
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年02月01日(月)のFXニュース(1)
-
2016年02月01日(月)14時57分
■東京午後=ドル円はレンジ上限を広げるも小動き
東京午後の円相場は小動きだった。後場の日経平均は400円近くまで上昇。ただ、為替相場との相関性は限定的だった。ドル円は121.49円、ユーロ円は131.62円、ポンド円は173.17円とややレンジ上限を広げた程度だった。日銀が先週末に決定したマイナス金利政策は、持続的にドル円・クロス円の上値を伸ばすような展開にはなっておらず、中国リスクや原油安がやや後退したなかで、新たな材料が必要となる。
豪ドル円は85.99円まで小幅高、豪ドル/ドルは0.70ドル後半でもみ合い。豪準備銀行(RBA)理事会を明日に控えており、本日は様子見ムードが広がっている。一方でドル売りの調整が入ったことで、ユーロドルは1.0852ドル、ポンドドルは1.4269ドルまで小幅高。ドル/加ドルは1.39加ドル後半までドル高・加ドル安が後退した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)14時18分
ユーロ円オーダー=132.50円 売り厚め・ストップロス買い
133.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
132.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い131.55円 2/1 14:12現在(高値131.59円 - 安値131.14円)
130.40-50円 断続的に買い
130.00円 買い
129.50円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)14時11分
ユーロオーダー=1.0850ドル 本日NYカットOP
1.0980-1020ドル 断続的に売り厚め(1.1000ドル OP1日NYカット大きめ)
1.0950ドル OP1日NYカット大きめ
1.0850ドル OP1日NYカット1.0848ドル 2/1 14:10現在(高値1.0852ドル - 安値1.0815ドル)
1.0780-800ドル 断続的に買い(1.0800ドル OP1日NYカット)
1.0770-75ドル 断続的に買い厚め
1.0750ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OP1日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)13時27分
ドル円 急騰後の空白レンジに押し目買い入ってくるか
ドル円は121円前半で推移している。先週末は昨年12月18日以来の高値121.69円まで一時上昇。週明けは騰勢をやや緩め、底堅さを維持しつつも、水準を多少下げての動きとなっている。121.50円に本日NYカットのオプション(OP)設定が観測されており、同水準手前でやや伸び悩み気味。急騰後とあって、下値は120円付近まで目立ったオーダーはまだ特に目立たない。だが、徐々に押し目買いも入ってきそう。底堅さを示すように買いオーダーが下値に集積してくれば、上値のOPをこなす機運も高まってきそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)12時54分
ユーロ円 上値の厚い売り・ストップロス買い試すムード乏しい
ユーロ円は131円半ばで推移している。先週末の円売り局面では一時132.32円まで上振れた。厚めの売りが置かれていた132.50円を前に失速した格好。同水準超えにストップロスの買いも観測されているが、足元では円相場の動意も落ち着いており、やや下押した水準での動きが続きそう。上値を試すムードは早急に高まりにくいようにみえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)12時08分
■東京午前=円安地合い続くも、ドル円は121円前半でこう着
東京タイム午前は円安地合いが続くも、値動きは限定的だった。先週末の日銀発表後に急騰したドル円・クロス円は欧米タイムに入るにつれ少しずつ上値を縮小したが下値は堅かった。週明けの東京タイムでもこの流れを引き継ぎ、ドル円は121.49円、ユーロ円は131.59円、ポンド円は173.08円まで、先週末のNY終値水準よりもやや上値で推移した。その後は軟調となったが、下げ幅は限定的。日経平均株価が上昇幅を広げるにつれ、ドル円・クロス円は下値から切り返した。
豪ドルはやや軟調。経済的な結びつきの強い中国で重要指標が相次ぎ発表された。中国当局の発表した中国1月製造業PMIは予想を下回り、豪ドル円は85.31円、豪ドル/ドルは0.7043ドルまで軟化。ただ、財新が発表する1月の中国製造業PMIは予想を上回ったことで、豪ドルは安値から切り返し、その後は先週末の終値近辺で推移した。
先週末に売りが進んだユーロドルは、朝方に1.0815ドルまで下値を広げたが、その後は先週末の終値を上回る1.0849ドルまで小幅高となった。ドル/加ドルは1.4049加ドルまで一時的にやや加ドル安推移した。
懸念の1つであった中国の経済指標を無難にこなしたことで、リスク回避ムードはひとまず後退していったと思われる。本日の円相場はひとまず円安地合いを続けるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)11時40分
午前まとめ=ドル円は121円前半でこう着、円安地合いは継続
・ドル円は121円前半で小動き、先週末からの円安地合いは継続
・オセアニア通貨はやや軟調、中国PMIは低下も民間発表のPMIは予想を上回る
・日経平均株価は先週末比300円高で堅調
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)09時14分
ドル円は121円前半、日経平均は続伸
日経平均株価は続伸して始まり、上げ幅を250円超高まで広げている。ドル円は121.20円近辺で推移。先週末、日銀がマイナス金利政策の発表した後につけた高値からやや切り下げたところでもみ合っている。ユーロ円は131.30円近辺、ポンド円は172.60円付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)08時32分
ドル円、200日移動平均線の付近で足踏み
東京朝方のドル円は121円前半でもみ合い。日銀がマイナス金利政策を決定した後の高値圏を維持している。200日移動平均線の水準で上値が抑えられているものの、強く押し戻されてはおらず、抵抗としての意識はそれほど強くないようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)08時00分
東京為替見通し=円安継続へ、中国PMIを無難に通過できるか
先週末の海外市場では、日銀がマイナス金利政策に踏み切ったことによる円売りの流れが継続した。ドル円は121.69円まで上値を伸ばし、クロス円も底堅く推移。ロンドンフィックスにかけて月末絡みのドル買いが入ったこともドル円を押し上げた。ユーロドルは1.08ドル前半、ポンドドルは1.41ドル半ばまで下落。オセアニア通貨に対してもドル買いが優勢となった。10-12月期の米国内総生産(GDP)は市場予想並みに減速し、シカゴ購買部協会景気指数は1年ぶりの高水準だったが、手がかりにはなっていない。
本日も日銀のマイナス金利政策を背景に円売りが続きそうだ。超過準備の一部にマイナス金利を課すという未開の地に日銀が踏み入り、円安圧力をさらに高めていくと思われるこの政策に逆らう余地はないだろう。日銀の決定は各国の金融市場も刺激し、リスク選好型の流れを生み出した。コモディティ価格の低迷による新興国経済の減速、中国リスクなど懸念要因はいったん織り込まれた印象があり、何事もなければさらにリスク回避ムードが後退していくと思われる。発表される中国PMIを無難に切り抜けられるかどうかが目先の焦点である。年明けは弱い中国PMIによってリスク回避が加速した。これを通過すると週末から中国は旧正月に入るため、中国リスクからいったん目線が離れそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月01日(月)06時23分
週明け早朝のドル円は121円前半、先週末の円安を引き継ぎ推移
週明け早朝の為替市場、ドル円は121円前半で推移している。先週末は日銀のマイナス金利導入を受けた円安で、ドル円は一時121.69円と昨年12月18日以来の水準まで上昇。121.14円前後で週の取引を終えた。週明けも、先週末のドル高・円安地合いを引き継いで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年02月01日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年02月01日(月)15:51公開乱高下してドル円再び121円台に戻す、さらに海外での消化具合を見たい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年02月01日(月)10:54公開1月は円だったが2月は米ドルに注目!米重要指標受け3月利上げ有無探る。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年02月01日(月)08:01公開2月1日(月)■『日銀のマイナス金利導入決定での金融市場の反応』と『主要な株式市場&米・長期金利&原油価格の動向』、そして『注目…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月12日(木)■『米国の生産者物価指数の発表』と『米国の30年債の入札応札状況』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- 乏しい内容で自画自賛の米中協議だがリスクオン、米CPIで利下げ期待も加わりドル全面安で川上のPPI(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)