ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年01月27日(水)のFXニュース(2)

  • 2016年01月27日(水)23時39分
    ドル円 ユーロの動向に振り回されつつも米金利も支えに高値更新

     ドル円は118.54円までじり高。ユーロの上下に振らされつつも、米長期金利の一段の上昇にも支えられなから緩やかに下値を切り上げている。

  • 2016年01月27日(水)23時30分
    ユーロ高続かず、ポンドも高値から失速

     NY序盤にストップロスの買いもこなしながら上昇したユーロの動意は一巡。ユーロドルは1.0912ドルから1.08ドル後半、ユーロ円は129.23円から大台割れまで押し戻されている。ポンドドルも1.43ドル前半、ポンド円は169円半ばまでユーロの動向に連れている。

  • 2016年01月27日(水)22時40分
    ドル円は日通し高値118.50円 クロス円の円安で

     ドル円は日通し高値となる118.50円まで小幅高。ドル自体は軟調ながら、クロス円の上昇による円安でわずかだが水準を上げた。ユーロ円は129.23円、ポンド円は170.03円、豪ドル円は83.70円、NZドル円は77.33円までレンジ上限を拡大。

  • 2016年01月27日(水)22時28分
    ユーロ一段高につれて他通貨でもややドル売り・円売りに

     ユーロドルが1.0910ドル、ユーロ円が129.19円まで直近高値を更新するなかで、ユーロの動意を通じて他通貨にもドル売りや円売りが波及している。ポンドドルは1.4355ドル、ポンド円は170.01円までレンジ上限を拡大。豪ドル/ドルは0.7061ドルまで買われ、ドル/加ドルは1.4042加ドル、加ドル円は84.34円まで加ドル高で推移している。米長期金利は2.02%台まで上昇しているが、ドルは主要通貨で軟調。

  • 2016年01月27日(水)22時23分
    ユーロドルは21日以来の1.09ドル台 個別フロー鮮明に

     ユーロドルは1.0902ドルと21日以来の1.09ドル台を示現。ユーロ円も129.02円まで上値を伸ばし、8日以来の129円台をつけた。欧州株や米株価先物の上値の重さが続くなか、米長期金利はNYタイムに入って水準を上げるなど、FOMCを前に個別のフローが鮮明。

  • 2016年01月27日(水)21時55分
    ユーロがしっかり、対円・対ドルで小幅高に

     NY勢の参入後はユーロがしっかり。ユーロドルは1.0888ドル、ユーロ円は128.89円まで上げた。ロンドン午前はFOMCの声明待ちでかなりのんびりとした時間帯だったが、発表時間の接近と伴にややざわついてきたか。ただ、これといって材料も思惑も見当たらない。

  • 2016年01月27日(水)20時37分
    東京為替サマリー(27日)

    ■東京午前=日経平均は大幅反発も、ドル円118円前半で重い   

     東京タイム午前はドル円・クロス円がじり安となった。欧米株高や原油高を受け、日経平均は反発して開始し、上げ幅も一時500円超まで広げた。株高がドル円の下支えとなったものの、ドル円は118.12円までじり安。クロス円も上値が重く、ユーロ円は128.28円、ポンド円は169.35円、NZドル円は76.53円までやや売りが優勢となった。

     豪10-12月期消費者物価指標が予想を上回り、追加利下げへの思惑はやや後退し、豪ドルは買いで反応。豪ドル/ドルは0.7041ドル、豪ドル円も83.36円まで上値を伸ばした。加ドルの買い戻しは一服し、加ドル円は83.59円、ドル/加ドルは1.4135加ドルまで加ドル安が進んだ。時間外取引でのNY原油先物は30ドル後半に押し戻されている。また、ユーロドルは1.08ドル半ば、ポンド/ドルは1.43ドル前半で動意が鈍い。

    ■東京午後=FOMCを控え、ドル円は118円前半で小動き   

     東京タイム午後は、昨日NY終値からやや水準を切り下げたところでドル円・クロス円とも小動きとなった。上海総合指数が下げ幅を広げるにつれ、日経平均も上げ幅を縮小。ただ、その後も日経平均は底堅く推移しており、結果、ドル円は118.05円まで下押ししたのち118.40円付近、ポンド円は169.29円から169円後半、NZドル円は76.45円から76円後半、加ドル円は83.53円から84.03円まで持ち直した。また、午前中に豪消費者物価指数を受けて上昇した豪ドル円は、82.70円まで反落した後、83円を挟んで小動きとなっている。

     米公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、ユーロドルも1.08ドル半ば、ポンドドルは1.43ドル半ば、豪ドル/ドルは0.70ドル前半で値動きは限定的だった。

  • 2016年01月27日(水)20時30分
    ■LDN午前=FOMC声明の発表を控えて動意薄

     ロンドン午前の為替市場は、原油相場の動きに反応する場面はあったが、基本的には米連邦公開市場委員会(FOMC)待ちで動意は鈍かった。FOMC声明に対する思惑は限定的。3月とみられる次回利上げに向けた対話を続けると想定されている。ハト派寄りの内容が市場参加者の傷を癒やすという安易な期待もあるようだ。

     ドル円は118円前半で上下し、東京タイムからの値幅を維持している。ユーロ円は128円前半から半ば、NZドル円は76円半ばから77円ちょうど付近で方向感なく推移した。東京タイム後半にかけて下げ幅を削っていたNY原油先物に再び売りが強まると、ポンド円は168.77円、加ドル円は83.43円まで安値を塗り替えたが下値は広がらず。FOMC声明の発表を控えて短期筋の動意は高まりにくかった。

     ドル/加ドルは1.4157加ドル、ポンドドルは1.4284ドルまで産油国通貨が弱含み。豪消費者物価指数(CPI)がやや強かったことで、豪ドル/ドルは0.7052ドルまで高値を更新したが、最近の抵抗水準である0.70ドル半ばを上抜けなかった。ユーロドルは1.0882ドルまで上昇後に伸び悩み。

  • 2016年01月27日(水)17時43分
    ユーロドル伸び悩み、欧州株式市場は下げを消す

     ユーロドルは1.0882ドルまで強含んだ後、失速している。原油市場は引き続き売り優勢だが、欧州株式市場は下げ幅を削っており、リスク回避パターンではなくなっている。大阪225先物も17050円まで下げた後、17140円(-30)まで切り返している。

  • 2016年01月27日(水)16時29分
    ユーロ高に振れる、原油安によるリスク回避のパターンか

     ユーロドルは1.0882ドルまで小幅高。ユーロ円も128.70円付近まで水準を切り上げた。時間外取引で下げ幅を削っていたNY原油先物が再び売りに押されており、リスク回避のユーロ高となっているようだ。ドル円は118.20円付近でやや重い。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)声明の発表を控えて活性は高まりづらい。

  • 2016年01月27日(水)14時55分
    ■東京午後=FOMCを控え、ドル円は118円前半で小動き

     東京タイム午後は、昨日NY終値からやや水準を切り下げたところでドル円・クロス円とも小動きとなった。上海総合指数が下げ幅を広げるにつれ、日経平均も上げ幅を縮小。ただ、その後も日経平均は底堅く推移しており、結果、ドル円は118.05円まで下押ししたのち118.40円付近、ポンド円は169.29円から169円後半、NZドル円は76.45円から76円後半、加ドル円は83.53円から84.03円まで持ち直した。また、午前中に豪消費者物価指数を受けて上昇した豪ドル円は、82.70円まで反落した後、83円を挟んで小動きとなっている。

     米公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、ユーロドルも1.08ドル半ば、ポンドドルは1.43ドル半ば、豪ドル/ドルは0.70ドル前半で値動きは限定的だった。

  • 2016年01月27日(水)14時38分
    ユーロ円オーダー=127.50円に買い

    130.00円 売り
    129.30-50円 断続的に売り(129.50円 OP27日NYカット)
    129.00円 売り

    128.53円 1/26 1/27 14:32現在(高値128.73円 - 安値128.28円)

    127.50円 買い
    127.00円 買い
    126.50円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年01月27日(水)14時07分
    ドル円オーダー=118.80-9.00円 売り・ストップ買い

    120.00円 売り
    119.50円 売り
    118.80-9.00円 断続的に売り・超えるとストップロス買い

    118.28円 1/27 14:05現在(高値118.45円 - 安値118.05円)

    118.00円 買い、OP27日NYカット
    117.50-70円 断続的に買い
    117.35円 OP27日NYカット
    117.00-30円 断続的に買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年01月27日(水)13時54分
    ドル円は118円前半で小幅の上下、イベント控えた様子見強い

     ドル円は118.05円を安値に118.30円近辺に持ち直している。東京タイムを通して118円前半での動きで方向感は出ず、今晩に米公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えた様子見ムードが強い。また、ユーロ円は128円半ば、ポンド円は169円後半に下げ幅を縮小し、豪ドル円は83円前半に切り返した。

  • 2016年01月27日(水)13時24分
    ドル円 118円の押し目買いと本日NYカットOPが目先の支え

     ドル円は118円前半で推移している。昨日は一時117.65円まで下振れたものの、118円半ばを回復して引けた。118円に押し目買いのオーダーが置かれ、同水準には本日NYカットのオプション(OP)も観測されており、目先の下支えのポイント。117円後半にも断続的に買いオーダーが見えている。一方、上値は118.80-119.00円に並ぶ売りオーダーが重し。ただ、同水準超えにはストップロスの買いが控えており、抜ければ上値が伸びそう。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム