ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年01月29日(金)のFXニュース(3)

  • 2016年01月29日(金)19時38分
    ユーロに買い、資源国通貨は全般に重い 月末絡みのフローか

     ポンドや加ドル、オセアニア通貨に引き続き売りが入っている。ポンドドルは上げ幅を消して1.4307ドルまで下げに転じた。ドル/加ドルは1.4080加ドルまで加ドル売りが優勢に。豪ドル/ドルは0.70ドル後半へ失速。ユーロ買い・ポンド売りも観測され、ユーロドルは1.0920ドル付近まで水準を切り上げた。ユーロは資源国通貨に対しても底堅く、本日の下げを消している。

  • 2016年01月29日(金)19時09分
    ユーロ小動き、低水準だがユーロ圏の物価は上向き

     ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は前年比+0.4%となり、市場予想と一致した。伸びとしてはまだ低水準だが、昨年1月に-0.6%まで落ち込んだ後は回復を続けている。3月の欧州追加緩和を示唆する結果ではない。

     ユーロドルは1.09ドルちょうど付近、ユーロ円は131.80円付近で推移し、発表前後で水準の変化はほとんどみられない。

  • 2016年01月29日(金)19時00分
    ユーロ圏・1月消費者物価指数

    ユーロ圏・1月消費者物価指数(前年比)

    前回:+0.2% 予想:+0.4% 結果:+0.4%

  • 2016年01月29日(金)18時36分
    【ディーラー発】ドル円クロス円伸び悩み(欧州午前)

    黒田日銀総裁の記者会見では「今後必要な場合、マイナス金利を更に引き下げる」「マイナス金利導入は量的・質的金融緩和の限界を示すものではない」等の発言があったもののマーケットの反応は限られ、その後ドル円クロス円は伸び悩む展開に。ドル円は121円手前で頭打ちとなり、120円半ばから後半での動きを続け、クロス円ではユーロ円が131円70銭前後で売買が交錯、一時174円16銭付近まで上伸していたポンド円は173円前半へ徐々に水準を切り下げるなど総じて冴えない状況となっている。18時36分現在、ドル円120.881-891、ユーロ円131.683-703、ユーロドル1.08930-938で推移している。

  • 2016年01月29日(金)18時00分
    ユーロ圏・12月マネーサプライM3

    ユーロ圏・12月マネーサプライM3(前年比)

    前回:+5.1% 予想:+5.2% 結果:+4.7%

  • 2016年01月29日(金)17時08分
    スペインGDPは相変わらず堅調、ユーロ反応薄

     ユーロドルは1.09ドル付近で下げが落ち着いている。10-12月期のスペイン国内総生産(GDP)は引き続き堅調で、前年比では伸びが加速した。市場予想通りのため、反応はほとんどみられない。

     ドル円は120円後半、ユーロ円は131円半ば、豪ドル円は86円ちょうど付近で上げ一服。日銀のマイナス金利導入を受けた円売りが落ち着いている。欧州株式市場は反発して始まった。

  • 2016年01月29日(金)17時00分
    トルコ・12月貿易収支など

    トルコ・12月貿易収支

    前回:-42.4億USD 予想:-60.0億USD 結果:-61.8億USD

    スイス・1月KOF景気先行指数

    前回:96.6(改訂:96.8) 予想:96.0 結果:100.3

     

  • 2016年01月29日(金)16時45分
    仏・12月消費支出など

    仏・12月消費支出(前月比)

    前回:-1.1%(改訂:-1.4%) 予想:+0.5% 結果:+0.7%

    仏・12月卸売物価指数(前月比)

    前回:+0.1%(改訂:+0.2%) 予想:N/A 結果:-1.2%

    仏・1月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.2% 予想:-0.9% 結果:-1.0%

     

  • 2016年01月29日(金)16時00分
    独・12月小売売上高指数

    独・12月小売売上高指数(前月比)

    前回:+0.2%(改訂:+0.4%) 予想:+0.4% 結果:-0.2%

    独・12月小売売上高指数(前年比)

    前回:+2.3%(改訂:+2.4%) 予想:+1.9% 結果:+1.5%

     

     

     

     

  • 2016年01月29日(金)15時52分
    ユーロドル重い、日銀のマイナス金利政策がECBにプレッシャー

     ユーロドルは1.09ドル前半で重い。日銀がマイナス金利政策の導入に踏み切ったことで、欧州中央銀行(ECB)も追加緩和を強化しないことには緩和効果が削がれることから、ECBには対応が迫られている。ユーロ円は131円半ばで堅調に推移。ただ、本日発表のユーロ圏消費者物価指数(HICP)は前年比+0.4%へ加速するとみられている。発表された仏国内総生産(GDP)は前年比で伸びが加速した。

  • 2016年01月29日(金)15時30分
    仏・4Q-GDP

    仏・4Q-GDP(前期比)

    前回:+0.3% 予想:+0.2% 結果:+0.2%

     

  • 2016年01月29日(金)15時25分
    ユーロ円オーダー=132.75円 本日NYカットOP

    132.75円 OP29日NYカット

    131.68円 1/29 15:25現在(高値132.32円 - 安値129.59円)

    129.00円 OP29日NYカット
    128.50円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年01月29日(金)15時13分
    ■東京午後=「量・質」にマイナス金利を加えた日銀緩和で円売り

     東京タイム午後は、日銀の追加緩和発表後に円売り一色となった。今回、日銀は2%の物価安定の目標を目指すべく、マイナス金利の導入を決定。これによりマネタリーベース年間80兆円増加の「量」、長期国債を買い入れる「質」に加え、日銀当座預金を-0.1%にする「金利」を新たに加えることで、原油価格の下落や中国などの経済リスクの顕現化を未然に防ぐ狙い。ドル円は昨年12月21日以来の高値121.42円まで急騰。ユーロ円は132.32円、ポンド円は174.11円、豪ドル円は86.20円まで瞬間的に上昇した。急騰後は荒い動きとなったが、足元でもドル円は120円半ば、ユーロ円は131円半ば、ポンド円は173円半ば、豪ドル円は86円を挟んだ動きと、引き続き円売り優勢で推移。

     日銀の政策発表後に対円でドル買いが強まったことから、ユーロドルは一時1.0883ドルまで急落。ただ、その後は一時1.09ドル半ばまで反発した。他通貨はポンドドルが一時1.4406ドル、豪ドル/ドルは0.7139ドルまで上昇するなど、クロス円の上昇に連れておおむね底堅い動きだった。

  • 2016年01月29日(金)15時00分
    南ア・12月マネーサプライM3

    南ア・12月マネーサプライM3(前年比)

    前回:+9.35% 予想:+9.75% 結果:+10.44%

     

  • 2016年01月29日(金)14時56分
    主要通貨は対ドルでしっかり、クロス円の上昇につれる

     日銀の追加緩和を受けて乱高下した日経平均は再び500円超高の水準まで切り返している。ドル円も120円半ばまで持ち直し、ユーロ円は131円半ば、ポンド円は173円半ば、豪ドル円は86円近辺、NZドル円は78円後半、加ドル円は86円前半で堅調な動き。
     クロス円の大幅上昇につられ、主要通貨は対ドルでもしっかり。ポンドドルは1.4402ドル、豪ドル/ドルは0.7135ドル、NZドル/ドルは0.6543ドルまで上値を伸ばした。一方、ユーロドルは1.09ドル前半で伸び悩んでいる。

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム