ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年05月17日(火)のFXニュース(2)

  • 2016年05月17日(火)04時56分
    【まもなく】米・3月対米証券投資の発表です(日本時間05:00)

     日本時間17日午前5時に米・3月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く)が発表されます。

    ・米・3月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く)
    ・予想:なし
    ・2月:+720億ドル

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月17日(火)04時25分
    5月16日のNY為替・原油概況

     16日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円73銭へ下落後、109円10銭へ上昇して109円05銭で引けた。

    米国の5月NY連銀製造業景気指数が予想外のマイナスに落ち込んだため一時ドル売りが優勢となった。その後、6ヶ月ぶりの高値を更新した原油相場動向、株価の上昇を好感したリスク選好の動きが強まった。

    ユーロ・ドルは、1.1342ドルへ上昇後、1.1316ドルへ反落して1.1320ドルで引けた。ユーロ・円は、123円23銭から123円51銭へ上昇。株式、原油相場の上昇に連れリスク選好の円売りが優勢となった。

    ポンド・ドルは、1.4358ドルから1.4415ドルへ上昇した。

    ドル・スイスは、0.9748フランから0.9784フランへ上昇した。

     16日のNY原油先物は反発。47.26ドルから47.85ドルまで上昇した。ナイジェリアの治安悪化やベネズエラの経済危機、非常事態宣言により供給懸念が広がるなか、米金融大手ゴールドマンサックスが原油価格見通しを上方修正したといわれ、原油の買いが先行したもよう。

     ただ、米エネルギー情報会社のジェンスケープのデータから、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫が増加との指摘。また、6月のOPEC総会で増産凍結での合意は困難との見方などが重石となり、47ドル台後半で伸び悩むかたちになった。

    [経済指標]
    ・米・5月NY連銀製造業景気指数:-9.02(予想:6.50、4月:9.56)
    ・米・5月NAHB住宅市場指数:58(予想:59、4月:58)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月17日(火)04時12分
    金は続伸、原油は反発

    金:続伸、製造業景気指数の落ち込みで買い先行COMEX金6月限終値:1274.20↑1.50

     16日のNY金先物は続伸。1290.40ドルまで上昇した後、一時1271.60ドルまで下落した。この日発表の米国の5月NY連銀製造業景気指数が予想外かつ大幅なマイナスとなったことで、FRBの早期追加利上げ観測の後退、または、安全資産としての需要の高まりから金の買いが先行したもよう。

     しかし、その後、ラッカー米リッチモンド連銀総裁の「6月利上げの根拠はかなり強い」との発言(米有力紙インタビュー)、原油高、米株高を受けて、金の売りに転じたとみられ、一時下落した。

    原油:反発、一部供給懸念や金融大手の価格見通し上方修正でNYMEX原油6月限終値:47.72↑1.51

     16日のNY原油先物は反発。47.26ドルから47.85ドルまで上昇した。ナイジェリアの治安悪化やベネズエラの経済危機、非常事態宣言により供給懸念が広がるなか、米金融大手ゴールドマンサックスが原油価格見通しを上方修正したといわれ、原油の買いが先行したもよう。

     ただ、米エネルギー情報会社のジェンスケープのデータから、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫が増加との指摘。また、6月のOPEC総会で増産凍結での合意は困難との見方などが重石となり、47ドル台後半で伸び悩むかたちになった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月17日(火)04時10分
    原油:反発、一部供給懸念や金融大手の価格見通し上方修正で

    NYMEX原油6月限終値:47.72↑1.51

     16日のNY原油先物は反発。47.26ドルから47.85ドルまで上昇した。ナイジェリアの治安悪化やベネズエラの経済危機、非常事態宣言により供給懸念が広がるなか、米金融大手ゴールドマンサックスが原油価格見通しを上方修正したといわれ、原油の買いが先行したもよう。

     ただ、米エネルギー情報会社のジェンスケープのデータから、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫が増加との指摘。また、6月のOPEC総会で増産凍結での合意は困難との見方などが重石となり、47ドル台後半で伸び悩むかたちになった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月17日(火)03時17分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ179ドル高、原油先物1.36ドル高

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17715.19 +179.87 +1.03% 17716.70 17531.76 25 5
    *ナスダック 4777.93 +60.25 +1.28% 4778.35 4724.73 1684 611
    *S&P500 2064.59 +17.98 +0.88% 2065.98 2046.53 433 72
    *SOX指数 645.65 +12.39 +1.96%
    *CME225先物 16620 大証比 +100 +0.61%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 109.07 +0.44 +0.41% 109.08 108.47
    *ユーロ・ドル 1.1318 +0.0009 +0.08% 1.1342 1.1302
    *ユーロ・円 123.45 +0.60 +0.49% 123.51 122.62
    *ドル指数 94.54 -0.07 -0.07% 94.68 94.40

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.78 +0.03     0.78 0.74
    *10年債利回り 1.75 +0.05     1.75 1.70
    *30年債利回り 2.60 +0.05     2.60 2.55
    *日米金利差  1.86 +0.16

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 47.57 +1.36 +2.94% 47.85 46.15
    *金先物 1274.2 +1.5 +0.12% 1290.4 1271.6
    *銅先物 209.0 +1.6 +0.75% 210.7 206.3
    *CRB商品指数 184.33 +1.78 +0.97% 184.70 183.39

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6151.40 +12.90 +0.21% 6157.24 6092.21 60 37
    *独DAX(13日終値)9952.90 +90.78 +0.92% 9979.93 9767.94 26 4
    *仏CAC40   4312.28 -7.71 -0.18% 4316.28 4269.63 11 28

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月17日(火)03時01分
    大証ナイト終値16620円、通常取引終値比100円高

     16日の大証ナイト・セッションの日経225先物は、通常取引終値比100円高の16620円で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月17日(火)02時58分
    金:続伸、製造業景気指数の落ち込みで買い先行(訂正)

    COMEX金6月限終値:1274.20↑1.50

     16日のNY金先物は続伸。1290.40ドルまで上昇した後、一時1271.60ドルまで下落した。この日発表の米国の5月NY連銀製造業景気指数が予想外かつ大幅なマイナスとなったことで、FRBの早期追加利上げ観測の後退、または、安全資産としての需要の高まりから金の買いが先行したもよう。

     しかし、その後、ラッカー米リッチモンド連銀総裁の「6月利上げの根拠はかなり強い」との発言(米有力紙インタビュー)、原油高、米株高を受けて、金の売りに転じたとみられ、一時下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月17日(火)02時57分
    ドル円109円台 ダウは高値圏、米長期金利は高水準でもみ合い

     ドル円は一時109.07円まで水準を上げたあと、109円付近で底堅さを維持している。ダウ平均は150ドル高前後とこの日の高値圏、米長期金利も1.745%付近の高水準でもみ合っている。

  • 2016年05月17日(火)02時49分
    ドル・円続伸109台を回復、ダウ161ドル高

     外為市場では株式や原油相場の続伸に連れてリスク選好の動きに一段と拍車がかかった。ドル・円は108円73銭から109円07銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・円は123円23銭から123円51銭まで上昇し、やはり日中高値を更新した。

    NY原油先物は前営業日比1.35ドル高の47.55ドルで推移、ダウ平均株価は米国東部時間午後1時30分現在158ドル高で推移した。米10年債利回りは1.698%から1.748%まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月17日(火)02時06分
    ドル円は109.00円まで クロス円も円安傾向

     ドル円は109.00円までレンジ上限を拡大。ユーロ円は123.48円、ポンド円は157.06円と、クロス円も円安傾向。材料に乏しいなか、米株高や原油高といった足元の環境に、短期的な流れを見出そうとしている印象。

  • 2016年05月17日(火)01時29分
    ドル円じり高 109円には戻り売り

     NYタイム午後のドル円は108.95円前後までじりじりと水準を上げている。株高・債券安・原油高のなかで、クロス円とともにわずかだが円安に振れている。ドル円の109.00円には、戻り売りが待ち構えているとの声が聞かれている。

  • 2016年05月17日(火)01時14分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ157ドル高、原油先物1.45ドル高

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17692.37 +157.05 +0.90% 17692.37 17531.76 26 4
    *ナスダック 4772.64 +54.96 +1.17% 4773.02 4724.73 1715 528
    *S&P500 2064.28 +17.67 +0.86% 2064.28 2046.53 433 68
    *SOX指数 643.79 +10.53 +1.66%
    *CME225先物 16600 大証比 +80 +0.48%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 108.89 +0.26 +0.24% 108.99 108.47
    *ユーロ・ドル 1.1329 +0.0020 +0.18% 1.1342 1.1302
    *ユーロ・円 123.35 +0.50 +0.41% 123.42 122.62
    *ドル指数 94.48 -0.13 -0.14% 94.68 94.40

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.78 +0.03     0.78 0.74
    *10年債利回り 1.74 +0.04     1.75 1.70
    *30年債利回り 2.59 +0.04     2.59 2.55
    *日米金利差  1.85 +0.15

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 47.66 +1.45 +3.14% 47.85 46.15
    *金先物 1276.5 +3.8 +0.30% 1290.4 1272.2
    *銅先物 209.1 +1.7 +0.80% 210.7 206.3
    *CRB商品指数 184.25 +1.70 +0.93% 184.70 183.39

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6151.40 +12.90 +0.21% 6157.24 6092.21 60 37
    *独DAX(13日終値)9952.90 +90.78 +0.92% 9979.93 9767.94 26 4
    *仏CAC40   4312.28 -7.71 -0.18% 4316.28 4269.63 11 28

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月17日(火)01時11分
    NY外為リスク選好、ダウ151ドル高&NY原油6カ月ぶり高値

     外為市場は株式相場や原油価格の上昇を好感しリスク選好の動きが優勢となった。ドル・円は朝方、低調な米国の製造業指数を嫌い108円73銭へ下落後、108円91銭へじり高推移。ユーロ・円は123円42銭まで上昇後も日中高値付近で高止まり。

    ダウ平均株価も上げ幅を拡大、米国東部時間午前11時50分現在151ドル高で推移。NY原油先物は前営業日比1.43ドル高の47.66ドルと昨年11月以降6ヶ月ぶりの高値付近で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月17日(火)01時03分
    欧州通貨に多少の動意 ユーロポンドでポンド高

     ロンドン終盤、ユーロポンドでユーロ安・ポンド高の流れが形成されており、ポンドドルは1.4415ドル、ポンド円は156.95円まで上値を伸ばしている。ユーロドルは1.1330ドル前後で上値が限定的。

  • 2016年05月17日(火)01時00分
    [通貨オプション] 1ヶ月物変動率急伸、イベントリスク受けたOP買いが加速

    ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。1ヶ月物はG7、サミット、日米の金融政策決定会合などイベントリスクを受けたオプション買いが加速し急伸、中長期物は逆に売りが優勢となった。

    リスクリバーサルでも1ヶ月物では円先安感に伴う円プット買いが加速した一方、3ヶ月物以降ではドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1ヶ月物10.06%⇒11.87%(08年10/24=45%)
    ・3ヶ月物11.56%⇒11.56%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物11.30%⇒11.27%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物11.00%⇒10.95%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+1.08%⇒+0.79%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.72%⇒+1.74%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.97%⇒+1.98%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+2.11%⇒+2.12%(8年10/27=+10.71%) 

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較