
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年02月03日(水)のFXニュース(1)
-
2016年02月03日(水)13時16分
豪ドル円 83.70円OP付近の動向に注目
豪ドル円は一時83.71円と軟調。83.70円の本日NYカットのオプション(OP)手前で下げ渋っているが、同OPは豪ドル・コール(買い権利)で、下回ってくると防戦の売りが戻りを抑えそう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月03日(水)12時46分
ドル円 119円半ばのOPや下値の買いが支えとなるか
ドル円は、日銀マイナス金利導入後の円安による押し上げ幅を119円半ばまで縮小している。昨日は120.40-50円の買いこなしたところでいったん下げ渋り、121円手前まで戻す場面もあったが、NY入りにかけて売りを再開。本日はNYカットのオプション(OP)が観測される119.50円や、その下に断続的に並ぶ買いが支えになるか注視。上値は121円にNYカットOPが置かれているほかは、その手前の売りなどについていまのところ特に伝えられていないものの、これから戻り売りオーダーが置かれてきそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月03日(水)12時01分
■東京午前=株安・原油安のリスク回避姿勢で円がほぼ全面高
東京タイム午前は、円が全面高となった。株安・原油安といった欧米タイムの流れを本邦市場でも引き継ぎ、日経平均株価は670円安と17000円ちょうど近辺まで下落した。時間外のNY原油先物も30ドルを下回って推移するなど、リスク回避パターンが再燃。ドル円は119.47円、ユーロ円は130.63円、ポンド円は172.09円まで昨日の安値を下抜けた。
原油価格の下落で資源国通貨売りも進んだ。豪ドル円は先月27日以来の84円割れとなる83.75円、加ドル円も84.76円まで下押しした。一方で、NZドル円は77.97円を安値に下げ渋り。NZ10-12月期失業率は5.3%と大幅に改善したほか、ウィーラーNZ準備銀行(RBNZ)総裁の追加利下げに否定的な発言を受け、NZドルはやや強含む局面もあった。
原油安・株安を受けたリスク回避のユーロ買い戻しから、ユーロドルは1.0936ドルまで小幅高。一方で、豪ドル/ドルは0.7003ドル、ドル/加ドルは1.4099加ドルまで、ドル高・資源国通貨安となった。
発表された日銀議事要旨では「補完措置により必要な場合に追加緩和が可能に」と状況に応じて引き続き追加緩和を打ち出す姿勢を示唆した。ただ、前場の日経平均は先日のマイナス金利発表前の水準まで売られるなど、リスク回避姿勢が鮮明になっている。最近は本邦市場との相関性が低かった中国市場も、本邦市場の下げを強める可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月03日(水)11時13分
小幅なユーロ高は失速、株安きついが反応は鈍い
原油安・株安を受けたリスク回避のユーロ買い戻しから、ユーロドルは一時1.0936ドルまで小幅高となった。財新が発表した1月の中国サービス業PMIが2015年7月以来の高水準だったことでユーロ高圧力が緩むと、ユーロドルは1.0930ドル付近へ水準を切り下げている。ただ、本日これまでのユーロドルの値幅は20pips程度。日経平均株価が派手に下げているとはいえ、ユーロ相場の動意は鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月03日(水)08時30分
ドル円の下げ続く、38.2%押しがサポートとなるか
ドル円は119.69円まで昨日からの円高・ドル安が継続。原油安によるリスク回避の円買いが再燃しているうえ、不安定な金融市場を背景に米利上げペースが減速するとみられている。1月20日安値と29日高値の38.2%押しが119.51円で、目先のサポートとなるか。半値押しは118.84円。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月03日(水)08時00分
東京為替見通し=逃避的な円高が再燃、中国リスクに備えを
昨日の海外市場は円高。原油安を背景としたリスク回避が再燃した。ドル円は119.84円、ユーロ円は130.90円まで下落。ダウ平均株価は一時300ドル超の下げとなった。資源国通貨も下げている。金融市場のボラティリティが落ち着かず、米利上げペースが鈍化するとみられていることもドル円を圧迫し、ユーロドルをサポートしたが、欧州中央銀行(ECB)は来月にも追加緩和を拡充する見通しで、ユーロドルは1.09ドル前半を中心に方向感が鈍かった。英国のEU残留期待からポンドドルは1.44ドル前半で底堅く推移する場面があった。
日銀のマイナス金利政策発表を受けて雰囲気は変わったが一時的だった。来月ECBが追加緩和策を行うとしても、金融市場を浅くなだめているだけに過ぎず、中国リスクや原油安に抗う余地は乏しいようだ。株式市場を中心としたリスク資産市場のボラティリティは引き続き高く、世界的な金融緩和政策を背景とした資産効果が後退する可能性が高まっており、投資家のリスク許容度が今後さらに低下するシナリオを想定しておくべきか。各国の経済指標を通じて需要減少が確認されると状況は悪化する。週末7日に発表される中国の外貨準備高は、人民元買い・外貨売り介入からさらに減少すると想定されており、市場予想以上に減少すると中国からの資本流出懸念も再燃させるだろう。米雇用統計に対する関心は低い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月03日(水)07時33分
円買い優勢、ドル円は119円後半で下値広げる
東京序盤の為替相場は円買い優勢。ドル円は119.82円まで昨日から下値を広げたほか、ユーロ円は130.85円、ポンド円は172.66円、豪ドル円は84.28円、加ドル円は85.27円まで円買いが進んだ。欧米市場の株式が軒並み下落し、原油価格も30ドル台を再び割り込むなど、リスク回避ムードが再燃している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月03日(水)07時10分
■NY為替・2日=リスク回避の円買い、ドル円は120円割れ
NY為替市場ではリスク回避の円買いが優勢。原油安を背景に株安・債券高が進むなど、投資家のリスク回避志向が強まった。NY原油先物は一時30ドル割れまで大幅続落した。ダウ平均は下げ幅を300ドル超まで拡大し、米10年債利回りは昨年4月以来の水準まで低下した。日銀の金融政策決定会合後の動きが落ち着き、原油相場が再び金融市場の主役に戻った。
円が全面高。ドル円は120円大台を割り込むと、ストップロス売りも巻き込んで119.84円まで下落した。また、ポンド円は172.76円、豪ドル円は84.38円、加ドル円は85.36円まで一段安となり、ユーロ円も130.90円まで下落した。
リスク回避パターンの動きが優勢となるなか、ユーロドルは1.0940ドルまで高値を更新した。また、弱い英建設業PMIを背景に下落したポンドドルは1.4446ドルまで持ち直した。トゥスクEU大統領が発表した英国のEU離脱を回避するための提案の草案が、一段の政治統合を求めるものではなかったことも、ポンドの買い戻しにつながったもよう。資源国通貨は弱い地合いを継続させ、ドル/加ドルは1.4082加ドルまでドル高・加ドル安が進み、豪ドル/ドルは0.7034ドルまで下げた。
NZ10-12月期雇用データの結果を受けてNZドルは買い戻しが優勢。NZドル/ドルは0.6462ドルから0.65ドル前半、NZドル円は77.63円を安値に78円前半まで下げ幅を縮小した。NZ10-12月期失業率は5.3%と、2009年1-3月期以来の低水準となった。
7時現在、ドル円は119.97円、ユーロドルは1.0919ドル、ユーロ円は131.00円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月03日(水)05時14分
ドル円120円大台割れ、株安・債券高も続く
ダウ平均が2%超安水準まで下げ幅を拡大し、米10年債利回りも1.85%台まで低下基調が継続。ドル円は120円大台を割り込むとストップロス売りも巻き込んで119.85円まで下落した。また、ユーロ円は130.90円、豪ドル円は84.46円、NZドル円は77.65円まで下げ幅を拡大するなど、リスク回避の円買いが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月03日(水)03時58分
ドル円120円近辺、ダウ平均は下げ幅を300ドル超に拡大
ダウ平均が下げ幅を300ドル超に拡大した動きも意識され、ドル円は120.03円まで一段安。120円大台割れに接近している。他通貨の動意は鈍く、ユーロドルは1.09ドル前半、ユーロ円は131円前半で小動き。また、豪ドル/ドルは0.70ドル半ば、豪ドル円は84円後半で下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月03日(水)02時20分
ドル円120.09円まで下押し、下値模索の動き
ダウ平均が再び下げ幅拡大の動きで、前日比280ドル超安水準まで下落し、米長期債利回りも低下基調が続くなか、ドル円は120.09円まで下押し、下値模索の動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月03日(水)01時11分
ユーロドルも伸び悩む、ユーロ円の下落につれる
ユーロドルは1.0940ドルを高値に1.08ドル後半に押し戻された。リスク回避の円買いが優勢で、ユーロ円が131.01円まで下落した動きにつられた。ドル円は120.16円を安値に120円前半で戻りが鈍く、ポンド円は172.76円、豪ドル円は84.66円まで一段安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年02月03日(水)00時27分
■LDNFIX=NY原油先物は30ドル割れ、リスクオフムード
ロンドンフィックスにかけてはリスク回避ムードが継続。NY原油先物が30ドル割れ水準まで下げ幅を拡大し、ダウ平均は大幅続落。米10年債利回りは昨年4月以来の低水準となる1.87%台まで低下基調を強めた。120円後半で戻りが鈍かったドル円は120.16円まで下押した。
資源国通貨の軟調な動きも継続。NZドル/ドルは0.6462ドル、ドル/加ドルは1.4082加ドルまでドル高が進み、豪ドル/ドルは安値の0.7040ドル近辺で上値の重い動きとなった。また、リスク回避の円買いが優勢となるなか、豪ドル円は84.66円、NZドル円は77.87円、加ドル円は85.41円まで弱含んだ。
リスク回避パターンの動きが強まるなか、ユーロドルは1.0940ドルまでじり高。ポンドドルは一時1.4446ドルまで反発するも、1.43ドル後半に押し戻されるなど、4日に四半期インフレ報告の公表を控え、やや神経質な動きが続いている。ユーロ円は131.29円、ポンド円は172.91円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、下げ渋り 月末にかけてはドル需要との声も(03/28(金) 14:18)
- [NEW!]NZSX-50指数は12287.46で取引終了(03/28(金) 14:15)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは下落、4.68%近辺で推移(03/28(金) 14:04)
- [NEW!]NZドルTWI=68.0(03/28(金) 14:03)
- ユーロ円、162.50円割れにはストップロス その下は薄い(03/28(金) 13:02)
- ドル・円:ドル・円は反落、日本株の大幅安で(03/28(金) 12:40)
- 上海総合指数0.71%安の3349.679(前日比-24.070)で午前の取引終了(03/28(金) 12:34)
- 日経平均後場寄り付き:前日比794.83円安の37005.14円(03/28(金) 12:32)
- ドル・円は反落、日本株の大幅安で(03/28(金) 12:24)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み(03/28(金) 12:10)
- 日経平均前場引け:前日比788.31円安の37011.66円(03/28(金) 11:32)
- ハンセン指数スタート0.40%高の23672.82(前日比+94.02)(03/28(金) 10:53)
- ドル円、さえない 150.73円まで反落(03/28(金) 10:41)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… -
2025年03月27日(木)13時31分公開
米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)