
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2016年02月01日(月)のFXニュース(2)
-
2016年02月01日(月)23時52分
ドル円121円割れ、ユーロドルは1.09ドル台復帰
欧州株に続き、米株も反落。先週末の動きに巻き戻しが入っている。ドル円は121円大台を割り込み、120.85円までじり安。一方、ユーロドルは1.0904ドルまで一段高。加ドル円は86.03円まで安値を更新し、豪ドル円は85円半ば、NZドル円は78円前半に押し戻されるなど、クロス円も上値の重い動き。また、ポンド円は173円近辺まで上げ幅を縮小し、ユーロ円は131円後半で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)22時40分
米指標はまちまちで反応薄、ドル円121円前半でもみ合い
米12月個人所得は前月比+0.3%と、市場予想を上回る伸びとなった一方で、支出とコアPCEデフレーターはともにプラス予想に反して横ばい。まちまちの結果に反応は鈍く、ドル円は121.30円近辺でもみ合い。また、ユーロは堅調な動きが続いているが、ユーロドルは1.0887ドル、ユーロ円は132.00円を頭に上げが一服。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)22時01分
ドル円121円半ばで横ばい 株安や原油安の流れ
NY序盤のドル円は121円半ばで横ばい。本日これまでに形成されたレンジのなかで、方向感に乏しい推移が続いている。一方で関連市場では欧州株が総じて1%近く反落し、NY原油先物が一時32ドル前半まで下落するなどセンチメントはさほど良くない。ユーロドルは1.0880ドル、ユーロ円は131.96円まで買い戻しを続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)21時03分
NY序盤もユーロがしっかり 対円は132円に接近
NYタイム序盤もユーロがしっかり推移。ユーロドルは1.0869ドル、ユーロ円は131.93円まで日通しのレンジを拡大させている。まだ、先週末の海外市場で月末要因も背景に下落した動きの反動の域だが、他通貨の動意が極めて乏しいために強さが目立つ展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)20時32分
ドル円じりじり持ち直す、調整含みの米長期金利も下支え
ドル円は欧州朝方に下押した121.05円前後から、121.35円近辺までじりじりと持ち直している。調整主導の米長期金利の上昇や、欧州株の下げ渋りもサポート要因。ユーロ円は対ドルの底堅さも背景に、131.84円までこの日の高値を塗り替えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)20時27分
東京為替サマリー(1日)
■東京午前=円安地合い続くも、ドル円は121円前半でこう着
東京タイム午前は円安地合いが続くも、値動きは限定的だった。先週末の日銀発表後に急騰したドル円・クロス円は欧米タイムに入るにつれ少しずつ上値を縮小したが下値は堅かった。週明けの東京タイムでもこの流れを引き継ぎ、ドル円は121.49円、ユーロ円は131.59円、ポンド円は173.08円まで、先週末のNY終値水準よりもやや上値で推移した。その後は軟調となったが、下げ幅は限定的。日経平均株価が上昇幅を広げるにつれ、ドル円・クロス円は下値から切り返した。
豪ドルはやや軟調。経済的な結びつきの強い中国で重要指標が相次ぎ発表された。中国当局の発表した中国1月製造業PMIは予想を下回り、豪ドル円は85.31円、豪ドル/ドルは0.7043ドルまで軟化。ただ、財新が発表する1月の中国製造業PMIは予想を上回ったことで、豪ドルは安値から切り返し、その後は先週末の終値近辺で推移した。
先週末に売りが進んだユーロドルは、朝方に1.0815ドルまで下値を広げたが、その後は先週末の終値を上回る1.0849ドルまで小幅高となった。ドル/加ドルは1.4049加ドルまで一時的にやや加ドル安推移した。■東京午後=ドル円はレンジ上限を広げるも小動き
東京午後の円相場は小動きだった。後場の日経平均は400円近くまで上昇。ただ、為替相場との相関性は限定的だった。ドル円は121.49円、ユーロ円は131.62円、ポンド円は173.17円とややレンジ上限を広げた程度だった。日銀が先週末に決定したマイナス金利政策は、持続的にドル円・クロス円の上値を伸ばすような展開にはなっておらず、中国リスクや原油安がやや後退したなかで、新たな材料が必要となる。
豪ドル円は85.99円まで小幅高、豪ドル/ドルは0.70ドル後半でもみ合い。豪準備銀行(RBA)理事会を明日に控えており、本日は様子見ムードが広がっている。一方でドル売りの調整が入ったことで、ユーロドルは1.0852ドル、ポンドドルは1.4269ドルまで小幅高。ドル/加ドルは1.39加ドル後半までドル高・加ドル安が後退した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)20時15分
■LDN午前=値動き限定的 ユーロやポンドに小幅な振幅
ロンドン午前の各通貨は小動き。日銀のマイナス金利導入を受け、流動性の拡大期待から買われていた欧州株や米株価先物には調整が入った。独や米国の長期金利も上昇するなど、全体的な流れはいったん巻き戻されつつある。ドル円も円売り地合いが一服し、121円前半から半ばで上値の重い推移。
ポンドドルは買い戻しが先行すると、市場予想を上回った英1月製造業PMIを好感して1.4318ドルまで上値を拡大。ポンド円も173.54円まで高値を更新したが、ユーロポンドでポンド売りが入ると失速。ユーロドルはポンドドルと逆行するような動きとなり、ポンドが反落するとユーロドルは1.0867ドル、ユーロ円は131.79円まで上げ幅を広げた。
豪ドル/ドルは0.70ドル半ば、NZドル/ドルは0.64ドル半ばでもみ合い。豪ドル円は85円半ば、NZドル円は78円半ばの狭いレンジで上下した。ドル/加ドルは1.4056加ドル、加ドル円は86.19円まで加ドル安。NY原油先物は一時33ドル割れまで反落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)20時05分
LDN序盤まとめ=株高・債券高続かず ドル円121円台で膠着
・欧州株や米株価先物は軟調、日銀緩和を受けた地合いは続かず
・ドル円は121円前半から半ばでもみ合い
・ユーロやポンドは小幅な上下、ユーロポンドの動意が影響
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)19時38分
ユーロしっかり、ポンドの下落もサポート
ユーロドルは1.0867ドル、ユーロ円は131.76円まで上昇。買いが先行していたポンドが失速したこともサポート要因。欧州株安や原油安がリスクオフを意識させているような雰囲気は限定的だが、先週の下げを埋める格好で買いが入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)19時04分
ポンドの値動き軽い ユーロポンドにまとまったポンド売りフロー
買い戻しが先行し、市場予想を上回る英製造業PMIを後押しに堅調だったポンドは失速。ポンドドルは1.4318ドルから1.42ドル半ば、ポンド円は173.54円から172円後半まで上げ幅を縮小させた。ユーロポンドでまとまったポンド売りフローが入ったもよう。値動きの軽さが目立つ展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)18時02分
ユーロ圏製造業PMIは速報値と一致 ユーロは小動き
ユーロ圏1月製造業PMI・確報値は52.3と、速報値と一致した。仏や独の同PMIもほぼ速報値と変わらず。ユーロドルは1.0860ドルを高値に1.0850ドル前後、ユーロ円は131.60円近辺と、足元の底堅さを維持して小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)17時10分
欧州株は小動き ドル円は日通しのレンジ下限へ
欧州株は日本株続伸の流れを踏襲することなく、前週末比でまちまちの動き出し。ダウ先物は40ドル安前後で上値が重く、日銀発のQE相場は海外市場ではいったん収束している。原油先物も弱く、中国や香港株の下落も受けてドル円は121.05円前後までじり安。この日のレンジ下限まで軟調に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)16時40分
原油安も背景に加ドルじり安 ドル円も上値重い
33ドル割れまで調整が入っているNY原油先物相場の動向も嫌気され、加ドル円は86.36円までじり安。ドル/加ドルも1.4030加ドル前後の加ドル安水準で推移している。中国株安などを受け、ドル円も121.20円前後で上値の重い展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)15時52分
ドル円は200日線や雲上限付近で上げ一服感
ドル円は121.25円前後で横ばいが継続。121.50円前後の200日移動平均線や、日足一目均衡表・雲上限121.83円など、抵抗と意識される主要線近辺で上げに一服感がある。先週末の高値も121.69円と、この付近で伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)15時31分
欧州朝方、ドル円は121円半ばでもみ合い
欧州朝方の為替市場で、ドル円は121.30円前後のもみ合い。ユーロドルは1.0850ドル付近、ユーロ円は131.55円近辺と、東京市場終盤の水準を引き継いでいる。日経平均が大幅続伸した一方で、後場の上海総合指数は2%を超える下げ幅を示現。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、145.59円付近まで持ち直し 全般円売り強まる(05/16(金) 19:00)
- ドル・円は底堅い、米金利にらみ(05/16(金) 18:28)
- 【速報】ユーロ圏・3月貿易収支:+368億ユーロ(2月:+240億ユーロ)(05/16(金) 18:03)
- 欧州主要株価指数一覧(05/16(金) 17:54)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後はやや値を戻す(05/16(金) 17:54)
- ドル・円は下げ渋り、午後はやや値を戻す(05/16(金) 17:31)
- ハンセン指数取引終了、0.46%安の23345.05(前日比-108.11)(05/16(金) 17:21)
- 来週のスイスフラン「伸び悩みか、スイス中銀による為替介入の可能性残る」(05/16(金) 17:15)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、国内経済の急回復は期待薄」(05/16(金) 17:13)
- 来週の英ポンド「もみ合いか、英中央銀行による追加利下げの可能性残る」(05/16(金) 17:12)
- 来週のNZドル「もみ合いか、米貿易協議は一定の成果を上げる公算」(05/16(金) 17:11)
- 来週の豪ドル「上げ渋りか、豪準備銀行は追加利下げの可能性」(05/16(金) 17:10)
- 来週のユーロ「伸び悩みか、域内PMI改善に期待も円買い圧力継続」(05/16(金) 17:09)
注目のFX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- ドル円、145.64付近まで弱含み PPIの下振れに反応(05/15(木) 21:41)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(05/15(木) 21:15)
- NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース


- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
- ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)