ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2015年11月18日(水)のFXニュース(3)

  • 2015年11月18日(水)22時40分
    米利上げ観測でドル円じり高、米住宅指標は手がかりとならず

     ドル円は123.52円まで強含み。米2年債、米10年債利回りなどが上昇し、ドルを押し上げている。来月の米利上げ観測が背景。ユーロドルは1.06ドル半ば、ポンドドルは1.52ドルちょうど付近で伸び悩んだまま小動きが続いている。米住宅関連指標は手がかりとなっていない。

     米住宅着工件数は市場予想に対して若干弱めの結果だった一方で、米建設許可件数はほぼ市場予想並だった。それぞれ拡大基調は維持しているものの、このところは足踏みが続いている。

  • 2015年11月18日(水)22時30分
    米・10月住宅着工件数など

    米・10月住宅着工件数(年率換算)

    前回:120.6万件(改訂:119.1万件) 予想:116.0万件 結果:106.0万件

    米・10月住宅着工件数(前月比)

    前回:+6.5%(改訂:+6.7%) 予想:-3.8% 結果:-11.0%

    米・10月建設許可件数(年率換算)

    前回:110.3万件(改訂:110.5万件) 予想:114.7万件 結果:115.0万件

    米・10月建設許可件数(前月比)

    前回:-5.0%(改訂:-4.8%) 予想:+3.8% 結果:+4.1%

  • 2015年11月18日(水)21時31分
    ユーロ円オーダー=132.25円 本日NYカットOP

    133.50-60円 断続的に売り
    133.20円 売り・超えるとストップロス買い
    132.25円 OP18日NYカット

    131.60円 11/18 21:25現在(高値131.75円 - 安値131.12円)

    130.80-1.00円 断続的に買い
    130.50円 買い厚め
    129.50円 買い厚め

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2015年11月18日(水)21時21分
    ドル円オーダー=123.00・50円OPに挟まれ推移

    124.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    124.20円 OP18日NYカット
    124.10円 OP18日NYカット
    124.00円 売り厚め、OPバリア観測
    123.75-80円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
    123.50-60円 売り厚め本邦勢ほか(123.50円 OP18日NYカット)

    123.38円 11/18 21:20現在(高値123.48円 - 安値123.22円)

    123.00円 OP18日NYカット
    122.75-80円 断続的に買い
    122.50円 買い厚め
    121.90-2.00円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り(122.00円 OP18日NYカット)
    121.75円 割り込むとストップロス売り
    121.50-60円 断続的に買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2015年11月18日(水)21時00分
    米・MBA住宅ローン申請指数

    米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)

    前回:-1.3% 予想: N/A 結果:+6.2%

  • 2015年11月18日(水)20時53分
    【ディーラー発】一時ポンド買い強まる(欧州午後)

    ブロードベントBOE副総裁による「国内需要は堅調に回復」等の発言を受けポンド買いが強まった。対ドルでは一時1.5248付近まで、対円では約2ヶ月ぶりの水準となる187円98銭付近まで急騰する場面が見られた。一方ユーロは、対ドルで昨日高値を上抜け1.0692付近まで、対円でも同様に131円77銭付近まで買われ一段高となったものの、対ポンドでの売りが波及しともに反落している。ドル円は、123円39銭付近までやや下値を切り上げたが勢いは限定的。20時53分現在、ドル円123.364-374、ユーロ円131.565-585、ユーロドル1.06644-652で推移している。

  • 2015年11月18日(水)20時50分
    クロス円はまちまち、豪ドル円・加ドル円は底堅い

     ドル円が123.22円を目先の底に123.40円付近まで円安推移となる一方、対ドルで各通貨は重い動き。クロス円は、ドル円の円売りと、対ドルでの各通貨の下押しに挟まれ、まちまちの推移となっている。
     ユーロ円が131.75円から131.50円付近まで失速したほか、スイスフラン(CHF)円は121.50円付近へ下押し。ポンド円は187円後半、NZドル円は79円後半でもみ合い。豪ドル円は87円後半、加ドル円は92円後半で持ち直し傾向を維持している。

  • 2015年11月18日(水)20時40分
    ユーロ失速のほか、他通貨も対ドルで軒並み弱含み

     ユーロドルが1.0693ドルを目先の上値に失速しているほか、他通貨も対ドルで弱含んでいる。ポンドドルは、下押しが目立つユーロに対するポンド買いに支えられつつも、1.5249ドルから1.5220ドル付近へ下押し。豪ドル/ドルは0.71ドル割れをうかがう様相で、NZドル/ドルは0.64ドル後半レンジながら上値に重さを増している。ドル/スイスフラン(CHF)は1.0128CHFから1.0150CHF台までCHF売り。ドル/加ドルは1.3299加ドルから、1.3310加ドル台まで加ドル安推移となっている。

  • 2015年11月18日(水)20時31分
    ドル円は123.40円付近、対ユーロのドル持ち直しが支え

     ドル円は、123.22円を目先の下押し水準に、123.40円付近へ戻している。ユーロドルが昨日高値を上回る1.0693ドルをつけたところで、いったんユーロ高・ドル安の流れにピークを打ったことが支えとなっている。

  • 2015年11月18日(水)20時28分
    東京為替サマリー(18日)

    ■東京午前=小動き、イベント控えた様子見も

     東京午前の為替相場は小幅な値動き。今晩に米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録、明日に日銀金融政策決定会合の結果公表を控えた様子見ムードも強い。FOMC議事録では、12月利上げの可能性を示唆した理由や、メンバーによる利上げペースについての見解などを探ることになる。
     ドル円は123.40円近辺でもみ合い。レンジはわずか10銭程度で、ほとんど動意は見られなかった。上値は123.48円止まりで、昨日同様に投資家や投機筋の戻り売りオーダーが集まっている123.50円が上値抵抗線として意識されている。続伸して寄り付いた日経平均は上げ幅を200円超に拡大するなど、堅調な動きとなったが、株高を材料視した円売りは見られず、ユーロ円は131.26円、ポンド円は187.52円、豪ドル円は87.58円、NZドル円は79.80円まで小幅安。
     対ドルではわずかにドル買いが優勢。昨日に1.0630ドルまで7カ月ぶりの安値を更新したユーロドルは、安値圏で戻りの鈍い動き。ユーロ圏の2015年後半のインフレ率は欧州中央銀行(ECB)が想定する物価見通しから明確に下振れており、12月会合で追加緩和策を打ち出すとの思惑は根強い。ポンドドルは1.5195ドル、豪ドル/ドルは0.7095ドル、NZドル/ドルは0.6464ドルまで下押した。

    ■東京午後=株安やテロ警戒で円じり高

     午後は円がじり高。約3カ月ぶりの高値をつけた日経平均が、後場になって利益確定の売りに押されて上げ幅をほとんど吐き出したことも意識された。また米国からパリに向かうエールフランスの航空機2機が爆破予告を受け、米国とカナダにそれぞれ緊急着陸したことや、パリ郊外で銃撃があったとの報道が複数の通信社から伝わった。先週末の同時テロの余韻が冷めやらぬなか、株価や円相場がリスク回避方向で反応した面もあったもよう。
     ドル円は123.24円、ユーロ円は131.12円、ポンド円は187.33円、豪ドル円は87.44円、NZドル円は79.73円、加ドル円は92.52円までレンジ下限を拡大。時間外の米長期金利は、2.26%付近まで小幅ながら低下傾向。ダウ先物もマイナス圏で推移している。
     ユーロドルは1.06ドル半ばで下げ渋り。地政学的リスクを意識した流れが、ユーロを押し下げるような展開は今のところ回避されている。ポンドドルは1.52ドル前後、豪ドル/ドルは0.71ドル付近、NZドル/ドルは0.64ドル後半、ドル/加ドルは1.33加ドル前半でもみ合った。テロに対する警戒感と、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表を控えて身動きが取りづらい状態。

  • 2015年11月18日(水)20時25分
    ユーロドルはストップこなし上振れ後は伸び悩み、OPも重し

     ユーロドルは、昨日高値をわずかながら上回る1.0693ドルまで上昇後は失速。足元では1.0660ドル付近で推移している。
     直近で進んだドル買いに対する巻き戻しの流れに乗り、1.0680ドルの売りをこなしたところに観測されたストップロスの買いをつけにいく短期筋の動きも、上昇を後押ししたようだ。しかし断続的に売りが並ぶ1.0700-25ドルソーンには、いまのところ届いていない。1.0700ドルに置かれた本日NYカットのオプション防戦も上値を重くした可能性がある。ユーロ円も上値は131.75円と、昨日高値131.80円に届かず、いったん伸び悩んでいる。

  • 2015年11月18日(水)20時16分
    ■LDN午前=ドル買いの流れに調整も勢いは限定的

     ロンドン午前は、ドル買いの流れに巻き戻しが入った。ユーロドルが昨日高値をわずかながら上回る1.0693ドル、ユーロ円も131.75円まで上値を伸ばした。メルシュECB理事から、「パリのテロ騒動後、景気に対する悲観的な兆候ない」との声も聞かれた。
     ドル円は123.22円まで下押したものの、ここもとの高値圏は維持しており底堅い。ユーロドルは高値をつけた後は伸び悩み、ユーロ円もいったん頭打ちとなっている。

     ポンドドルは1.5249ドル、ポンド円は188.00円まで上昇。ブロードベントBOE副総裁が、現在弱い状況にあるインフレ動向だけを懸念しているわけでなないとの見解を示した。2012年と比較すれば生産潜在能力に接近していることにも言及。ただ、ここ最近のレンジを上放れるまでには至らなかった。

     豪ドル/ドルは0.7118ドル、豪ドル円は87円後半、NZドル/ドルは0.6490ドル、NZドル円は80.00円まで戻りを試したが上昇力は限定的だった。

  • 2015年11月18日(水)20時08分
    LDN序盤まとめ=ドル調整もドル円は高値圏を維持

    ・ドル買いの流れに巻き戻し、ドル円は123.22円まで調整もここもとの高値圏は維持

    ・ユーロドルは昨日高値を上回るも同水準で伸び悩み

    ・ポンドはBOE副総裁の発言後に上昇したが値幅は限定的

  • 2015年11月18日(水)19時33分
    ユーロの買い戻し一巡 ドル円は見慣れた水準で横ばい

     ユーロドルは1.0693ドルと、前日高値をわずかに上回った水準で買い戻しが一巡。ユーロ円も131.75円を高値に調整している。短期的なショートカバーは入るものの、基調を変化させるだけのフローは見込みづらい状況。
     一方、ドル円は123.25円前後と、欧州タイム以降も見慣れた水準で横ばい推移。短期的にスポットを当てるほどの短期的な材料も見当たらない。

  • 2015年11月18日(水)18時40分
    ユーロドルは昨日高値上抜け 4営業日ぶりの変化

     ユーロドルは1.0693ドルまで続伸。昨日高値1.0692ドルを、ごくわずかだが上回った。前日の高値を超えるのは4営業日ぶり。ユーロ円も131.75円まで堅調に推移している。ユーロドルは短期的なすう勢を示す、5日移動平均線1.0712ドル前後が視野に入った。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム