ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2015年11月16日(月)のFXニュース(1)

  • 2015年11月16日(月)10時16分
    ドル円は窓埋める動き、日経平均は下げ幅縮小

     日経平均は下げ幅を縮小する動き。仏テロを背景としたリスク回避はパニック的な動きにはならず、今のとろこ金融市場への影響は限定的。ドル円は122.58円まで上値を伸ばし、窓をほぼ埋めきったかっこうとなり、ユーロ円は131.40円付近、ポンド円は186円半ばまで水準を持ち直している。

  • 2015年11月16日(月)09時12分
    日経平均は大幅安スタートも織り込み済み、ドル円122円半ば

     仏パリで発生した同時テロ事件を背景に、日経平均は大幅安で寄り付いたが、株安はほぼ織り込んでおり、為替相場の反応は鈍い。ドル円は122.23円を安値に122円半ばに切り返し、ポンド円は186円前半、豪ドル円は87円前半で推移。
     また、ユーロ安は一服。ユーロドルは1.0687ドルを安値に1.07ドル前半、ユーロ円は130.66円から131円前半に下げ幅を縮小している。

  • 2015年11月16日(月)08時23分
    ユーロ円4月末以来の131円割れ、「有事のユーロ売り」も

     仏パリでテロ事件が発生したことで、リスク回避の円買いに加え、「有事のユーロ売り」も見られ、ユーロが弱い。ユーロ円は4月29日以来の131円大台割れとなり、130.81円まで下落した。ユーロドルも1.0700ドルまで下値模索の動き。

  • 2015年11月16日(月)08時00分
    東京為替見通し=本邦GDP、日銀の追加緩和の思惑につながるか

     先週末のNYタイムは、ドルが小幅高。ドル円は、予想より弱い米10月小売売上高や、2カ月続けてマイナスの同生産者物価指数を受けて122.43円まで下振れしつつも、4カ月ぶりの高水準となった米11月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値(結果93.1、予想91.5、前月90.0)や、米9月企業在庫(結果 前月比+0.3%、予想±0.0%、前月修正値+0.1%)を受け、122.99円まで上昇した。ユーロドルは一時1.0714ドル、ポンドドルは1.5188ドルまでじり安となった。豪ドル/ドルは0.7106ドル、NZドル/ドルは0.6510ドルまで下落した。米株安も重しとなり、ユーロ円は131.57円、豪ドル円は87.19円まで安値を更新するなど、クロス円もさえない動きとなった。

     東京タイムでの注目材料は、本邦7-9月期国内総生産(GDP)・1次速報値の発表。市場予想では前期比で-0.1%と2四半期連続でマイナス成長が見込まれ、「景気は踊り場状態」とみられている。市場予想より弱く、かい離幅も大きい場合、日銀の追加緩和への思惑を巻き込んで円相場が動意付く可能性はある。週末にかけて開かれる日銀の金融政策決定会合では、追加緩和が打ち出されるとの見方は少数派だが、米12月利上げが強く意識され、ドル円は底堅い動きが見込まれそうだ。

     日本時間14日早朝に仏パリ中心部で発生した多発テロの影響は警戒したい。仏がシリアでイスラム国への空爆を実施したとの報道も伝わっており、週明けのオセアニアタイムではリスク回避の円買いの動きが見られた。2001年9月11日の米同時多発テロ事件後、米国は報復としてアフガニスタン紛争やイラク戦争を行った経緯があるだけに、世界的な地政学リスクが意識され、円買いが進みやすい。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム