
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年01月28日(木)のFXニュース(2)
-
2016年01月28日(木)13時35分
豪ドル円 本日NYカット83.60円OP付近で動き落ち着くか
豪ドル円は83円半ばで推移している。83.60円に、規模は大きくないが本日NYカットのオプション(OP)設定が観測されている。特段の動意材料がなければ、同OPを挟んだレンジで動きを落ち着かせることになるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月28日(木)13時24分
ドル円 118円後半で小動き、値動きは一段と細まる
ドル円は118.60円近辺で小動き。明日に日銀の金融政策決定会合を控え、値動きは一段と細っている。前引けにかけてプラス圏に浮上した日経平均は後場に再びマイナス圏に沈むも、値幅は広げていない。ユーロ円は129円前半、ポンド円は169円近辺、豪ドル円は83円半ばで午前の高値からやや離れた水準で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月28日(木)12時09分
■東京午前=円売りが優勢、日経平均は小幅続伸
東京タイム午前はやや円売りが優勢となった。朝方は米株安を嫌気し円高に振れたが、反落して始まった日経平均がプラス圏に浮上し、ドル円・クロス円は底堅い動きとなった。明日に予定されている日銀金融政策決定会合での追加緩和期待も、株高・円安を支援。米長期債利回りの上昇も支えにドル円は118.93円まで上昇し、ポンド円は169.57円、ユーロ円は129.48円まで買われた。また、豪ドル円は83.80円、NZドル円は76.71円まで切り返した。豪10-12月期輸出入物価指数は、輸出入ともマイナスに転じたが、反応は示さず。
米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過し 対ドルでは反応は鈍く、ユーロドルは1.08ドル後半、ポンドドルは1.42ドル半ば、豪ドル/ドルは0.70ドル前半で小動き。
本日は、米FOMCと日銀金融政策決定会合という政策イベントの間に当たるため、手かけにくい時間帯でもある。午後は様子見ムードが強く、値動きは一層狭まる可能性はあるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月28日(木)11時39分
午前まとめ=ドル円は118円後半、日経平均はプラス圏に浮上
・朝方の円買い優勢から切り返し、ドル円は118.93円まで小幅高
・反落で始まった日経平均は、前引けにかけプラス圏に浮上
・日銀の追加緩和期待もドル円・クロス円の下支え
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月28日(木)10時28分
ドル円 118円後半、日経平均の下げ幅縮小も好感
日経平均の下げ幅を縮小する動きも好感し、ドル円は118.80円近辺に切り返した。時間外取引の米長期債利回りの上昇も、ドル円の支え。また、ポンド円は169.35円、豪ドル円は83.63円、加ドル円は84.29円まで小幅高。NZ準備銀行(RBNZ)が先行きの追加緩和の可能性に言及し下落したNZドル円も、76.58円まで持ち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月28日(木)09時27分
訂正:ドル円は118.円半ば、日経平均寄り付きは反落
【訂正:タイトルを修正しました】
米国株の下落も嫌気し、日経平均は反落で寄り付き、その後に下げ幅を200円超に広げた。ただ、円相場の動意は限定的。ドル円は118円半ば、ユーロ円は129円ちょうど近辺、豪ドル円は83円前半での推移で、わずかに円買いが優勢。
また、加ドル円は84円前後でやや上値の重い動き。時間外のNY原油先物は32ドル台を割り込み低下している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月28日(木)08時29分
ドル円、118円半ばで値動き限定的
東京序盤の円相場は小動きで、ドル円は118円半ば、ユーロ円は129円前半、豪ドル円は83円前半で推移。米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過したものの、明日に日銀の金融政策決定会合の結果公表を控え、動きづらい面もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月28日(木)08時00分
東京為替見通し=FOMC通過し、目線は日銀の決定会合に
NYタイムでは円売りが先行した。米連邦公開市場委員会(FOMC)ではフェデラル・ファンド(FF)レートの誘導目標レンジが予想通り据え置かれた。声明では緩やかな利上げが正当化されるとの見解が引き継がれ、雇用や住宅市場の改善に言及した。ドル円は急騰した原油価格や、序盤の下げを帳消しにした米株価を眺めて上値を伸ばし、FOMCの結果公表直後には瞬間的に119.08円まで上げ幅を拡大。ユーロドルは1.0918ドルと21日以来の高値を示現。ユーロ円は129.48円と4日以来の高水準まで上値を拡大。一方で、NZドル/ドルは0.6418ドル、NZドル円は76.06円まで下落。政策金利の据え置きを決めたNZ準備銀行(RBNZ)は、声明で先行きの追加緩和の可能性に言及。NZドルの一段の下落が適切との見解が踏襲されたことも意識されて下値を広げた。また、豪ドル/ドルは0.7082ドル、豪ドル円は84.22円から失速した。
注目されていた米FOMCの声明文は市場予想ほどハト派寄りの内容とはならなかったものの、世界の経済・金融動向を注視する姿勢を示し、国内経済は昨年終盤に成長が鈍化したと指摘した。経済見通しへのリスクが均衡しているとの従来の文言が外れ、世界経済や金融市場が労働市場やインフレに及ぼす影響を見極めているとの表現が加わった。一方で、雇用は一段と改善したと述べ、米経済について強気な見方を崩さなかった。強弱の判断が難しく、為替相場の動意は限られ、関連市場の反応もまちまち。3月利上げ警戒感から米株は反落したものの、世界景気減速の米経済への影響に懸念を示したことで、米債は買われた。米短期金利先物市場では、今年上期の利上げはないとの見方が織り込まれている。FOMCを通過したが、明日に日銀金融政策決定会合の結果公表を控え、動きづらい。東京タイムでのドル円は118円台での上下にとどまるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月28日(木)07時15分
■NY為替・27日=ドル円119円乗せもFOMC通過して失速
NYタイムでは円売りが先行した。ドル円は急騰した原油価格や、序盤の下げを帳消しにした米株価を眺めて上値を伸ばし、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表直後には瞬間的に119.08円まで上げ幅を拡大。6日以来の高値をつけた。ただ、その後は上値を伸ばせず118円半ばへ失速した。
FOMCではフェデラル・ファンド(FF)レートの誘導目標レンジが予想通り据え置かれた。声明では緩やかな利上げが正当化されるとの見解が引き継がれ、雇用や住宅市場の改善に言及した。先行きのインフレ見通しにも変化はなかった。一方で在庫投資や輸出の弱さに触れたほか、「世界的な経済・金融の情勢を注視する」とした外部環境への警戒が再び盛り込まれた。3月の利上げに扉を開いたままだが強弱の判断は難しく、ドル円はイベント後に下落へ転じた米株価や、2%割れまで低下した米長期金利の動向に連れて上げ幅を削った。ドル自体の下値は限定的。
ユーロドルは序盤に不安定な上下を演じたあと、1.0918ドルと21日以来の高値を示現。ユーロ円は129.48円と4日以来の高水準まで上値を拡大。豪ドル/ドルは0.7082ドル、豪ドル円は84.22円から失速。ドル/加ドルは1.4028加ドル、加ドル円は84.78円の加ドル高水準から押し戻された。それぞれ、FOMCを挟んだ株価の上下に影響を受けている。月末フローも背景にポンドドルは1.4230ドル、ポンド円は168.57円まで下値を拡大させた。
NZドル/ドルは0.6418ドル、NZドル円は76.06円まで下落。政策金利の据え置きを決めたNZ準備銀行(RBNZ)は、声明で先行きの追加緩和の可能性に言及。NZドルの一段の下落が適切との見解が踏襲されたことも意識されて下値を広げた。
7時現在、ドル円は118.68円、ユーロドルは1.0893ドル、ユーロ円は129.28円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月28日(木)03時53分
ユーロ円は129.37円までじり高、対ドルも下げ渋り
ユーロ円は129.37円までじり高で推移し、5日以来の高値を塗り替えている。ユーロドルは1.08ドル半ばで下げ渋り、1.0870ドル前後で推移。ドル円はこの後の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて関連市場の動意が鈍り、119円手前で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月28日(木)02時49分
ドル円 瞬間的に大台乗せも上げ加速せず
ドル円は一時119.00円と、瞬間的に6日以来の119円台回復を果たした。ただ、同水準に観測される実需の売りなどをこなし、上げを加速させる展開はいったん回避されている。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表が迫るなか、プラスへ転じた米株価や米長期金利の上昇も一服気味。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月28日(木)01時48分
ドル円は6日以来の高値 クロス円でも円売り継続
ドル円は6日以来の高値118.94円まで一段高。ユーロ円は129.31円、豪ドル円は84.22円、NZドル円は77.67円、加ドル円は84.78円と、クロス円でも円売りが加速している。FOMCを前にした落ち着きはみられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月28日(木)01時29分
ドル円や資源国通貨のクロス円で円売り 米株価持ち直しで
ドル円は118.80円、豪ドル円は83.85円、NZドル円は77.41円、加ドル円は84.49円まで上昇。ドル円や資源国通貨のクロス円で円売りが優勢。在庫統計発表後に原油が急騰し、米株価指数が下げ幅を縮めている動きも影響している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月28日(木)01時05分
■LDNFIX=欧州通貨に動意 FOMC控え方向感揃わず
ロンドンフィックスにかけては欧州通貨が上下した。NY勢が参入する時間帯にユーロ買いが持ち込まれ、ユーロドルは21日以来の高値1.0912ドル、ユーロ円は5日以来の高値129.23円まで上振れた。ユーロの動意が他通貨にも波及し、豪ドル/ドルは0.7069ドル、NZドル/ドルは0.6530ドル、ドル/加ドルは1.4042加ドルまでドル売り・資源国通貨買い。豪ドル円は83.79円、NZドル円は77.37円、加ドル円は84.35円までレンジ上限を拡大させるなど、クロス円には円売りも入った。ただ、フローが一巡するとユーロドルは1.08ドル半ば、ユーロ円は129円割れまで押し戻され、他通貨も調整含みの推移。
ポンドはユーロの上振れに連れたあと失速。ポンドドルは1.4355ドルから1.4230ドルまでふるい落とされ、ポンド円も170.03円から168.57円まで急落。ユーロポンドでもポンド売りが加速しており、月末絡みのフローも影響していたもよう。
ドル円はユーロやポンドが高値から反落したことに伴うドル高や、強い米住宅指標も後押しにじり高。前日高値を上抜けて、一時118.76円まで日通しの高値を更新した。2.03%近辺まで上昇した、米長期金利の動向も支え。ただ、米株価は弱含みで推移しており、この後の米連邦公開市場委員会(FOMC)結果公表を控えて関連市場の方向感は揃っていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年01月28日(木)00時53分
ドル円は上値拡大もFOMC絡みなら慎重なスタンス維持したい
ドル円は118.72円まで上値を拡大。欧州通貨の失速や米長期金利の上昇などがドル高地合いをサポートしている。ロンドンのフィキシングに向けた欧州通貨の動意がメインになっているようだが、この後の米連邦公開市場委員会(FOMC)に絡んだ思惑混じりで上昇しているのなら、上値追いには慎重なスタンスで臨みたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に148円台で推移か、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性(04/03(木) 09:21)
- 日経平均寄り付き:前日比684.20円安の35041.67円(04/03(木) 09:02)
- NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが再び強まる(04/03(木) 08:54)
- ドル円、147.69円まで下げ幅拡大 ユーロドルは1.09ドル台乗せ(04/03(木) 08:49)
- ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- 米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.27%安(04/03(木) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ235.36ドル高(速報)、原油先物0.51ドル高 (04/03(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ幅拡大(04/03(木) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か(04/03(木) 08:00)
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)