
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2016年02月02日(火)のFXニュース(3)
-
2016年02月02日(火)23時05分
ドル円120円半ば、資源国通貨は売り継続
NY原油先物は30ドル前半で軟調な動きが続いているなか、米10年債利回りは昨年4月以来の1.9%割れ水準まで低下するなど、リスク回避の動きが継続。ドル円は120円半ばに押し戻され、ユーロドルは1.0937ドルまで上値を伸ばした。
資源国通貨は売りが継続。NZドル/ドルは0.6462ドル、ドル/加ドルは1.4074加ドルまでドル高・資源国通貨安が進み、豪ドル/ドルは0.70ドル半ばで戻りが鈍い。対円でも、豪ドル円は84.87円、NZドル円は77.87円、加ドル円は85.59円まで弱含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月02日(火)22時28分
ドル円120.70円近辺でもみ合い、ユーロドルはじり高
原油安・株安を背景としたリスク回避パターンが優勢となるなか、ドル円は120.70円近辺で上値が重い。一方で、ユーロドルは1.0929ドルまでじり高。ポンドドルは一時1.4446ドルまで反発したものの、1.43ドル後半に押し戻された。4日に四半期インフレ報告の公表を控え、やや神経質な動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月02日(火)21時04分
NY序盤もユーロじり高 ポンドも欧州序盤から「いって来い」
ユーロドルは1.0923ドル、ユーロ円は131.94円まで上値を拡大。NY序盤もユーロに断続的な買いが入っている。またポンドドルはロンドン午前に下押してつけた1.4327ドルから、この日の高値1.4436ドルに肉薄。ポンド円も172.95円から174.30円台まで反発して「いって来い」の展開。欧州通貨の底堅さが目立っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月02日(火)20時20分
東京為替サマリー(2日)
■東京午前=円相場はやや円高に振れるも、値動きは限定的
東京タイム午前は、朝方からやや円高に振れるも値動きは限定的だった。欧米株安を受け日経平均株価も下落して始まったが、その後、下げ幅を縮小。中国株式市場もプラス圏で推移したが、円相場との動意は薄かった。ドル円は120.74円まで昨日の安値水準に下げたが、下抜けすることはなかった。ユーロ円は131.63円まで小幅安。ポンド円は昨日175円の大台に復帰した反動もあって、174.22円までやや軟化した。
豪ドルは軟調。豪ドル円は85.73円、豪ドル/ドルは0.7092ドルまで小幅安。豪準備銀行(RBA)理事会の政策金利と声明の発表を控え、神経質な値動きとなっている。加ドルもやや軟調。昨日の資源国通貨高に反動が入り、加ドル円は86.46円、ドル/加ドルは1.3972加ドルまで加ドル安となった。一方で、NZドルは昨日の高値圏で推移。NZドル円は79円ちょうど近辺、NZドル/ドルは0.65ドル前半で推移している。ユーロドルは1.0907ドルまで小幅高となった。■東京午後=リスク回避ムードによる円買いが進行
東京午後の為替市場は、豪ドル円の下げに合わせて、ドル円・クロス円も下値を広げた。豪準備銀行(RBA)は政策金利を予想通りの+2.00%に据え置くと発表。声明文の中では金融市場の混乱が世界経済や国内の需要に影響を与えるかどうか判断するという文章を加えており、金融市場の価格変動の拡大に警戒感を表した。発表直後は瞬間的に豪ドル高に振れたが、すぐに反転し、豪ドル安が進行。さらに時間外取引でNY原油先物が31ドル割れまで下落しているほか、10年債入札が不調だったこと、日経平均がマイナス幅を広げるにつれ、リスク回避パターンによる円買いが入った。ドル円は120.36円、豪ドル円は85.03円と昨日の安値を更新したほか、ユーロ円は131.31円、ポンド円は173.15円、NZドル円は78.46円と下値を広げた。
リスク回避パターンは資源国通貨売りも誘発しており、ポンドドルは1.4377ドル、豪ドル/ドルは0.7064ドル、ドル/加ドルは1.4011加ドルまで資源国通貨安・ドル高が進んだ。一方で、ユーロドルは1.0919ドルまで上昇するなど堅調に推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月02日(火)20時16分
ユーロ円は131.89円まで小幅高 ドル円も底堅い
ユーロ円は131.89円まで小幅高。ユーロドルが1.09ドル前半の本日高値圏で推移していることもサポート要因。株安・原油安の流れに変化はないが、ドル円も120.85円近辺まで下値を切り上げている。円高圧力は強くない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月02日(火)20時08分
■LDN午前=リスク回避意識した資源国通貨安・ユーロ高
ロンドンタイム午前は原油安・株安でリスク回避パターンが意識され、資源国通貨が売られる一方でユーロが底堅く推移した。日銀のマイナス金利導入で、リスク資産に総じて資金が流入する流動性相場はすでに鳴りを潜めている。欧州の主要な株価指数は総じて1%超下げ、ダウ先物の下げ幅は100ドルを超えた。大阪取引所の日経225先物夜間も、17700円前後まで軟調に推移。NY原油先物は30ドル半ばまで下げ幅を拡大させている。ちょっと前と変わらないテーマが相場の主導権を取り戻そうとしており、市場の警戒感は再び高まりつつある。
豪ドル/ドルは0.7040ドル、NZドル/ドルは0.6479ドル、豪ドル円は84.92円、NZドル円は78.18円まで安値を更新。ドル/加ドルは1.4040加ドル、加ドル円は85.90円まで加ドル安で推移した。ポンドドルは昨年4月以来の水準へ鈍化した英1月建設業PMIも手掛かりに、一時1.4327ドルまで売りが優勢。ポンド円は172.95円まで下げたが、その後は買い戻しが入った。4日の英四半期インフレ報告や金融政策発表まで、幅広のレンジで値動きの軽い展開が続きそう。
リスク回避パターンのなかでユーロは買い戻しが意識されやすい展開。ユーロドルは1.0920ドルまでわずかだが上値を伸ばし、ユーロ円は131円後半まで下げ幅を縮小させた。独1月雇用統計では失業者数が想定以上に減少し、失業率は6.2%と過去最低を記録した。ユーロ圏全体の失業率も、若年層の雇用環境改善も後押しに低下傾向が確認できた。ドル円は120.80円付近までじり高。株安・米金利低下のなかでも下値は堅く、東京タイムに下押した水準からの回復が続いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月02日(火)20時00分
LDN序盤まとめ=リスク回避パターンのなかでドル円は底堅い
・欧州株安・原油安でリスク回避パターンの資源国通貨売り・ユーロ買い
・ドル円は120円後半まで水準を回復、円高圧力は限定的
・独・ユーロ圏の雇用回復続く、英建設業PMIは昨年4月以来の低水準
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月02日(火)19時05分
ユーロ圏PPIは想定ほどの改善みせず 失業率は低下
インフレ指標の川上にあたるユーロ圏12月生産者物価指数(PPI)は、前年比で-3.0%と前月の-3.2%から持ち直した。ただ、市場予想中央値-2.8%ほどの改善は得られず、先行きの物価動向に楽観的なムードはない。一方で域内の失業率は10.4%まで低下し、緩やかながら労働市場の改善は続いている。ユーロドルは1.09ドル前半、ユーロ円は131円後半の、本日高値付近での推移が継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月02日(火)18時00分
独雇用指標は堅調 幅広い通貨でユーロ買い
独1月失業者の減少は市場予想を大きく上回り、同失業率は確認できる1992年以降で最低の6.2%まで改善。ユーロドルは本日これまでの高値1.0919ドルを前に上値が抑えられているものの、幅広い通貨でユーロが買われた。ユーロクロスの動意も重しに、ポンドドルは1.4354ドル、NZドル/ドルは0.6493ドル、ドル/加ドルは1.4040加ドルまで、対ドルでも軟調。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月02日(火)17時49分
ドル円は横ばい 欧州株は1%近い下げに
ドル円は120.60円台を中心に、欧州入り以降はほぼ横ばい。ポンドや加ドルが売られ、ユーロが底堅く推移するなど、原油安や1%近い下げとなった欧州株の動きをながめてややリスク回避傾向のなか、方向感に乏しい状態が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月02日(火)17時08分
欧州株は続落 原油安のリスク回避姿勢でユーロはしっかり
欧州株は小幅だが続落で取引を開始させた。反落した原油相場も足がかりに、リスク回避姿勢がやや優勢。ユーロには買い戻しが入りやすく、ユーロドルは1.09ドル前後で底堅い。ユーロ円は131.55円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月02日(火)15時50分
欧州朝方、ドル円は90日線近辺の推移に
欧州朝方のドル円は120.65円前後と、90日移動平均線が推移する水準で取引されている。ストップロスの売りを誘発して短期的な利益確定のフローをこなしたあとは、下値を切り上げる底堅い展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月02日(火)15時07分
■東京午後=リスク回避ムードによる円買いが進行
東京午後の為替市場は、豪ドル円の下げに合わせて、ドル円・クロス円も下値を広げた。豪準備銀行(RBA)は政策金利を予想通りの+2.00%に据え置くと発表。声明文の中では金融市場の混乱が世界経済や国内の需要に影響を与えるかどうか判断するという文章を加えており、金融市場の価格変動の拡大に警戒感を表した。発表直後は瞬間的に豪ドル高に振れたが、すぐに反転し、豪ドル安が進行。さらに時間外取引でNY原油先物が31ドル割れまで下落しているほか、10年債入札が不調だったこと、日経平均がマイナス幅を広げるにつれ、リスク回避パターンによる円買いが入った。ドル円は120.36円、豪ドル円は85.03円と昨日の安値を更新したほか、ユーロ円は131.31円、ポンド円は173.15円、NZドル円は78.46円と下値を広げた。
リスク回避パターンは資源国通貨売りも誘発しており、ポンドドルは1.4377ドル、豪ドル/ドルは0.7064ドル、ドル/加ドルは1.4011加ドルまで資源国通貨安・ドル高が進んだ。一方で、ユーロドルは1.0919ドルまで上昇するなど堅調に推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月02日(火)14時40分
午後まとめ=ドル円120円半ば、リスク回避ムードで円買い進行
・豪準備銀行理事会は政策金利を予想通りの2.00%に据え置き
・豪ドル円の下げに合わせて、ドル円・クロス円も下値拡大
・株安・原油安でリスク回避ムードの円買いも進行
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月02日(火)14時37分
ユーロ円オーダー=131.00円に買い
133.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
132.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
132.25円 超えるとストップロス買い131.40円 2/2 14:35現在(高値131.86円 - 安値131.38円)
131.00円 買い
130.80円 OP2日NYカット
130.40-50円 断続的に買い
130.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し一服(05/16(金) 22:06)
- 【速報】ドル・円145.64円、ドルじり高、米輸入物価指数が予想外に上昇(05/16(金) 21:35)
- 【速報】米・4月輸入物価指数は予想上回り+0.1%(05/16(金) 21:34)
- 【速報】米・4月住宅建設許可件数は予想下回り141.2万戸(05/16(金) 21:33)
- 【速報】米・4月住宅着工件数は予想下回り136.1万戸(05/16(金) 21:30)
- 【まもなく】米・4住宅着工件数の発表です(日本時間21:30)(05/16(金) 21:15)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(05/16(金) 21:10)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(05/16(金) 20:11)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 小幅の買い戻し(05/16(金) 20:06)
- ドル・円は小じっかり、145円半ば(05/16(金) 19:43)
- NY為替見通し=ドル円、下げ一服の可能性はあるが戻りは鈍いか(05/16(金) 19:30)
- ドル円、145.59円付近まで持ち直し 全般円売り強まる(05/16(金) 19:00)
- ドル・円は底堅い、米金利にらみ(05/16(金) 18:28)
注目のFX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- ドル円、145.64付近まで弱含み PPIの下振れに反応(05/15(木) 21:41)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(05/15(木) 21:15)
- NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)