ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2015年10月19日(月)のFXニュース(2)

  • 2015年10月19日(月)17時26分
    ユーロの下落一巡、ドル円は119.30円付近へ押し戻される

     ユーロドルは下落が一服。ポンドや豪ドルに対してドルが弱含んでいることを受け、ユーロドルは1.1340ドルを安値に1.1355ドル付近へ反発している。一方、ドル円は119.50円付近まで持ち直した後に、上値が重くなっている。ただ、手掛かりとなりそうなニュースが見当たらない中で、値幅は限られている。

  • 2015年10月19日(月)17時00分
    ポンドは底堅く推移。対ユーロでの上昇が支え

     ポンドは底堅く推移。対ユーロでのポンド高が支えとなり、ポンドは対ドル・対円でもしっかり。ポンドドルは1.5464ドルまで上昇し、ポンド円は184.50円付近へ持ち直している。

  • 2015年10月19日(月)16時36分
    ロンドン早朝の為替市場はユーロに重し、欧州株は小幅続伸

     ロンドン早朝の為替市場はユーロの上値が重い。ユーロドルは1.1342ドルまで本日安値を塗り替えたほか、ユーロ円も135.48円まで下げている。ドル円は119.40円付近へ下値を切り上げた。米長期金利が2.05%付近へ戻していることが、ドルを下支えしているもよう。関連市場では、欧州の主要株価指数は小幅続伸でスタートしている。

  • 2015年10月19日(月)15時37分
    対円リターン=ユーロが1位

    対円・リターン動向(15時36分現在)  

    1位  ユーロ  +0.05%
    2位  デンマーク・クローネ  +0.03%
    3位  ポンド  -0.05%
    4位  豪ドル  -0.07%
    5位  ノルウェー・クローネ  -0.11%
    6位  スウェーデン・クローナ  -0.12%
    7位  ドル  -0.13%
    8位  スイスフラン  -0.20%
    9位  加ドル  -0.28%
    10位  NZドル  -0.37%

  • 2015年10月19日(月)15時28分
    上海総合は下げ幅を拡大、ドル円は119.20円付近へ低下

     上海総合株価指数が下げ幅を広げたことを受け、リスク回避ムードの円買いがじりじりと進行。ドル円は119.20円付近へ押し戻された。また、中国経済と結びつきが強いオセアニア諸国にも景況が及ぶとの見方から、豪ドルやNZドルも伸び悩み。豪ドル円は86.70円付近、NZドル円は81.05円付近で上値が重くなっている。

  • 2015年10月19日(月)15時13分
    ■東京午後=株価失速に連動して円買いに傾く

     午後の為替市場はリスク回避ムードが残存。中国の7-9月期GDPは予想ほど落ち込まなかったが、先行きに対する警戒心を完全に払しょくするには至らず。投資家の慎重姿勢は崩れなかった。また、サウジアラビアが原油安を理由に契約者への支払いを延期する可能性との一部報道を受け、新興国市場に対する警戒も意識されたもよう。関連市場では、一時、プラスサイドへ持ち直した日経平均株価が160円超まで下げ幅を広げたほか、米長期金利は2.02%付近へ押し戻された。

     ドル円は午前につけた119.61円を高値に119.20円台、ユーロ円は135円半ば、ポンド円は184円前半、スイスフラン円は125円付近へ上値を切り下げた。資源国通貨も伸び悩み。豪ドル円は86円後半、NZドル円は81円付近、加ドル円は92円前半へ押し戻された。

     一方で、ユーロドルは底堅い展開。リスク回避ムードが意識される中で、ユーロキャリーの巻き戻しや、週末のノボトニー・オーストリア中銀総裁の修正発言などを手掛かりに買い戻しが優勢に。一時1.1350ドル付近まで下押ししたユーロドルは、1.1370ドル近辺へ持ち直した。ポンドドルも1.54ドル半ばでじり高推移。逆に、資源国通貨は午前の上昇が一巡して、豪ドル/ドルは0.72ドル後半、NZドル/ドルは0.68ドル付近、ドル/加ドルは1.29加ドル前半で、ドルに対する上昇の勢いが鈍った。

  • 2015年10月19日(月)14時57分
    【ディーラー発】方向感に乏しく動意薄(東京午後)

    日経平均が先週末比プラス圏へ浮上する場面が見られたものの、ドル円クロス円の反応は限られ全般的に小動き。ドル円は119円30銭前後の狭いレンジで揉み合い、クロス円ではポンド円が184円20銭付近で、ユーロ円は135円60銭付近を挟み売買が交錯するなど方向感に欠ける値動き。そうした中、午前に中国GDPの上振れを好感した豪ドル買いの流れは継続、対ドルでは0.7270付近で、対円では86円75銭付近で下値の堅さが保たれている。14時57分現在、ドル円119.309-319、ユーロ円135.569-589、ユーロドル1.13627-635で推移している。

  • 2015年10月19日(月)14時45分
    午後まとめ=日経平均失速で、ドル円は伸び悩む

    ・日経平均株価が下げ幅を拡大、ドル円は119.61円を高値に119円前半へ失速

    ・サウジアラビアが原油安を理由に契約者への支払いを延期する可能性とのニュースも、リスク回避ムードを誘ったもよう

    ・ユーロドルは、キャリー取引の巻き戻しやECB理事会に対する思惑の修正で底堅く推移

  • 2015年10月19日(月)14時05分
    ドル円は119.40円前後で伸び悩む、米長期金利も頭打ち

     ドル円は119.40円付近で戻りが一服。米長期金利が2.03%付近へ押し戻されていることが影響して、ドル円も119.61円を頭に上値が限られる展開となっている。ドル円の伸び悩みを受けて、ユーロドルは1.1347ドルを安値に1.1360ドル台へ切り返している。

  • 2015年10月19日(月)13時38分
    ユーロ円オーダー=134.80円 本日NYカットOP

    137.50円 売り・超えるとストップロス買い
    137.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    136.75-85円 断続的に売り
    136.20円 売り
    136.00円 売り

    135.66円 10/19 13:28現在(高値135.89円 - 安値135.49円)

    134.80円 OP19日NYカット
    134.30-50円 断続的に買い(134.50円 OP19日NYカット)
    134.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    133.50円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする

  • 2015年10月19日(月)13時27分
    ドル円オーダー=119.00円 本日NYカットOP

    120.50-60円 断続的に売り・超えるとストップロス買い(120.50円 OP19日NYカット非常に大きめ)
    120.20-35円 断続的に売り(120.30円 OP19日NYカット大きめ)
    119.70-120.00円 断続的に売り

    119.41円 10/19 13:25現在(高値119.61円 - 安値119.15円)

    119.00円 OP19日NYカット
    118.70-85円 断続的に買い
    118.50円 買い
    118.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    117.50円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上

  • 2015年10月19日(月)13時12分
    豪ドル円 上下の本日NYカットOPが動き抑制しそう

     豪ドル円は一時87円台を回復した。市場では85.00円にある本日NYカットのやや大きめなオプション(OP)が注目されているようだが、やや離れてしまった。目先は、規模は小さめなものの、下値86.30円・86.50円の本日NYカットの豪ドル・プット(売り権利)OPと、上値87.50円の豪ドル・コール(買い権利)OP付近の動意を注視したい。それぞれ、防戦の豪ドル買いと豪ドル売りが、OP設定水準の手前で入りやすい。

  • 2015年10月19日(月)12時53分
    ドル円 中国GDP後の上振れは断続的な売りを前に伸び悩む

     ドル円は119円半ばで推移している。中国7-9月期GDPが6年半ぶりの7%割れとなったものの市場予想を上回ったことで、一時119.61円へ上振れた。しかし119.70円から120.00円まで断続的に売りオーダーが並んでいる水準を前に、いったん悩んだ。下値は119.00円に本日NYカットのオプション(OP)設定が観測されており、目先の支えとなりそう。

  • 2015年10月19日(月)12時28分
    ドル円 119円半ば、米10年債利回りはプラス圏に

     ドル円は119円半ばで推移。中国GDPの発表後、米10年債利回りが反発に転じ前週末比プラス圏に浮上したことや、中国当局者による景気刺激策への期待で中国株も上昇したことを受けて、リスク回避ムードは後退。
     クロス円も買い戻しが優勢となり、ポンド円は184.58円、豪ドル円は87.14円、加ドル円は92.56円まで小反発し、NZドル円は80.85円を安値に81.35円前後に切り返している。

  • 2015年10月19日(月)12時08分
    【ディーラー発】円買い先行するも反発(東京午前)

    日経平均の下げ幅が一時200円を超え、リスク回避の円買いが先行。ドル円は119円13銭付近まで下落し、豪ドル円は86円26銭付近まで軟化。しかしその後、中国・GDPの予想比上振れをきっかけに豪ドル買いが進行すると、豪ドル円は一転86円89銭付近まで急反発、対ドルでは朝方の安値0.7236付近から0.7283付近まで買われともに序盤の下げを埋め、ドル円も上海株の上昇や日経平均の下げ幅縮小に伴い119円58銭付近まで戻りを試す場面が見られた。12時08分現在、ドル円119.544-554、ユーロ円135.736-756、ユーロドル1.13546-554で推移している。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム