
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2015年11月14日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2015年11月14日(土)09時02分
ユーロ円オーダー=133.20円 売り・超えるとストップ買い
134.00円 売り
133.50-60円 断続的に売り
133.20円 売り・超えるとストップロス買い132.09円 11/14 7:00現在(高値132.59円 - 安値131.57円)
131.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年11月14日(土)08時57分
ユーロオーダー=1.07ドル台に順次16日NYカットOP
1.0950ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.0890-900ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
1.0850ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP16日NYカット
1.0820ドル 売り1.0773ドル 11/14 7:00現在(高値1.0817ドル - 安値1.0714ドル)
1.0770ドル OP16日NYカット
1.0750ドル OP16日NYカット
1.0700ドル 買い厚め、OP16日NYカット
1.0650-70ドル 断続的に買い(1.0650ドル OP16日NYカット)
1.0600ドル 買い厚め
1.0580ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年11月14日(土)07時25分
■NY為替・13日=ドル買い先行も米株安で伸び悩む
【※ドル円の高値を修正します。】
NYタイムは、ドルが小幅高も伸び悩み。ドル円は、予想より弱い米10月小売売上高や、2カ月続けてマイナスの同生産者物価指数を受けて122.43円まで下振れしつつも、4カ月ぶりの高水準となった米11月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値(結果93.1、予想91.5、前月90.0)や、米9月企業在庫(結果 前月比+0.3%、予想±0.0%、前月修正値+0.1%)を受け、122.99円まで上昇。企業在庫の上昇は、7-9月期GDPの上方修正の可能性をうかがわせる材料。メスター米クリーブランド連銀総裁の「データ結果が見通しを支援する結果となるなら(金融政策の)正常化を開始する時期」「米経済はFRBの利上げをこなせる」との発言も支援となった。その後も、米株安にともない長期金利が低下しても底堅さを示す粘りを見せた。だが、ダウ平均が前日比200ドルを超える下落となるなど米株への売りが鮮明となり、終盤には122円半ばまで調整を進めた。
一方、ユーロドルは一時1.0714ドルと軟調。ユーロ円も131.57円まで連れ安となった。ポンドも上値が重い。ポンドドルは1.5188ドルまでじり安、ポンド円は186円後半でさえず。スイスフラン(CHF)は、ドルCHFが1.0095CHF、CHF円は121.71円までCHF安。
資源国通貨は、原油相場の下落をにらんで売り優勢。産油国通貨の加ドルは、ドル/加ドルが1.33加ドル半ば、加ドル円は91.90円まで加ドル売りに。豪ドル/ドルは0.7106ドル、豪ドル円は87.19円、NZドル/ドルは0.6510ドル、NZドル円は79.85円まで水準を下げた。
7時現在、ドル円は122.61円、ユーロドルは1.0773ドル、ユーロ円は132.09円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年11月14日(土)05時57分
【ディーラー発】ドル買い一服(NY午後)
序盤に強まったドル買いは一服。午前の流れを引き継ぎドル円は一時122円98銭付近まで上値を伸ばしたものの、123円を前に上値が重く、ダウ平均が終盤にかけ下げ幅を拡大したことも嫌気され122円65銭付近まで水準を切り下げている。一方、ユーロドルは1.0713付近まで軟化した後1.0750付近まで値を戻したほか、ポンドドルも1.5234付近まで持ち直すなど全般ドルの戻り売りがやや優勢となっている。5時57分現在、ドル円122.648-658、ユーロ円131.844-864、ユーロドル1.07500-508で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年11月14日(土)05時03分
ドル円は122.70円付近まで調整、株安を嫌気
米長期金利は2.269%まで本日のレンジ下限を広げたところで下げ渋ったが、ダウ平均が前日比200ドル安水準へ低下と米株が軟調。ドル円は売りで反応し、122.80円台から122.70円ちょうど付近まで週末NYタイム引けに向けた調整を進めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年11月14日(土)04時44分
ドル円は122.70円台へ下押し、株・金利など外部環境が波及
週末NY午後のドル円は伸び悩み。米株・長期金利が再び低下傾向をたどり始めても、当初はドル円の動意は鈍く、122.80円台での推移が続いた。しかし米長期金利が本日のレンジ下限2.271%に達すると、ドル円も122.70円台へ下押し。ダウ平均は前日比170ドル安。外部環境の弱さがドル相場に効いてきた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年11月14日(土)01時53分
ドル円は122.89円まで上昇、米利上げへの耐性整いつつある
ドル円は122.89円と、限られたレンジながら本日高値を更新した。強い米11月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値の発表後も、早期利上げを意識した米株安によるリスク回避や長期金利低下に押された。しかし持ち応え、底堅さを維持。米株や長期金利が低位安定となるとドル円は上値を伸ばし、高値を更新した。米金融市場は、徐々に米利上げへの耐性を備えつつあるようにみえる。本日、メスター米クリーブランド連銀総裁も「米経済はFRBの利上げをこなせる」との見解を示している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年11月14日(土)01時43分
【ディーラー発】ドル買い優勢(NY午前)
米・小売売上高の予想下振れを嫌気しドル円は一時122円34銭付近まで下落したものの、その後は押し目買いに加え、強いミシガン大学消費者態度指数を支えに122円88銭付近まで反発。一方、ユーロドルが1.0717付近まで、ポンドドルが1.5186付近まで下値を拡大するなどドル買いが優勢。また、クロス円ではユーロ円がユーロドルにつれ安となり131円56銭付近まで下落したほか、軟調な原油価格を背景に一時豪ドル円が87円17銭付近まで、カナダ円が91円88銭付近まで値を落とした。1時43分現在、ドル円122.832-842、ユーロ円131.777-797、ユーロドル1.07281-289で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年11月14日(土)01時35分
■LDNFIX=米指標で上下もドル底堅い、株安にも持ち応える
NY午前はドルが底堅い。ドル円は、予想より弱い米10月小売売上高や同生産者物価指数による122.43円までの下振れを挟みつつも、強い米11月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値や米9月企業在庫を受け、122.86円まで上昇。米株価・長期金利の低下を受けて伸び悩んでも、底堅さを維持した。
一方、ユーロドルは一時1.0718ドルと軟調。ユーロ円も131.57円まで連れ安となった。ポンドも上値が重い。ポンドドルは1.5188ドルまでじり安、ポンド円は186円後半でさえず。スイスフラン(CHF)は、ドルCHFが1.0085CHF、CHF円は121.76円までCHF安。
資源国通貨は、原油相場の下落をにらんで売り優勢。産油国通貨の加ドルは、ドル/加ドルが1.3350加ドル、加ドル円は91.90円まで加ドル売りに。豪ドル/ドルは0.7106ドル、豪ドル円は87.19円、NZドル/ドルは0.6510ドル、NZドル円は79.85円まで水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年11月14日(土)00時44分
資源国通貨は軟調、豪ドル円は一時87.19円前後
現在の各通貨推移(レンジ)
豪ドル円 87.29円 (87.71 / 87.19)
豪ドル/ドル 0.7110ドル (0.7159 / 0.7106)NZドル円 80.07円 (80.37 / 79.85)
NZドル/ドル 0.6522ドル (0.6554 / 0.6510)ドル/加ドル 1.3339加ドル (1.3345 / 1.3267)
加ドル円 92.04円 (92.40 / 91.90)豪ドル/NZドル 1.0901NZドル (1.0951 / 1.0884)
ドル円 122.78円 (122.86 / 122.43)
ユーロドル 1.0736ドル (1.0817/ 1.0718)ユーロ/豪ドル 1.5099豪ドル (1.5177 / 1.5050)
ユーロ/NZドル 1.6461NZドル (1.6530 / 1.6438)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年11月14日(土)00時17分
景況感は強めも米株安・長期金利低下、ドル円は下押し
ドル円は122円後半で上下している。強い米11月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値(結果93.1、予想91.5)などの発表後、一時122.86円まで上昇した。しかし米早期利上げを懸念する株式市場はネガティブに反応。米長期金利も低下で追随し、ドル円は伸び悩んで122.60円付近まで下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年11月14日(土)00時00分
米・11月ミシガン大学消費者態度指数など
米・11月ミシガン大学消費者態度指数
前回:90.0 予想:91.5 結果:93.1
米・9月企業在庫
前回: 0.0%(改訂:+0.1%) 予想: 0.0% 結果:+0.3%
Powered by セントラル短資FX
2023年06月06日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は主に139円台で推移か、米6月利上げの可能性低下でドルは伸び悩む可能性(09:08)
-
[NEW!]ドル円、売り一服 昨日安値手前で下げ止まる(09:06)
-
[NEW!]日経平均寄り付き:前日比229.06円安の31988.37円(09:00)
-
日・4月家計支出:前年比-4.4%で市場予想を下回る(08:35)
-
日・4月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+1.0%で市場予想を下回る(08:31)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円 先週末の調整の域は出ず、豪金融政策がメインイベント(08:00)
-
NY金先物は強含み、ドル高一服や株安を意識した買いが入る(07:42)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%高、対ユーロ0.19%高(07:40)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ199.90ドル安(速報)、原油先物0.07ドル高(07:38)
-
円建てCME先物は5日の225先物比170円安の32070円で推移(07:15)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値32120円、通常取引終値比120円安(06:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、反落(06:05)
-
「2023年における世界の旅行需要は堅調か」(04:56)
-
6月5日のNY為替・原油概況(04:45)
-
NY原油先物は0.41ドル高で終了(04:42)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が限られる(04:05)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ113ドル安、原油先物0.88ドル高(03:18)
-
NY金先物は4.70ドル高で終了(02:57)
-
ドル・円は139円70銭台で推移(02:31)
-
[通貨オプション]変動率まちまち、R/Rは円プット買い続く(02:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り一服(02:04)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ88ドル安、原油先物0.98ドル高(01:16)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は139円25銭から140円30銭で推移(01:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月5日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のISM非製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円140円台回復!米利上げサイクル継続でドル高。FOMC6月金利据え置き→7月利上げがメインシナリオ?(FXデイトレーダーZERO)
- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 失業率は悪化でもペイロールは大幅に上振れて30万人台、少し当惑しつつもドル全面高でドル円140円台に再浮上(持田有紀子)
- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)