
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年11月20日(金)のFXニュース(4)
-
2015年11月20日(金)23時24分
ユーロは1.07ドル付近、週末気分で動意薄か
ユーロドルは1.07ドルちょうど付近で推移。ロンドン午前からユーロ安・ドル高の流れはあるが、週末とあって動意はあまり感じられない。ユーロ円は131円前半で下げ一服のまま、もみ合いとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月20日(金)22時30分
カナダ・9月小売売上高など
カナダ・9月小売売上高(前月比)
前回:+0.5% 予想:+0.1% 結果:-0.5%
カナダ・9月小売売上高(除自動車)(前月比)
前回: 0.0% 予想:-0.4% 結果:-0.5%
カナダ・10月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.2% 予想:+0.1% 結果:+0.1%
カナダ・10月消費者物価指数(前年比)
前回:+1.0% 予想:+1.0% 結果:+1.0%
カナダ・10月消費者物価指数コア(前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.2% 結果:+0.3%
カナダ・10月消費者物価指数コア(前年比)
前回:+2.1% 予想:+2.0% 結果:+2.1%
Powered by セントラル短資FX -
2015年11月20日(金)22時28分
ドル円、サポート水準で踏みとどまるが感謝祭控えて調整含みか
ドル円は122.80円付近で推移。122.72円に10月15日以降の上昇トレンドラインが位置しており、本日はこの水準付近で下げ渋っているが、下抜けると調整のドル売りが加速する可能性が高い。
来週は感謝祭の祝日が控えている。年末商戦のスタートラインである。来月、大注目の米連邦公開市場委員会(FOMC)が行われるとはいえ、気もそぞろになりやすい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月20日(金)21時15分
【ディーラー発】ユーロ買い戻し後、再度失速(欧州午後)
バイトマン独連銀総裁による「緩和的過ぎる政策は効果を失いリスクをはらむ」等の発言を支えにユーロドルは1.0706付近まで反発、ユーロ円も131円43銭付近まで買い戻された。ただその後、買い戻しが一巡すると再度失速し冴えない状況。そうしたなか、ランド円は8円80銭付近まで、トルコ円も43円37銭付近まで上値を拡げるなど、新興国通貨は堅調な動き。一方、ドル円は122円73銭付近まで下押ししたものの、同水準では押し目買いも入り下げ渋り。21時15分現在、ドル円122.849-859、ユーロ円131.212-232、ユーロドル1.06809-817で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年11月20日(金)21時05分
ドル円は重い動きも、今後の米金利・ドル反転期待できる材料あり
米長期金利は、強い米雇用統計後、ECB早期追加緩和の観測が浮上した9日に2.375%付近で目先のピークを打ってから、米年内利上げをいったん織り込んだ格好で、昨日の2.23%付近まで低下を続けた。足元での、ドル円の重さの一因といえる。実際に米利上げが行われれば、織り込み済みで金利低下が始まり、その後の金利引き上げも緩やかなものになるとの見方もある。
しかし「前回2004年の利上げの際は、利上げ時にすでにFOMC参加者の考える長期的なFFレート適性水準の中央値より高い金利水準にあった」(証券筋)という。今回は「直近の適正水準予想の中央値3.5%より金利が低い」(同)状態にあり、利上げ開始にかけても米長期金利に上昇余地がある考えることができる。この流れが実現すれば、ドル相場にも戻り余地があると考えていいだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月20日(金)20時40分
ユーロ円 単発オーダーこなすも断続的な買いがいったん支えに
ユーロ円は、ドラギECB総裁が改めて緩和強化の姿勢を強めたことで、131.20円に観測された単発の買いオーダーをこなし、一時16日以来の安値131.10円まで下落した。しかし130.80-131.00円ゾーンに並ぶ断続的な買いオーダーを前に、いったん下げ渋っている。ドル円の重い動きを受けた円買いで、ユーロ円の戻りは鈍いが、下値の買いオーダーゾーンが支えとなり、このまま下げ渋ることができるか注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月20日(金)20時29分
ユーロは安値から戻すも、ECB緩和姿勢を意識した展開続きそう
ユーロドルは一時1.0664ドルまで水準を下げながらも、ここもとのドル高に対する調整圧力がくすぶるなか、他通貨とともに戻りを試し、1.07ドル付近へ水準を回復した。ユーロ円も131.10円を安値に下げ渋っている。
しかし、本日のドラギ総裁が改めて示した緩和強化の姿勢以外に、昨日のECB議事要旨で、プラートECB理事が「インフレ率の反転はまだ不確か」と発言したことが明らかになるなど、「下振れリスクに対して先手を打ち、金融緩和策の効果を示すことへの意識が強い」(外銀筋)という。突っ込み気味に売り込まれたところで反発することがあっても、戻したところで売り圧力にさらされやすい展開が続きやすいだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月20日(金)20時12分
東京為替サマリー(20日)
■東京午前=ドル円は123円前後、日経平均は4日ぶり反落
東京午前の為替相場では小動き。米12月利上げが織り込まれ、昨日は最近のドル高の過熱感の修正が進んだが、この動きも一巡し、東京タイムではドルが底堅い動き。ただ、週末要因も加わり、手がかりが乏しいなか、値動きは小幅で方向感は出ていない。早朝にフィッシャーFRB副議長の「FRBは利上げに備えるように最善を尽くした」、「一部の主要中銀は近い将来利上げへ」などの発言が伝わったが、材料視する動きは見られなかった。
ドル円は123.06円を高値に123円を挟んでの小動き。ゴトー日の実需のドル買いや、3連休を控えた実需のフローにより下値はサポートされているもよう。日経平均が利益確定売りに押され4日ぶりに反落し、クロス円は上値が重くなる場面もあったが、値動きは限られた。ユーロ円は131円後半、ポンド円は187円後半での小動きとなった。昨日に1.0763ドルまで反発したユーロドルは1.0710ドルまでじり安。ユーロ独自の買い材料は乏しく、戻し局面での売り圧力は強い。ポンドドルは1.5271ドルまで下押した。
オセアニア通貨は底堅い動き。特段の材料は見当たらなかったが、NZドル/ドルは0.6605ドル、NZドル円は81.18円まで買いが優勢となり、豪ドル/ドルは0.7211ドル、豪ドル円は88.60円までじり高。■東京午後=わずかに円高方向だが本邦3連休も前に小動き
午後も小動きが継続。米国では来週、1年のうちで市場参加者がもっとも少なくなる感謝祭の祝日を迎えるが、日本も3連休を控えており模様眺めムードが強かった。12月の米利上げ・ECBの追加緩和といった、米欧の金融政策をテーマにしたフローはいったんピークを迎えたようで、調整が入りやすい地合いがドル円を122.75円まで押し下げている。ユーロ円が131.62円、ポンド円が187.63円までレンジ下限を広げるなど、クロス円でも円高。午前中に買いが先行した豪ドル円は88.29円、NZドル円は80円後半まで失速。日経平均株価は週末の調整に押されてさえなかったが、引け間際にプラス圏へ持ち直して引けた。
対ドルは小幅なレンジに終始した。ユーロドルは1.07ドル前半と、短期的な反発局面にあるが上値は伸びない。ECBトレードは一巡しているが、先安感から戻り売り意欲もある。ポンドドルは1.52ドル後半で、朝方からの値幅が30p未満と膠着。豪ドル/ドルは0.72ドル前後、NZドル/ドルは0.65ドル後半まで、水準を落として伸び悩んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月20日(金)19時50分
■LDN午前=ドル調整の流れ抜けきれず上値に重さ
ロンドン午前は、ドル調整の流れがいったん緩んだものの、一辺倒に戻すことはできず、ドルの重さが感じられた。
ドル円は、ユーロドル下落によるドル強含みに支えられ、一時123円台を回復した。しかしユーロ以外の通貨が対ドルで戻し、対円でもドルを圧迫。122.73円までじり安となった。
ユーロは、FOMC議事録公表後のドル調整の流れに一巡感が生じ始めたことや、ドラギECB総裁の講演で緩和強化への姿勢が改めて示されたことに押され、ユーロドルは1.0664ドル、ユーロ円は16日以来の安値131.10円まで下落した。しかし、ユーロに連れて上値が重かった他通貨が戻すと、ユーロも下げ渋った。ワイトマン独連銀総裁の、超緩和的な政策に対し警鐘を鳴らす発言も支えとなった。
ポンドはユーロに連れ安となったものの反発し、ポンドドルは1.5263ドルから1.5306ドルまで、ポンド円も187.48円から187円後半へ水準を回復。豪ドル/ドルは下押しも軽微で4日以来の高値0.7220ドルまで上昇。豪ドル円は8月24日以来の高値88.66円まで上昇した。NZドルは下押し水準からの戻りが鈍く、NZドル/ドルは0.65ドル後半、NZドル円は80円後半で推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月20日(金)19時23分
ユーロ下げ幅縮める 独連銀総裁は超緩和的政策に警鐘
ユーロドルは1.07ドル手前まで下げ幅を縮小。ワイトマン独連銀総裁が「コアのインフレは目標に向かって緩やかに上昇する」、「緩和的すぎる政策は効果失いリスクをはらむ」と発言。緩やかなインフレの上昇を見込んでいるほか、超緩和的な政策に対して警鐘を鳴らしていることも意識された可能性がある。ユーロ円は131.25円付近でドル円の下げに影響を受けて伸び悩み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月20日(金)19時13分
ポンドや豪ドルが対ドルでレンジ上限広げる ドル円下押し
ポンドドルは一時1.5304ドル、豪ドル/ドルは0.7220ドルまでレンジ上限を拡大。いったん落ち着いていた、イベントをこなした後のドル修正安の流れが緩やかに再燃しているような構図。ドル円は122.73円まで売られて今日の安値をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月20日(金)19時04分
ドル円は日通し安値近辺までじり安、ユーロ持ち直しでドル頭打ち
ドル円は日通し安値122.75円前後までじり安。ユーロ売りが一服し、ドルが頭打ちとなったことも影響している。欧州株が次第に利益確定の売りに押されていることや、日経先物が夜間取引で上げ幅を縮小させていることも重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月20日(金)18時41分
ユーロ円 注目オーダー・OP=132.40-60円 売り断続
133.50-60円 断続的に売り
133.20円 売り・超えるとストップロス買い
132.40-60円 断続的に売り131.18円 11/20 18:35現在(高値131.93円 - 安値131.10円)
130.80-1.00円 断続的に買い
130.60円 買い
130.50円 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月20日(金)18時37分
ユーロ安一服、この後も当局者の発言控えるが下値限定的か
追加緩和へ積極的な姿勢を示した、ドラギECB総裁の発言をはやしたユーロ安は一服。ユーロドルは1.0664ドル、ユーロ円は131.10円が目先の安値となった。この後もECB当局者の発言が週末にかけて複数予定されているが、総裁発言で盛り上がりをみせた後だけに、ハト派な発言が相次いでもインパクトは限定的か。むしろ、緩和に終始消極的な独連銀総裁から、緩和策でコンセンサスが得られていないような発言でユーロが反発する可能性が警戒される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月20日(金)18時11分
ドル円 注目オーダー・OP=123円台にOP羅列
124.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
124.00円 売り厚め、OP20日NYカット大きめ、OPバリア観測
123.70-80円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
123.55円 OP20日NYカット
123.50円 OP20日NYカット
123.00円 OP20日NYカット122.81円 11/20 18:02現在(高値123.06円 - 安値122.75円)
122.50円 買い厚め
122.20-30円 断続的に買い
121.90-2.00円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
121.75円 割り込むとストップロス売り
121.50-60円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年11月20日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年11月20日(金)17:58公開パリのテロと9.11、為替への影響はどう違う?パリティ割れまでユーロ安はまだ進む!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2015年11月20日(金)16:46公開日銀会合ではまたも同じパターン、ドル円反落だがレンジ内か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年11月20日(金)10:24公開商品相場の下げはドル高が本当の要因!原油の過剰在庫や供給過剰無視すべき。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年11月20日(金)08:20公開11月20日(金)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『ドルの方向性』、そして『週末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月20日(火)09時45分公開
ドル、円、ユーロ主要3通貨が拮抗!レンジ相場か?大きなトレンドはドル安だがポジション偏り過ぎか。 -
2025年05月20日(火)07時12分公開
5月20日(火)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年05月19日(月)15時46分公開
ムーディーズも米債格下げでミニ・トリプル安、週初も余韻は続いくがドル円はさらに値動き小さく -
2025年05月19日(月)15時40分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年05月19日(月)15時07分公開
米ドル/円は丁寧な戻り売り継続! 米中交渉「著しい進展」報道で買い戻し先行も、韓国ウォン急騰や米国格下げで失速。ベッセ… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月20日(火)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は丁寧な戻り売り継続! 米中交渉「著しい進展」報道で買い戻し先行も、韓国ウォン急騰や米国格下げで失速。ベッセント財務長官が一定の米ドル安をうまく演出(西原宏一&叶内文子)
- ドル円145円前半!米格下げ受けたトリプル安懸念?投機筋ドル売り歴史的水準→試されるドル売り余地。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)