
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2015年11月18日(水)のFXニュース(2)
-
2015年11月18日(水)18時30分
ユーロは対ドル・対円で上昇再開、市場全般的にドル弱含み
ユーロドルは1.0687ドル、ユーロ円は131.72円まで上昇している。ブロードベントBOE副総裁の発言後にポンド高が先行した局面では、対ポンドでのユーロ売りに上値が抑えられ、ユーロは対ドルや対円でも伸び悩んでいた。しかし市場全般的にドルが弱含み、ユーロも上昇を再開。他通貨も対ドルやクロス円で底堅さを示している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月18日(水)17時33分
対ユーロでドル安も対円のドル売り限定、FOMC議事録に期待も
対ユーロで1.0673ドルまでユーロ高・ドル安が進む中でも、対円でのドルの下落幅は123.22円までとわずかにとどまっている。ユーロ円もユーロドルに連れ高となり、円も同時に売られたことで、ドル円の下値も支えられた。
本日はNYタイムにFOMC議事録の公表を控えている。「次回会合での利上げを検討するとした議論の内容を受け、改めて年内利上げを意識したドル買いが強まるとの期待がある」(邦銀筋)との見方も、ドル円の下値を支えているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月18日(水)17時20分
ユーロ買い戻し再燃 対ポンドでも反発
ユーロには買い戻しが再燃し、対ドルは1.0671ドル、対円は131.56円まで上値を伸ばした。欧州株の下落で、短期的にユーロキャリートレードへの巻き戻しが入っているもよう。ユーロポンドでもユーロが堅調に推移し、割り込んでいた節目の0.70ポンドを明確に回復している。ただ、ユーロドルは連日で4月以来の安値を更新するなど、トレンド的としてのユーロ安は継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月18日(水)17時08分
欧州株は下落スタート、ユーロの買い戻しは一時的
欧州株式市場で主要な株価指数は、前日の大幅上昇の反動もあって下落スタート。仏CAC40は、1%弱売られている。ロンドン朝方に買い戻しを先行させたユーロの動意は続かず。ユーロドルは1.06ドル半ば、ユーロ円は131.30円近辺で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月18日(水)16時43分
ユーロは小幅な買い戻しが先行 対円は131.39円
欧州朝方、ユーロドルは1.0657ドル、ユーロ円は131.39円まで上振れた。特段の材料はないが、小幅に買い戻しが先行している。この後の欧州株の動向を見極めたい。ドル円は123.25円近辺で小幅な振幅が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月18日(水)16時17分
ドル円は高値圏維持も小動き、季節要因もここもとの底堅さの背景
ドル円は123円前半で、一時123.24円まで下押しと小幅に水準を下げたものの、ここもとの高値圏を維持している。足元の底堅さは、「2012年以降、この時期にドル高・円安で推移しやすく、季節要因のような動きを今年も繰り返している」(シンクタンク筋)との声も聞かれる。明確な支援材料に欠けるが、「雇用統計など米指標に強さも感じられ、今後の指標改善を後押しにドル高が進む期待は続いている」(同)という。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月18日(水)15時46分
ドル円123.25円前後、前日の同時間帯とほぼ変わらない水準
ドル円は123.25円で推移。円じり高でつけた123.24円を安値に動意が一巡している。前日の同時間帯とほぼ変わらない水準で推移しており、今晩のFOMC議事録公表や明日の日銀結果公表など、サプライズには期待できないものの一定の注目イベントを前に方向感は乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月18日(水)15時18分
■東京午後=株安やテロ警戒で円じり高
午後は円がじり高。約3カ月ぶりの高値をつけた日経平均が、後場になって利益確定の売りに押されて上げ幅をほとんど吐き出したことも意識された。また米国からパリに向かうエールフランスの航空機2機が爆破予告を受け、米国とカナダにそれぞれ緊急着陸したことや、パリ郊外で銃撃があったとの報道が複数の通信社から伝わった。先週末の同時テロの余韻が冷めやらぬなか、株価や円相場がリスク回避方向で反応した面もあったもよう。
ドル円は123.24円、ユーロ円は131.12円、ポンド円は187.33円、豪ドル円は87.44円、NZドル円は79.73円、加ドル円は92.52円までレンジ下限を拡大。時間外の米長期金利は、2.26%付近まで小幅ながら低下傾向。ダウ先物もマイナス圏で推移している。
ユーロドルは1.06ドル半ばで下げ渋り。地政学的リスクを意識した流れが、ユーロを押し下げるような展開は今のところ回避されている。ポンドドルは1.52ドル前後、豪ドル/ドルは0.71ドル付近、NZドル/ドルは0.64ドル後半、ドル/加ドルは1.33加ドル前半でもみ合った。テロに対する警戒感と、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表を控えて身動きが取りづらい状態。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月18日(水)15時10分
午後まとめ=ドル円やクロス円は軟調 株価は上げ幅吐き出す
・ドル円やクロス円がじり安、後場の日経平均はこの日の上げ幅をほぼ吐き出す
・ユーロは下げ渋り、仏航空機の爆破予告やパリ銃撃報道で警戒感も
・日経平均株価は18円高の19649円で引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月18日(水)13時28分
ドル円も小幅下押し、クロス円の下落や日経平均の上げ幅縮小で
クロス円の重い動きや、後場の日経平均が上げ幅を縮小する動きを受けて、ドル円も123.33円までわずかに下値を広げている。また、ユーロ円は131.16円、ポンド円は187.40円、豪ドル円は87.51円まで安値を更新するなど、クロス円は緩やかな円買いが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月18日(水)12時22分
ユーロ円軟調も、目先は断続的に買いが並ぶ
東京タイムのユーロ円は131.26円まで下落。仏テロの拡大に対する懸念や、ECBの追加緩和観測が引き続き上値を抑制している。ただ、昨日、踏みとどまった131.20円の厚めの買いや、130.80-1.00円に観測される断続的な買いオーダーが控えていることもあって、目先は下げづらいか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月18日(水)11時45分
■東京午前=小動き、イベント控えた様子見も
東京午前の為替相場は小幅な値動き。今晩に米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録、明日に日銀金融政策決定会合の結果公表を控えた様子見ムードも強い。FOMC議事録では、12月利上げの可能性を示唆した理由や、メンバーによる利上げペースについての見解などを探ることになる。
ドル円は123.40円近辺でもみ合い。レンジはわずか10銭程度で、ほとんど動意は見られなかった。上値は123.48円止まりで、昨日同様に投資家や投機筋の戻り売りオーダーが集まっている123.50円が上値抵抗線として意識されている。続伸して寄り付いた日経平均は上げ幅を200円超に拡大するなど、堅調な動きとなったが、株高を材料視した円売りは見られず、ユーロ円は131.26円、ポンド円は187.52円、豪ドル円は87.58円、NZドル円は79.80円まで小幅安。
対ドルではわずかにドル買いが優勢。昨日に1.0630ドルまで7カ月ぶりの安値を更新したユーロドルは、安値圏で戻りの鈍い動き。ユーロ圏の2015年後半のインフレ率は欧州中央銀行(ECB)が想定する物価見通しから明確に下振れており、12月会合で追加緩和策を打ち出すとの思惑は根強い。ポンドドルは1.5195ドル、豪ドル/ドルは0.7095ドル、NZドル/ドルは0.6464ドルまで下押した。
午後も手がかりは乏しく、イベントを控えた模様眺めムードが続きそうだ。後場の日経平均が上げ幅を大きく拡大すれば、ドル円は直近高値123.60円を試す動きも予想されるが、123円前半での動きがベースか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月18日(水)11時07分
ドル買い散見も、ドル円は伸び悩む
わずかながらドル買いが優勢で、ユーロドルは1.0634ドル、ポンドドルは1.5195ドル、豪ドル/ドルは0.7095ドルまで下押した。ただ、ドル円は123.40円近辺で底堅い動きも伸び悩む。引き続き123円半ばの重さが意識されているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月18日(水)09時12分
株高も、ドル円は直近高値123.60円の攻防に持ち込めず
続伸して寄り付いた日経平均は上げ幅を200円超に拡大するなど堅調な動き。ただ、株高を好感した円売りの動きは見られず、ドル円は123.40円近辺でもみ合い。9日につけた直近高値123.60円を試す動きには持ち込んでいない。クロス円も動意が鈍く、ユーロ円は131円前半、ポンド円は187円後半、豪ドル円は87円後半で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月18日(水)08時15分
ドル円、123.40円近辺でこう着
ドル円は123.40円近辺でこう着。米金融当局の利上げ準備が整ったとのコンセンサスが強まるなか、ドル円は下値を切り上げる動きが続いている。厚い売りオーだが観測される123円半ばを攻略できれば、8月中旬以来の124円台を視野に入れた動きとなるか。
ユーロドルは1.0640ドル近辺、ユーロ円は131.35円近辺で上値の重い動き。ユーロ独自の買い材料が乏しく、戻りは鈍い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年11月18日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月20日(火)09時45分公開
ドル、円、ユーロ主要3通貨が拮抗!レンジ相場か?大きなトレンドはドル安だがポジション偏り過ぎか。 -
2025年05月20日(火)07時12分公開
5月20日(火)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年05月19日(月)15時46分公開
ムーディーズも米債格下げでミニ・トリプル安、週初も余韻は続いくがドル円はさらに値動き小さく -
2025年05月19日(月)15時40分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年05月19日(月)15時07分公開
米ドル/円は丁寧な戻り売り継続! 米中交渉「著しい進展」報道で買い戻し先行も、韓国ウォン急騰や米国格下げで失速。ベッセ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月20日(火)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は丁寧な戻り売り継続! 米中交渉「著しい進展」報道で買い戻し先行も、韓国ウォン急騰や米国格下げで失速。ベッセント財務長官が一定の米ドル安をうまく演出(西原宏一&叶内文子)
- ドル円145円前半!米格下げ受けたトリプル安懸念?投機筋ドル売り歴史的水準→試されるドル売り余地。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)