
- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)