ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2016年02月19日(金)のFXニュース(2)

  • 2016年02月19日(金)13時36分
    円買い一巡もドル円は113円台を回復できず

     朝方から続いたリスク回避の円買いは一巡した。ただ、ドル円は112円後半で上値が重い。ユーロ円は125円半ば、ポンド円は161円半ば、豪ドル円は80円前半、NZドル円は74円後半といずれも本日の安値圏で推移している。日経平均株価は350円安水準で小幅の上下にとどまっている。

  • 2016年02月19日(金)13時30分
    国内・12月全産業活動指数

    国内・12月全産業活動指数(前月比)

    前回:-1.0%(改訂:-1.1%) 予想:-0.3% 結果:-0.9%

     

  • 2016年02月19日(金)12時59分
    ドル円112円後半、後場の日経平均は下げ渋るも戻り鈍い

     ドル円は午前の112.71円を安値に112円後半で上値の重い動き。また、ユーロ円は125円半ば、ポンド円は161円半ば、豪ドル円は80円前半で下げが一服。後場の日経平均は下げ渋るも前引け水準で戻りの鈍い動きが続いている。

  • 2016年02月19日(金)12時45分
    ユーロ円 節目の125円に厚めの買いやOPバリア

     ユーロ円は東京タイム午前に125.39円まで下値を拡大。2013年6月以来の安値を塗り替えた。節目の125円には厚めの買いやオプションバリアが控えており、防戦から一定の底堅さは期待できそう。ただし割り込むとストップロスの売りを巻き込んで一段安の公算も。

  • 2016年02月19日(金)12時25分
    ドル円 本日安値付近に買いとOP

     ドル円は112円後半で推移。株安・円高といった分かりやすい構図のなかで、113円を割り込んで112.71円までレンジ下限を拡大させた。112.70円に買いと本日NYカットのオプション(OP)が観測される。いったんサポートされた格好だが、午後の株価次第では攻略しそう。

  • 2016年02月19日(金)12時11分
    ■東京午前=ドル円113円割れ、リスク回避の円買い進行

     東京午前は円が全面高。欧米市場で安全資産を購入するなどリスク回避の動きは東京タイムも引き継がれ、株安・円高が進んだ。日経平均株価は16000円を割り込み、下げ幅を広げる動きにあわせ、ドル円・クロス円とも下値を模索する動きに傾く。ドル円は112.71円まで下押し、12日以来となる113円割れを示現。ユーロ円は125.39円まで2013年6月以来の安値を更新し、ポンド円は161.34円、豪ドル円は80円ちょうど、NZドル円は74.54円、加ドル円は81.78円まで下値を広げた。

     クロス円の下落に連動し、主要通貨は対ドルでも重い動き。ポンドドルは1.4314ドル、豪ドル/ドルは0.7096ドル、NZドル/ドルは0.6612ドルまで小幅安となり、ドル/加ドルは1.3783加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ。一方、ユーロドルはリスク回避バターンの流れを受けて1.1229ドルまでやや買いが優勢となった。

     最近は日経平均株価と相関性の薄い値動きが続いていたが、リスクオフ相場に振れると一気に関係は高まっている。原油価格の上昇も失速し、円買いの流れが続く可能性があり、警戒したい。

  • 2016年02月19日(金)12時00分
    午前まとめ=ドル円は12日以来の113円を割り込む

    ・ドル円は12日以来の113円割れ・クロス円も下値模索の値動き

    ・日経平均株価は400円安の大幅反落

    ・クロス円の下落にあわせ、主要通貨も対ドルで重い動き

  • 2016年02月19日(金)11時11分
    ドル円・クロス円の下押し継続、日経平均の下げに連動

     日経平均は下げ幅を350円超に拡大するなど、軟調な動きが継続。円相場は株安に歩調を合わせる動きで一段高。ドル円は112.71円まで下押し、ポンド円は161.34円、豪ドル円は80円ちょうど、NZドル円は74.54円、加ドル円は81.78円まで一段安。ユーロ円も125.39円まで安値を更新している。

  • 2016年02月19日(金)11時10分
    【ディーラー発】ドル円クロス円軟調(東京午前)

    株価の大幅下落を背景としたリスク回避の円買いが継続。米債利回りの低下に加え、前日比マイナススタートとなった日経平均が下げ幅を拡大させると、ドル円は112円72銭付近まで下値を拡げた。また、ユーロ円が125円38銭付近まで、豪ドル円が79円98銭付近まで下落するなどクロス円も総じて軟調となっている。一方、ユーロドルはドル円でのドル売りを受け一時1.1128付近まで値を上げるなど堅調推移。11時10分現在、ドル円112.782-792、ユーロ円125.496-516、ユーロドル1.11270-278で推移している。

  • 2016年02月19日(金)10時04分
    円・ユーロ以外の主要通貨は対ドルでも下落、クロス円に連動

     日経平均の下げ幅拡大の流れを眺めながらリスク回避の円買いが加速。ドル円は112.79円まで下押し、ユーロ円は125.48円まで2013年6月以来の安値を更新した。また、ポンド円は161.54円、豪ドル円は80.42円、NZドル円は74.67円、加ドル円は81.94円まで下値を広げるなど、円が全面高。
     クロス円の下落に連動し、主要通貨は対ドルでも重い動き。ポンドドルは1.4317ドル、豪ドル/ドルは0.7126ドル、NZドル/ドルは0.6616ドルまで小幅安となり、ドル/加ドルは1.3770加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ。一方、ユーロドルはリスク回避バターンの流れを受けて1.1228ドルまでやや買いが優勢となっている。

  • 2016年02月19日(金)09時53分
    ドル円は12日以来となる113円割れ、クロス円も下げ幅広げる

     ドル円は12日以来となる113円を割り込み、112.96円まで下げた。ユーロ円は125.58円、ポンド円は161.79円、豪ドル円は80.52円、NZドル円は74.77円まで下押しした。関連市場で原油価格の失速や時間外の米10年債利回りが1.72%と低下基調を維持しているなど、リスク回避ムードの流れが継続。日経平均株価は16000円を割り込み、下げ幅を250円超安水準に広げた。

  • 2016年02月19日(金)08時00分
    2月19日の主な指標スケジュール

    2月19日の主な指標スケジュール
    2/19 予想 前回
    13:30 (日)全産業活動指数 前月比 12月 -0.3% -1.0%
    16:00 (独)生産者物価指数(PPI) 前月比 1月 -0.3% -0.5%
    18:30 (英)小売売上高指数 前月比 1月 0.8% -1.0%
    22:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前月比 1月 0.0% -0.5%
    22:30 (カ)小売売上高(除自動車) 前月比 12月 -0.7% 1.1%
    22:30 (カ)小売売上高 前月比 12月 -0.9% 1.7%
    22:30 (カ)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 1月 1.8% 1.6%
    22:30 (カ)消費者物価指数(CPIコア) 前月比 1月 0.2% -0.4%
    22:30 (カ)消費者物価指数(CPIコア) 前年同月比 1月 1.9% 1.9%
    22:30 (米)消費者物価指数(CPI) 前月比 1月 -0.1% -0.1%
    22:30 (米)消費者物価指数(CPIコア指数) 前月比 1月 0.2% 0.1%
    22:30 (米)消費者物価指数(CPI) 前年同月比 1月 1.3% 0.7%
    24:00 (欧)消費者信頼感(速報値) 2月 -6.6 -6.3

  • 2016年02月19日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円の上値重いも、G20への期待感が下支え

     NY為替市場では円が上昇。安全資産である米債や独債、金などに対する需要が根強く、円を押し上げた。原油高の失速も円高の背景。米経済指標に対する関心は薄かった。発表された米新規失業保険申請件数は1月にかけてやや上昇した後、2月以降は低下している。米フィラデルフィア連銀製造業指数は引き続きマイナス圏ながら、悪化は止まった。ドル円は113.14円、ユーロ円は125.60円、豪ドル円は80.84円、加ドル円は82.29円まで下落。ユーロ円は年初来安値を更新している。ポンド円は163.97円の高値から162.05円まで下げに転じた。ユーロドルは1.1071ドルまで軟化した後、1.11ドル前半へ切り返した。

     東京タイムでは注目イベントはなく、円相場の動意は鈍いか。今週に入って、株安・原油安の動きが落ち着くなど関連市場でリスクオフの動きが後退し、円買いの動きは緩んだ。ただ、年明けから大幅に進んだ円高の反動は限定的。ドル円は2月11日に記録した2014年10月以来の安値110.99円からやや離れているものの、113-114円台で戻りが鈍い。中国の景気減速を背景とした世界経済の先行き不安や、下げ渋っている原油価格の先安観が払しょくされたわけでもなく、投資家のリスクオフ再燃への警戒感も根強い。米長期債利回りの低下も重しとなり、東京タイムでのドル円は113円台で上値の重い動きか。直近では株価の動向にも反応が鈍くなっているが、株価の動向次第で113円大台割れを試す可能性はありそうだ。最近の米連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーからは追加利上げに迷いや弱気な発言が目立っており、ドルが買われる地合いにはなりにくい。一方、26-27日に上海で開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、不安定な金融市場を沈静化するための議論が行われることが期待され、ドル円の下押しも限られそうだ。

  • 2016年02月19日(金)07時09分
    ■NY為替・18日=円高、安全資産に対する需要は根強い

     NY為替市場では円が上昇。安全資産である米債や独債、金などに対する需要が根強く、円を押し上げた。原油高の失速も円高の背景。一時期のように神経質で感情的な値動きではなかったが、関連市場で逃避的な展開が淡々と続くとリスク回避の円買いが促された。原油安や株安が先導した円高ではなく、安全資産が逃避通貨の円を押し上げるという最近では珍しいパターンがみられた。米株式市場の下げは大きくなく、恐怖指数は引き続き低下した。

     米経済指標に対する関心は薄かった。米追加利上げ観測が消失しており、米国のリセッション懸念を強めるような結果には反応しやすいだろうが、弱い米経済指標ばかりではない。発表された米新規失業保険申請件数は1月にかけてやや上昇した後、2月以降は低下している。米フィラデルフィア連銀製造業指数は引き続きマイナス圏ながら、悪化は止まった。

     ドル円は113.14円、ユーロ円は125.60円、豪ドル円は80.84円、加ドル円は82.29円まで下落。ユーロ円は年初来安値を更新している。ポンド円は163.97円の高値から162.05円まで下げに転じた。

     ユーロドルは1.1071ドルまで軟化した後、1.11ドル前半へ切り返した。欧州中央銀行(ECB)理事会の議事要旨で物価や景気の下振れリスクと、リスクに前もって対処する必要性が指摘されたが、3月の追加緩和は織り込み済み。焦点は追加緩和のメニューである。カンリフ・イングランド銀行(BOE)副総裁が英利上げ観測の後ずれは妥当ではないとの認識を示したことからポンドドルは1.4394ドルまで上昇した後、1.43ドル前半へ上げ幅を削った。ドル/加ドルは1.3752加ドルまで加ドル安推移。原油高の失速が加ドル売りの背景。

     7時現在、ドル円は113.24円、ユーロドルは1.1107ドル、ユーロ円は125.78円で推移。

  • 2016年02月19日(金)06時01分
    【ディーラー発】円買い継続(NY午後)

    午後に入っても序盤からの円買いが継続。ドル円は軟調な日経平均先物や米債利回りの低下を嫌気し113円13銭付近まで下値を切り下げた。クロス円もユーロ円が126円を割り込むとストップを巻き込みながら125円58銭付近まで下落し2013年6月以来となる安値を更新したほか、ポンド円が162円03銭付近まで、豪ドル円が80円82銭付近まで下値を拡大するなどリスク回避の流れが更に強まっている。6時01分現在、ドル円113.243-253、ユーロ円125.639-659、ユーロドル1.10944-952で推移している。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム