
2015年09月09日(水)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2015年09月09日(水)13時21分
ドル円オーダー=120.00円 NYカットOP非常に大きめ
121.00円 売り、OP9日NYカット
120.50円 売り120.31円 9/9 13:21現在(高値120.45円 - 安値119.82円)
120.00円 OP9日NYカット非常に大きめ
119.00円 買い
118.60円 割り込むとストップロス売り
118.50円 買い・割り込むとストップロス売り
118.20円 割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月09日(水)13時15分
ユーロドル、昨日安値付近へ下げる、対ポンドでの下げが重し
ポンドがM&A関連の話題から底堅く推移する中で、ユーロはさえない展開。対ポンドでの売りが他通貨にも波及し、ユーロドルは1.1165ドルまでレンジ下限を広げた。株高に伴う円売りから買いが先行したユーロ円も、134.40円付近へ下げている。
ポンドドルは1.5400ドル前後、ポンド円は185.25円近辺で底堅く推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月09日(水)12時53分
豪ドル円 OP設定観測の85円付近で推移するか
豪ドル円は85円付近で底堅く推移している。同節目には本日NYカットのオプション(OP)設定が観測されている。OPカットオフのNYタイム10時(日本時間23時)まで、同水準付近の動きに終始しやすくなる可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月09日(水)12時44分
ドル円 120円に非常に大きめなOP設定
ドル円は、120円半ばに上昇した。120.50円に売りオーダーが残存しており、次は121.00円の節目に売りと本日NYカットのオプション(OP)が置かれている。下値の節目120.00円にもOP設定が観測されており、非常に大きめ(2300本程度、1本=100万通貨単位)との見方。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月09日(水)11時57分
■東京午前=1000円近く上昇の株価受け、円安が加速
午前の金融市場は、海外時間の流れを引き継ぎリスク選好ムードが拡大した。日経平均株価は5%超となる18425円(+998)まで反発した。また、安全資産とされる米国債も、リスク資産買いの流れから下落し、利回りは2.2%付近へ上昇した。こうした流れを受けて、ドル円は120.45円、ユーロ円は134.74円、ポンド円は185.45円、スイスフラン(CHF)円は122.98円、豪ドル円は85.13円、NZドル円は77.10円、加ドル円は91.37円までそれぞれ上伸した。CHF円を除いて、約1週間ぶりの高値水準となる。
安倍首相が「法人税、来年度も3.3%以上引き下げる」と改めて意気込みを示したほか、白井日銀審議委員が「付利金利引き下げの可能性否定するものではない」と語ったことも、投資家心理の改善に寄与した可能性もある。
他通貨はクロス円の動向に総じて連動。ポンドドルは本邦法人の英企業買収の話題が引き続き材料となったようで、1.54ドル付近で底堅く推移。豪ドル/ドルは、発表された経済指標はさえない結果が並んだが、リスク回避の巻き戻しが継続する中、0.7070ドルまでレンジ上限を広げた。明日早朝、RBNZ(NZ準備銀行)からオフィシャル・キャッシュレートが発表されるため、神経質な値動きになりやすいNZドル/ドルも、0.6402ドルまで買い戻された。円と同じようにリスク回避先として選好されやすいCHFは対ドルで下落。0.9802CHFまでCHF安が進んだ。
アジア株式市場の上昇を受けて、ドル円・クロス円は目先底堅い推移が見込まれる。ただ、中国株式市場のボラティリティが高い状態が続いており、急速に流れが変わる可能性には留意したい。中国株が引けるまで油断は禁物だろう。
また、NZドルの動向も注視したい。明日の会合では、25bp引き下げられ金利は2.75%になるとの見通しが優勢。すでに相当織り込まれているため、買い戻し方向で調整が入りやすいことは事実だが、緩和サイクルの終了時期に関して不透明さは残る。利下げ打ち止め期待による反発なら追随買いも期待できそうだが、声明文の内容を確認するまでは本格的な反発の流れも強まりづらいだろう。RBNZは10月にも追加利下げを実施するのではとの見通しもある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月09日(水)10時56分
ドル円・クロス円は底堅い展開、日経平均も高値更新
ドル円は120.20円台、ユーロ円は134.70円付近、ポンド円は185円前半、豪ドル円は84.80円近辺で底堅く推移している。日経平均株価が高値を塗り替える格好となっている。スタート直後にマイナスサイドへ沈んだ上海総合株価指数は、再びプラスサイドへ戻して、上伸している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月09日(水)08時43分
クロス円主導で、他通貨も対ドルで底堅い
ユーロドルは1.1217ドル、豪ドル/ドルは0.7039ドル、NZドル/ドルは0.6381ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9775CHFまで対ドルで各通貨が上伸。クロス円が株高期待から下値を切り上げていることがサポートなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月09日(水)08時00分
東京為替見通し=中国株価支援策の効力見極め、ドル円はレンジか
NYタイムは資源国通貨が堅調。欧米の株高や、金や原油の下押しからの持ち直しが巻き戻しの流れを誘い、豪ドル/ドルは0.7040ドル、NZドル/ドルは0.6356ドル、ドル/加ドルは1.3185加ドルまで対ドルで高値を更新。対円では、豪ドル円が84.42円、NZドル円が76.19円、加ドル円が90.91円まで円安が進んだ。資源国通貨高がドルの上値を抑えたため、ドル円は119円後半で伸び悩んだが、底堅さは失わなかった。本邦損害保険会社の英関連企業買収で欧州序盤に急伸したポンド円は、材料出尽くし感から一時184円割れまで押し戻される場面があった。
本日は、海外で醸成された好ムードを東京タイムも引き継げるのかどうか注目される。海外市場では、主要株価指数が軒並み1%超上昇し債券も下落した。商品相場の反発を受けて資源国通貨にも買いが入るなど、投資家のリスクセンチメント改善への片鱗がみられた。中国の株価下支え策の効力が持続するか不安な部分は残り油断はできないが、中国株が落ち着けば、参加者の目線が来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)へ徐々に向かいそうである。
とはいえ、その米FOMCについては、9月利上げを織り込むようなマグニチュードが高まっていない一方で、年内の利上げ開始への期待は根強く、次回会合への見通しは定まっていない。短期的なドルの方向性は見極めづらくなっている。リスクオンによる円売りからドル円の下値は限られるだろうが、上値も限定されるだろう。東京タイムは、株価に注意しながらも、米FOMCに向けた本格的な動き出しの前段階として、次なる方向性を見極める時間帯となりそうである。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月09日(水)07時29分
豪ドル円は84円前半、前日の好ムードを引き継ぐ流れに
豪ドル円は84.25円付近、豪ドル/ドルは0.7020ドル台で底堅い展開が続いている。昨日の海外市場では、欧米の株高や、金や原油の下押しからの持ち直しが巻き戻しの流れを誘ったが、東京早朝もこの流れを引き継いでいる感じだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月09日(水)06時15分
■NY為替・8日=株高で資源国通貨堅調、ドルの上値抑制される
NYタイムは資源国通貨が堅調。欧米の株高や、金や原油の下押しからの持ち直しが巻き戻しの流れをサポートした。豪ドル/ドルは0.7040ドル、NZドル/ドルは0.6356ドル、ドル/加ドルは1.3185加ドルまで対ドルでの高値を更新。豪ドル円は84.42円、NZドル円は76.19円、加ドル円は90.91円までレンジ上限を拡大した。
資源国通貨の上昇がドルの上値を抑えることになり、ドル円は序盤に119円半ばまで高値から失速。米8月労働市場情勢指数は+2.1となり、市場予想を上回って1月以来の高い水準を示現。前月分も上方修正されたが、米金融政策に対する判断を揺さぶったような動きはみられなかった。ただ、米株価の一段高とクロス円の堅調地合い、米長期金利の上昇がドル円の下値を支え、再び120円付近まで切り返す底堅さはあった。
本邦損害保険会社の英関連企業買収で、欧州序盤に急伸して円売りの先導役となったポンド円は一時184円割れまで失速。ポンドドルも1.53ドル半ばまで高値から押し戻されるなど伸び悩んだ。一方でポンド買い一巡を受け、対ポンドで下落していたユーロは買い戻され、ユーロドルは1.12ドル前半まで反発。ユーロ円は134.41円まで日通しの高値を塗り替えた。
6時現在、ドル円は119.81円、ユーロドルは1.1203ドル、ユーロ円は134.22円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月09日(水)04時25分
ユーロドル1.12ドル台、ユーロ円134.41円の日通し高値
ユーロドルは1.12ドル前半まで上振れ。金融政策見通しから上値が重かったが、全般的なドル安地合いのなかで押し上げられた。ユーロ円は134.41円まで買われ、日通しの高値を示現している。ドル円は120円付近が重く、119.80円前後まで押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年09月09日(水)00時05分
■LDNFIX=米株高は織り込み済み 円売りに一服感
ロンドンフィックスにかけては円売りが一服。米株高は先物市場の動きからもほぼ織り込みきっていたため、改めて円売りを進めるほどのきっかけとしては捉えられていない。大阪225先物夜間も、18000円付近で頭打ち。ドル円は119.70円前後まで調整に押された。発表された米8月労働市場情勢指数は+2.1となり、市場予想を上回って1月以来の高い水準を示現。前月分も上方修正されたが、米金融政策に対する判断を揺さぶったような動きはみられない。
豪ドル/ドルは0.7019ドル、NZドル/ドルは0.6332ドル、ドル/加ドルは1.3202加ドルまで対ドルでの高値を更新。欧米の株高が、巻き戻しの流れをサポートした。豪ドル円は84.20円、NZドル円は75.97円、加ドル円は90.88円までレンジ上限を広げたが、上昇の一翼を担っていた円売りが後退したため、次第に上値が重くなった。金や原油の足取りは弱い。
本邦損害保険会社の英関連企業買収で、欧州序盤に急伸して円売りの先導役となったポンド円は184円割れまで失速。ポンドドルも1.53ドル半ばまで高値から押し戻された。ポンド買い一巡を受け、対ポンドで下落していたユーロに買い戻しが入り、ユーロドルは1.12ドル手前まで反発。ユーロ円は134円付近で下値が限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月03日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は11235.72で取引終了(13:53)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、5.43%近辺で推移(13:53)
-
[NEW!]NZドルTWI=70.5(13:53)
-
[NEW!]ユーロ円、156.77円まで下落 午後の日経平均は490円超安と戻り鈍い(13:22)
-
ドル円 動意薄、10年債の入札で長期金利低下も反応薄(13:03)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、高水準の米金利で(12:40)
-
豪準備銀行政策金利:4.10%に据え置き(12:32)
-
日経平均後場寄り付き:前日比419.57円安の31340.31円(12:32)
-
ドル円 149.90-150.00円レンジ付近のストップロス買い、相応の規模になりつつある(12:25)
-
ドル・円は底堅い、高水準の米金利で(12:24)
-
豪ドル円 95円の買いが支えとなるか注視(12:18)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、膠着状態が継続(12:05)
-
日経平均前場引け:前日比393.96円安の31365.92円(11:31)
-
豪ドル円 95.09円まで弱含み、香港株が大幅安でリスク回避の動き加速(11:04)
-
ハンセン指数スタート1.48%安の17546.39(前日比-263.27)(10:54)
-
カナダドル円、軟調 株安・原油安が重し(10:38)
-
ドル円149.89円までじり高、年初来高値更新も株安が抑えに(10:35)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、膠着(10:07)
-
ドル・円:149円台後半で推移、リスク回避の円買いは抑制(09:39)
-
ユーロドル、一時1.0465ドルまで下値広げる 昨年12月以来安値(09:16)
-
豪ドル円、95.25円まで下落 日経平均は300円超安(09:09)
-
日経平均寄り付き:前日比151.91円安の31607.97円(09:00)
-
米下院共和党のゲーツ議員がマッカーシー下院議長の解任動議を提出(08:55)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ74.15ドル安(速報)、原油先物2.01ドル安(08:43)
-
ドル・円は主に149円台で推移か、米長期金利の上昇を意識してドル売り縮小の可能性(08:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- ドル買いはいったん停止となったが米政府閉鎖を回避、45日後にまた持ち越しだがまずはリスクテークで反応(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)