
2015年10月09日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2015年10月09日(金)12時42分
ドル円、レンジが続き直近のオーダーは見慣れたものばかり
ドル円は119円後半で推移。ここ数日はやや上値の重さが優勢だが、1日の値幅は乏しく、相変わらずレンジ相場が続いている。ボックスを脱却できないことで、直近のオーダーは見慣れたものばかり。下値には119.50円に買いがある一方、上方向では120.60円を上回るとストップロスの買いが誘発されそう。目立った売りは121.00円付近から。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月09日(金)11時53分
【ディーラー発】資源国通貨買い優勢(東京午前)
NY時間の流れを引き継ぎ、資源国通貨買いが優勢。豪ドル円は87円26銭付近まで、豪ドルドルが0.7275付近まで上昇したほか、カナダ円が92円40銭付近まで上値を拡大。また、ユーロは対資源国通貨での売りが強まると、対ドルで1.1266付近まで軟化、対円でも一時135円05銭付近まで下落するなど上値重く推移。一方、ドル円は119円後半で小幅な値動きとなっている。11時53分現在、ドル円119.914-924、ユーロ円135.246-266、ユーロドル1.12790-798で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年10月09日(金)11時47分
■東京午前=株価に一喜一憂、資源国通貨は堅調
午前のドル円・クロス円は株価動向に一喜一憂しながらも、連休を控えて積極的な取引は見送られ、各通貨とも狭いレンジで振幅した。ドル円は119.84円まで低下した後に120.00円まで反発するなど、方向感は乏しかった。ポンド円は184.32円、ユーロ円は135.37円、スイスフラン円は124.22円までレンジ上限を広げる場面があったが、上昇幅は小幅だった。
海外市場でのリスク選好的な流れを受けて、円売りが先行。その後、200円超まで上昇していた日経平均株が、予想を下回る決算内容を嫌気し急落したファーストリテイリングの影響から伸び悩むと、円売りも緩んだ。米長期債に買い戻し(利回りは低下)が入ったことも、円の下値を支えた。しかし、中国株の上昇や日経平均が上昇幅を160円前後へ戻したことを受け、再び円売りに傾くなど、為替市場は主体性のない展開となった。
資源国通貨は底堅く推移。緩和的な米金融政策の継続性や商品相場の持ち直し期待がサポートになった。NZドル/ドルは0.6676ドル、NZドル円は80.09円、ドル/加ドルは1.2976加ドル、加ドル円は92.42円まで資源国通貨高で推移。市場予想に届かなかった豪8月住宅ローン貸出を受けて、伸び悩む場面もあったが豪ドルもしっかり。対ユーロでの上昇も支えに、豪ドル/ドルは0.7277ドル、豪ドル円は87.28円までレンジ上限を広げた。
午後も、方向性は見極めづらそう。今週末は、目立った経済イベントがなく週末リスクは限定的だろうが、来週12日は日本・米国(株式市場のみ開場)・カナダが祝日で連休となることもあり、週明けの流動性低下が懸念される。各市場でのポジション調整がでやすいこともあって、関連市場を眺めながらの展開となりそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月09日(金)10時47分
ドル円、狭いレンジならが急速反転 120.00円まで上昇
ドル円は119.84円をつけた後に120.00円まで急速に切り返した。日経平均株価の上昇幅が150円超まで回復してきたことを好感して、ドル円は下値を切り返した。ユーロ円も135.20円付近へ下げ幅を縮小している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月09日(金)10時35分
ユーロ円さえない、ドル円もつれ安
ユーロ円主導で円買い。ユーロが幅広い通貨で下げたことから、ユーロ円は135.07円まで下落。この動きを受けて、他通貨でも円高となり、ドル円は119.84円、スイスフラン円は123.94円まで下げた。ユーロドルは1.1268ドルまで低下した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月09日(金)10時01分
ドル円、仲値公示にかけて上値伸ばすも勢い限定的
ドル円は119.98円まで上昇。ゴトー日の仲値にかけてドル買いが出ているようでドル円は119.98円までわずかに高値を塗り替えた。ドル円の上昇に引っ張られて、ユーロ円は135.37円、ポンド円は184.23円まで高値を塗り替え。ただ、株価の上値が重い重いこともあって、上昇の勢いは限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月09日(金)09時30分
豪・8月住宅ローン件数
豪・8月住宅ローン件数(前月比)
前回:+0.3% 予想:+4.7% 結果:+2.9%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年10月09日(金)09時08分
豪ドル円とNZドル円は昨日高値超え、日経は海外の流れ引き継ぐ
ドル円は119.97円まで小幅に上昇。クロス円は、資源国通貨中心に円売りが優勢となり、豪ドル円は87.26円、NZドル円は80.08円、加ドル円は92.33円、ユーロ円は135.35円、ポンド円は184.18円までそれぞれ上昇した。豪ドル円とNZドル円は昨日高値を上抜けた。
日経平均株価は、海外市場の流れを引き継いで180円超上昇してスタートしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月09日(金)08時09分
早朝のドル円はNYタイム終値近辺、FOMC議事録はハト派寄り
ドル円は119.90円近辺。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を通過したが、米利上げ時期に関する直接的なヒントはなく、ドル円は足元の水準をキープして推移している。FOMC議事録の内容がハト派寄りと受け止められた点は、ドル円の上値を重くさせそうだが、株高・債券安に伴うリスク選好の流れが下値を支えそうで、目先は現状水準での取引が続きそう。
ユーロドルは1.1285ドル付近、ユーロ円は135円前半と、こちらも目立った値動きは見られていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月09日(金)08時00分
東京為替見通し=連休控え様子見か、議事録ではドル高に言及
NYタイムのドルは上値の重い展開。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録がハト派寄りの内容と受け止められたことが要因。議事録は、米早期利上げのヒントより海外情勢など利上げ先送りを想起させる言及が目立った。関連市場では、米長期金利は2.05%台へ低下後に2.12%近辺まで切り返したほか、主要株価指数は軒並みプラスに転じた。ドル円は、FOMC議事録公表後の米金利低下を受け、119.70円付近まで下振れたが、株高を眺めながら120円付近へ戻した。ユーロドルは1.1328ドル、ポンドドルは1.53ドル後半までレンジ上限を広げる場面があった。クロス円は、後半にドルが下げ渋ったため上値は伸ばせなかったが、株高・債券安のリスク選好地合いから底堅く推移。加ドル円は原油相場の反発も支えに、92.29円まで加ドル高となった。
FOMC議事録では、世界の景気減速が米景気の回復軌道を逸脱させない一段の証拠を待つことが懸命であると判断し、利上げを見送ったことが明らかになった。また、ドル高によるインフレと輸出の抑制について協議したことも示された。米利上げ観測の後退は流動性低下への不安を和らげ、リスクオンに伴う円売りを誘発する一因になる。しかし、米当局がドル高の悪影響を懸念し始めている点は、ドルの上値を抑制し、結果的にドル円は上下どちらにも変位しづらい状況となっている。材料難から119-121円をコアレンジとした推移はしばらく続きそうである。
本日は、実質ゴトー日となることもあって、仲値公示にかけたドル買いフローは期待されるが、米利上げ観測の後退から足元のレンジを大きく上回るほどの動意も期待できないだろう。上昇一巡後は、三連休を控えた本邦勢を中心に株価動向を眺めながらも、様子見ムードが強くなるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月09日(金)08時00分
10月9日の主な指標スケジュール
10月9日の主な指標スケジュール
10/9 予想 前回
09:30 (豪)住宅ローン件数 前月比 8月 4.7% 0.3%
15:45 (仏)財政収支 8月 N/A -798億EUR
15:45 (仏)鉱工業生産指数 前月比 8月 0.6% -0.8%
17:30 (英)貿易収支 8月 -99.25億GBP -110.82億GBP
21:30 (カ)失業率 9月 7.0% 7.0%
21:30 (カ)新規雇用者数 9月 1.00万人 1.20万人
21:30 (米)輸入物価指数 前月比 9月 -0.5% -1.8%
21:30 (米)輸出物価指数 前月比 9月 N/A -1.4%
23:00 (米)卸売在庫 前月比 8月 0.0% -0.1%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年10月09日(金)06時39分
■NY為替・8日=FOMC議事録でドル安も、株高で下落幅縮小
NYタイムは、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表を控えた調整で、ドル売り方向への動きが先行した。議事録は、米早期利上げのヒントより海外情勢など利上げ先送りを想起させる言及が目立った。公表後、米長期金利は2.1%付近から2.05%台まで低下が先行、一方で米株が底堅く推移。米主要株価指数が軒並みプラスに転じると米長期金利も2.12%まで上昇し、ドルは総じて下落幅を縮小した。
ドル円は、米新規失業保険申請件数の改善(結果26.3万件、市場予想27.4万件、前週27.6万件)を受けて120円近辺の底堅さを維持していたが、FOMC議事録公表後の米金利低下を受け、119.70円付近まで下振れ。しかし米株高で金利が上昇すると、120円付近へ戻した。
ユーロドルはFOMC議事録の公表にかけて1.1328ドル、ポンドドルは1.53ドル後半まで上昇。しかし米長期金利の持ち直しによりドルが下げ渋ると、ユーロドルは1.12ドル後半へ反落。ポンドドルは対ユーロでのポンド買いに支えられつつも、1.53ドル半ばへ下押した。ユーロ円は135.55円へ上振れ後に135円前半へ水準を下げた。ポンド円は底堅さを維持し、184.28円まで上値を伸ばしている。
資源国通貨は、米利上げの先送り観測を好感して底堅かった。豪ドル/ドルは0.7272ドル、NZドル/ドルは0.6699ドルまで上昇。豪ドル円も87.20円、NZドル円は80.24円まで水準を上げた。
加ドルは原油相場の反発も支えとなり上昇。ドル/加ドルは1.2979加ドル、加ドル円は92.29円まで加ドル高となった。6時現在、ドル円は119.93円、ユーロドルは1.1276ドル、ユーロ円は135.24円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月09日(金)05時51分
ユーロ円オーダー=135.80円に売り
136.50円 売り
136.00円 売り
135.80円 売り135.25円 10/9 5:10現在(高値135.55円 - 安値134.74円)
134.50円 買い
134.00円 買い
133.50円 買い厚め
133.00円 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月09日(金)05時47分
ユーロオーダー=1.1340-50ドル 断続的に売り
1.1400ドル 売り
1.1340-50ドル 断続的に売り1.1277ドル 10/9 5:10現在(高値1.1328ドル - 安値1.1235ドル)
1.1200ドル 買い
1.1150ドル 買い
1.1140ドル 割り込むとストップロス売り
1.1100ドル 買い
1.1085ドル 割り込むとストップロス売り
1.1050-70ドル 断続的に買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年10月09日(金)04時53分
【ディーラー発】ドル売り先行の後、反転買い強まる(NY午後)
FOMC議事要旨の公表直後はドル売りの反応。ドル円は119円69銭付近まで下振れしたものの、米債利回りの一段の上昇を受け反転、一時120円台を回復した。一方、ユーロドルは1.1327付近まで上値を広げるも押し戻された。クロス円はダウ平均の堅調な動きを背景にユーロ円が135円58銭付近まで、ポンド円が184円26銭付近まで本日高値を更新。またWTI原油先物が一時50ドル台を回復したことから、豪ドル円は87円18銭付近まで上伸した。4時53分現在、ドル円119.894-904、ユーロ円135.196-216、ユーロドル1.12767-775で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年06月10日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY原油先物は1.12ドル安で終了(03:57)
-
[NEW!]ドル・円、NY午後は139円30銭前後の推移で変わらず(03:33)
-
[NEW!]欧州マーケットダイジェスト・9日 株安・ユーロ安(03:25)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル高、原油先物0.91ドル安(03:16)
-
NY金先物は1.40ドル安で終了(02:59)
-
ドル・円、NY午後は139円30銭前後で推移(02:28)
-
[通貨オプション]変動率低下続く(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、じり安(02:05)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ34ドル安、原油先物0.09ドル安(01:16)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は139円03銭から139円60銭で推移(01:10)
-
ユーロ売りやや目立つ(00:46)
-
ユーロドル 1.0749ドルまで弱含み、欧州債利回りは低下(00:36)
-
ドル・円は139円30銭台で推移(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(00:05)
-
ユーロポンド、0.8552ポンドまで下落 ユーロクロスが全般弱含み(23:39)
-
カナダドル円 104.78円まで上昇、エネルギー価格の上昇も支えか(23:21)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ64ドル高、原油先物0.18ドル安(23:15)
-
ドル・円切り返す(23:05)
-
豪ドル円 94.00円まで上昇、昨年11月以来の水準(22:55)
-
ドル売り優勢気味(22:38)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(22:06)
-
【市場反応】カナダ・5月失業率、カナダドル売り(21:52)
-
ドル円、139.05円付近まで失速 米10年債利回りが一転して急速に低下(21:35)
-
加ドル円 104.15円前後まで弱含み、カナダ5月の雇用統計が悪化(21:34)
-
【速報】カナダ・5月失業率は予想を上回り5.2%(21:31)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月9日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円のカギを握るのは、日経平均ではなく米国の金利動向。今の日米の金利差を考えれば、米ドル/円が1米ドル=150円をめざすという予想には無理がある!(陳満咲杜)
- タカ派に戻ったRBA! 豪ドル/円は年初来高値を更新し、97円に向けて続伸! 米ドル/円は137~142円のレンジを想定し、高値を買わずにていねいな押し目買いを継続へ(西原宏一)
- 「一撃1億」の方法論とは? わずか1年で資産4億円超えを達成した、GMOのトレードアイランドで圧倒的な人気を誇るトレーダー、ジャリ暴威さんを直撃取材!(FX情報局)
- ドル円138円後半へ急落!米雇用関連指標の悪化受け。積み上がるIMM円ショートと高スワップ金利の綱引き。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)