ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
2025年4月16日(水)日本時間23時11分52秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2016年05月18日(水)のFXニュース(3)

  • 2016年05月18日(水)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比63.47円高の16716.27円

    日経平均株価指数後場は、前日比63.47円高の16716.27円でスタート。東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、109.23円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)12時24分
    ドル・円:ドル切り返し、強いGDP受けた株価に連動

     18日午前の東京外為市場で、ドル・円は切り返す展開となった。今朝発表された1-3月期国内総生産(GDP)が堅調だったことで日銀の緩和期待をめぐり思惑が広がった。

     ドル・円は109円前半で寄り付いた後、朝方発表されたGDPが予想を大きく上回る前期比年率+1.7%となり、日本銀行による6月追加緩和への思惑はやや後退。日経平均の下落を受け、ドルはいったん109円を割り込んだ。

     しかし、その後は日本経済の強さを好感した日経平均の切り返しを受け、ドル・円はGDP発表直前のレベルを上抜け一時109円39銭まで上昇した。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続いており、ドルは午後も底堅い値動きを予想する。

     ここまでドル・円は108円73銭から109円39銭、ユーロ・ドルは1.1286ドルから1.1316ドル、ユーロ・円は122円96銭から123円56銭で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)12時21分
    ドル切り返し、強いGDP受けた株価に連動

     18日午前の東京外為市場で、ドル・円は切り返す展開となった。今朝発表された1-3月期国内総生産(GDP)が堅調だったことで日銀の緩和期待をめぐり思惑が広がった。

     ドル・円は109円前半で寄り付いた後、朝方発表されたGDPが予想を大きく上回る前期比年率+1.7%となり、日本銀行による6月追加緩和への思惑はやや後退。日経平均の下落を受け、ドルはいったん109円を割り込んだ。

     しかし、その後は日本経済の強さを好感した日経平均の切り返しを受け、ドル・円はGDP発表直前のレベルを上抜け一時109円39銭まで上昇した。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続いており、ドルは午後も底堅い値動きを予想する。

     ここまでドル・円は108円73銭から109円39銭、ユーロ・ドルは1.1286ドルから1.1316ドル、ユーロ・円は122円96銭から123円56銭で推移した。

    【経済指標】
    ・1-3月期GDP1次速報:前期比年率+1.7%(予想:+0.3%、10-12月期:-1.1%)

    【要人発言】
    ・菅官房長官「消費税の方針に変わりはない」
    ・石原経済再生相「緩やかな回復基調が続いている」

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)11時40分
    午前まとめ=GDPは予想上回る、ドル円下押すも下げ渋る

    ・本邦1-3月期GDPは前期比+0.4%と市場予想の+0.1%を上回る

    ・ドル円・クロス円は下押すも下げ渋る、関連市場の戻りに反応

    ・日経平均は下落から切り返す、100円高の16753円で前引け

    ・ドル買いの流れも、ユーロドルは1.13ドル割れ

  • 2016年05月18日(水)11時33分
    日経平均前場引け:前日比100.75円高の16753.55円

    日経平均株価指数は、前日比100.75円高の16753.55円で前場引け。東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、109.18円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)11時02分
    ハンセン指数スタート1.27%安の19862.42(前日比-256.38)

    香港・ハンセン指数は、1.27%安の19862.42(前日比-256.38)でスタート。日経平均株価指数、10時40分現在は前日比67.35円高の16720.15円。東京外国為替市場、ドル・円は109.13円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)10時48分
    ドル円下げ渋り、109円台回復

     ドル円は108.72円を安値に下げ渋り、ドル円は109.05円近辺に持ち直した。日経平均が一時100円以上の上昇と値を戻し、NY原油先物も48ドル半ばと関連市場が上昇していることで、ドル円にも買い戻しが入っている。ユーロ円は123.30円近辺、ポンド円は157円半ばで推移。

  • 2016年05月18日(水)10時22分
    人民元対ドル基準値6.5216元

    中国人民元対ドル基準値 6.5216元(前日 6.5200元)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)09時47分
    ドル円108円後半に下落、やや円高推移

     ドル円はここにきてやや下落基調で108.81円まで下押した。強いGDPを受け消費増税の延期の思惑が薄らぐなど政策発動への期待が後退。日経平均が100円超の下落となっていることなども影響している。また、ユーロ円は123.11円、ポンド円は157.20円、豪ドル円は79.48円まで下げ幅拡大している。

  • 2016年05月18日(水)09時29分
    ドル・円:東京株高を意識してドルは109円台に戻す

     ドル・円は109円07銭近辺で推移。本日発表された日本の1-3月期国内総生産(GDP)一次速報値は前期比年率+1.7%で市場予想の+0.3%程度を大幅に上回った。ドルは一時108円91銭まで下げたが、日経平均株価がプラス圏で推移しており、ドルは109円台に戻している。ここまではドル・円は108円91銭から109円25銭で推移。

    ユーロ・ドルはもみあい、1.1309ドルから1.1316ドルで推移。ユーロ・円はもみあい、123円23銭から123円56銭で推移。

    ■今後のポイント
    ・日経平均株価は小幅高で推移
    ・1-3月期GDP一次速報値は市場予想を大幅に上回る

    NY原油先物(時間外取引):高値48.58ドル 安値48.36ドル 直近値48.46ドル

    日経平均寄り付き:前日比41.40円安の16611.40円

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)09時13分
    GDP受けた円買いは限定、ドル円は109円前半に持ち直す

     市場予想を上回った1-3月期GDPの結果を受けて政策発動への期待が後退し、円買いが見られたが、値動きは限定的。ドル円は109.10円近辺に持ち直し、ユーロ円は123.40円近辺、ポンド円は157.60円近辺、豪ドル円は79円後半で小動き。反落して寄り付いた日経平均はプラス圏に浮上し、小高い水準で推移している。

  • 2016年05月18日(水)09時02分
    日経平均寄り付き:前日比41.40円安の16611.40円

    日経平均株価指数は、前日比41.40円安の16611.40円で寄り付いた。ダウ平均終値は180.73ドル安の17529.98ドル。東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、109.03円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)08時59分
    ドル円109円割れ、GDPは予想を上回る伸び

     本邦1-3月期GDPは前期比で+0.4%と市場予想を上回る伸びとなり、リセッション入りは回避した。弱い結果となれば、日銀の追加緩和や消費増税の延期などの思惑が強まる可能性があったが、予想を上回ったことでやや円買いが優勢。ドル円は108.91円まで下押し、ユーロ円は123.23円、ポンド円は157.41円、豪ドル円は79.63円まで小幅安。

  • 2016年05月18日(水)08時54分
    【市場反応】ドルは109円割れ、1-3月期GDP一次速報値は予想を上回る

    ドルはやや弱含み、108円92銭近辺で推移している。1-3月期GDP一次速報値は予想を大きく上回る前期比年率+1.7%となり、日本銀行による6月追加緩和への思惑はやや後退している。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月18日(水)08時51分
    【速報】日・1-3月期国内総生産一次速報値:前期比年率+1.7%で予想を上回る

    08:50発表の1-3月期国内総生産一次速報値は、前期比年率+1.7%で市場予想を上回った。

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 MT4比較 スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 MT4比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較