
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2016年01月19日(火)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2016年01月19日(火)12時20分
ドル円の新規オーダー限定 午後も株価の推移に一喜一憂か
ドル円は117円前半から半ばで振幅。午前中に発表された中国10-12月期国内総生産(GDP)や主要経済指標は、おおむね市場予想の範囲内で着地した。当局に対する政策期待が高まることもなく、朝方に117.50円の売りを消化したものの結果的に日中の株価指数の失速に引きずられる格好で水準を下げた。残存している116.50円の厚めの買いの上方に新たな押し目買いオーダーはまだなく、午後も株価の推移に一喜一憂する展開か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月19日(火)12時12分
午前まとめ=ドル円の下値限定的 中国指標は全体的にはやや弱め
・中国10-12月期GDPは前年比+6.8%、発表された経済指標は全体的にやや弱め
・ドル円は株価に振らされながらも117円前半では底堅い
・日経平均株価は中国指標発表後に失速、マイナス幅広げる
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月19日(火)11時42分
一転円買いが優勢、ドル円は117円前半に失速
予想通りの結果となった中国GDP発表直後の為替相場の反応は鈍かったが、徐々に円買いが優勢となっている。プラス圏で推移していた上海総合指数が前日終値水準に押し戻され、日経平均が前引けにかけて下げ幅を拡大した動きも嫌気され、ドル円は117.23円まで小幅安。また、ポンド円は166.95円、豪ドル円は80.19円、NZドル円は72.28円まで下押した。
中国の2015年GDPは通年で6.9%と1990年以来の低水準で、今年は一段の鈍化が見込まれている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月19日(火)10時03分
ドル円、日足一目・転換線近辺で上げが一服
日経平均の反発も好感し、円売りがやや優勢となるなか、ドル円はじり高も日足一目均衡表・転換線が位置する117.67円を高値に上げが一服。また、ポンド円は167.81円、豪ドル円は81.11円、NZドル円は76円ちょうど、加ドル円は80.99円を高値に買いが小休止し、ユーロ円は128円を挟んでの動き。
リスク回避の動きが後退し、資源国通貨は対ドルでも小幅高。豪ドル/ドルは0.6893ドル、NZドル/ドルは0.6469ドル、ドル/加ドルは1.4527加ドルまで資源国通貨の買い戻しがやや優勢。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月19日(火)09時43分
ドル円・クロス円は底堅い、日経平均の反発も好感
続落で寄り付いた日経平均がプラス圏に浮上した動きも好感され、ドル円・クロス円は底堅い動き。ドル円は117.60円まで上値を伸ばし、ポンド円は167.68円、豪ドル円は81円ちょうど、NZドル円は75.95円、加ドル円は80.91円まで買いが優勢。一方、ユーロドルは1.08ドル後半、ユーロ円は127円後半でやや上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月19日(火)08時00分
東京為替見通し=中国指標、鎮静剤になってほしいが…
NY為替市場は動意薄。キング牧師生誕記念日だったため、市場参加者は売買を見送っている。ドル円は117円前半で横ばい。ユーロドルはロンドンフィックス絡みのドル買いから1.0869ドルまで下押したが、事務的なフローだったようですぐに戻した。ポンドドルは1.4237ドルまで伸び悩み。ドル/加ドルは1.45加ドルちょうど付近から1.45ドル半ばへ加ドルが重くなった。
本日の東京タイムでは中国の10-12月期GDP、12月小売売上高・鉱工業生産など注目の経済指標の発表が予定されている。GDPは前年比で前期の6.9%とほぼ横ばいの結果が見込まれている。中国経済の先行き懸念や原油安への警戒感は簡単に払しょくされそうもないが、中国のGDPが市場予想を上回る結果となれば、年初から続いている波乱相場の終息に一定の効果は発揮できるだろう。指標結果が悲観ムードに支配されている金融相場の鎮静剤になってほしいものの、さえない結果となれば市場の弱気心理が助長されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月19日(火)07時16分
修正:■NY為替・18日=動意薄、キング牧師生誕記念日で
【ポンドドルのレートを修正します】
NY為替市場は動意薄。キング牧師生誕記念日だったため、市場参加者は売買を見送っている。ドル円は117円前半で横ばい。ユーロドルはロンドンフィックス絡みのドル買いから1.0869ドルまで下押したが、事務的なフローだったようですぐに戻した。ポンドドルは1.4237ドルまで伸び悩み。ドル/加ドルは1.45加ドルちょうど付近から1.45ドル半ばへ加ドルが重くなった。
今週はカナダ銀行(BOC)が政策金利発表を行う。利下げか据え置きか市場参加者の見方は分かれている。欧州中央銀行(ECB)は中銀預金金利など政策金利を据え置く見通し。
ユーロ円は127円後半、加ドル円は80円後半、豪ドル円は80円半ばで推移。市場参加者がほぼ不在とあって、中国リスクを背景とした逃避的な円高の流れはみられなかった。ポンド円は167円前半へ伸び悩み。
7時現在、ドル円は117.32円、ユーロドルは1.0892ドル、ユーロ円は127.77円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月19日(火)01時12分
■LDNFIX=小動き、NY市場はキング牧師生誕記念日で休場
ロンドンフィックスにかけては動意薄だった。キング牧師生誕記念日だったため、市場参加者は売買を見送っている。ドル円は117円前半で横ばい。ユーロドルはロンドンフィックス絡みのドル買いから1.0869ドルまで下押したが、事務的なフローだったようで方向感にはつながらなかった。ポンドドルは1.42ドル後半で伸び悩み。ドル/加ドルは1.45加ドルちょうど前後で上下した。
今週はカナダ銀行(BOC)が政策金利発表を行う。利下げか据え置きか市場参加者の見方は分かれている。欧州中央銀行(ECB)は中銀預金金利など政策金利を据え置く見通し。
ユーロ円は127円後半、ポンド円は167円半ば、加ドル円は80円後半、豪ドル円は80円後半で推移。市場参加者がほぼ不在とあって、中国リスクを背景とした逃避的な円高の流れはみられなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年01月19日(火)00時10分
ロンドンフィックスにかけても、ユーロは小動き
ロンドン午後の為替市場はロンドンフィックスにかけても小動き。ドル円は117円前半、ユーロドルは1.09ドルちょうど付近、ポンドドルは1.42ドル前半で推移している。本日はNY市場が休場のため、目立ったフローはほとんど持ち込まれていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]中・11月非製造業PMI:50.2で市場予想を下回る(10:34)
-
[NEW!]中・11月製造業PMI:49.4で市場予想を下回る(10:30)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重いまま(10:06)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、ドル売り継続(09:47)
-
ドル円、147.10円台まで持ち直し 朝方の売り続かず(09:04)
-
日経平均寄り付き:前日比61.08円安の33260.14円(09:02)
-
日・10月鉱工業生産速報値:前月比+1.0%で市場予想を上回る(09:01)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入る(08:57)
-
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利伸び悩みでドル買い拡大の可能性低い(08:34)
-
ドル円 147.05円前後で推移、SGX日経225先物は33280円でスタート(08:32)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行(08:10)
-
東京為替見通し=ドル円、10月米PCEデフレーターへの警戒感から上値が重い展開か(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%高、対ユーロ0.33%高(07:58)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ13.44ドル高(速報)、原油先物1.28ドル高(07:57)
-
ドル円、売り先行 一時147.06円まで下押し(07:50)
-
円建てCME先物は29日の225先物比5円高の33275円で推移(07:11)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、4日続落(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33280円、通常取引終値比10円高(06:01)
-
11月29日のNY為替・原油概況(06:00)
-
パウエルFRB議長はウォラー理事の見解に賛同するかどうかが鍵(05:10)
-
[通貨オプション]まちまち(04:45)
-
NY外為:ドル売り再開、ベージュブックの内容が利上げ終了を正当化(04:43)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ136ドル高、原油先物1.42ドル高(04:34)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「消費者は裁量的支出を手控え」(04:17)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)