ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2016年05月16日(月)のFXニュース(3)

  • 2016年05月16日(月)16時41分
    豪10年債利回りは下落、2.229%近辺で推移

    5月16日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.045%の2.229%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月16日(月)16時41分
    豪ドルTWI=61.4(-0.1)

    豪準備銀行公表(5月16日)の豪ドルTWIは61.4となった。(前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月16日(月)16時11分
    上海総合指数0.84%高の2850.86(前日比+23.75)で取引終了

    上海総合指数は、0.84%高の2850.86(前日比+23.75)で取引を終えた。16時10分現在、ドル円は108.75円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月16日(月)15時59分
    ブラジルレアルは弱含みか、暫定政権発足も経済再建の遅れに懸念

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ブラジルレアルの弱含みを予想する。発足したばかりの暫定政権に、汚職関与が疑われる人物が入閣したことなどで早くも批判が高まっているためだ。政治情勢は収束に向かわず、経済再生に遅れが出るとの懸念が強まればレアル売りに振れる可能性はあろう。

     ブラジルのテメル副大統領は12日、弾劾裁判決定に伴うルセフ大統領の停職を受け大統領代行に就任し、暫定政権を発足させた。しかし、この暫定内閣には国営石油会社ペトロブラスの大規模汚職事件への関与が疑われる政治家3人が入閣。また、女性の社会進出に積極的だった前政権までとは対照的に白人男性で固めたことに対しても、国内外から批判が高まっていると報じられる。

     ブラジルの10-12月期の国内総生産(GDP)は前年比-5.9%と、7期連続のマイナスを示すなど国内経済の減速は鮮明で、政権交代は経済再生のきっかけと期待される。テメル大統領代行は前週末の演説で経済の回復を最優先の課題として取り組む方針を示したが、今後汚職事件の捜査で政権運営が行き詰まれば再び政治情勢の混迷に陥る可能性はある。そうなれば経済再生に遅れが生じるとの懸念から株安・レアル安につながりそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    21:30  米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(5月):(予想:6.50、前回9.56)
    23:00  米・NAHB住宅市場指数(5月):(予想:59、前回:58)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月16日(月)15時15分
    欧州タイム序盤はドル円・クロス円とも底堅い

     欧州タイム序盤はドル円・クロス円とも底堅い。ドル円は108.70円付近、ユーロ円は123円近辺、ポンド円は156.30円付近、豪ドル円は79.30円近辺で推移。日経平均株価は先週末に比べ小反発で引けた。

     5月26-27日に開催される主要7カ国(G7)首脳会議を前に、為替相場は強い方向感が出にくいと思われる。このため、指標結果により動意が振らされる可能がある。本日はNYタイムにNY連銀製造業景況指数が予定されている。低迷する製造業景況感の底打ち期待をさらに強められるか、注目していきたい。

  • 2016年05月16日(月)15時11分
    ■東京午後=ドル円・クロス円は伸び悩む、日経平均が上げ幅縮小

     東京午後の為替市場は、ドル円・クロス円が伸び悩む展開。日経平均が一時マイナス圏まで下げるなど上げ幅を急速に縮小したことから、円相場は短期的に調整の買い戻しとなった。しかし、ドル円は109円手前からの下押しを108.75円前後にとどめている。クロス円も、ユーロ円は123円を挟むレベル。ポンド円は一時156.10円付近、豪ドル円は79.15円前後、NZドル円は73円半ばへ下押したが、おおむね前日終値水準付近で下げ渋った。

     ユーロドルは1.1310ドル付近、ポンドドルは1.4360ドル付近、豪ドル/ドルは0.72ドル後半、NZドル/ドルは0.67ドル後半と方向感がはっきりしない。ただ、NY原油先物が46ドル後半でしっかりしていたことは、資源国通貨の下支えとなった。

  • 2016年05月16日(月)15時01分
    日経平均大引け:前週末比54.19円高の16466.40円

    日経平均株価指数は、前週末比54.19円高の16466.40円で引けた。東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.76円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月16日(月)14時58分
    ユーロ円オーダー=125.00円 売り

    125.80円 OP16日NYカット
    125.00円 売り

    122.98円 5/16 14:45現在(高値123.16円 - 安値122.62円)

    122.00円 買い
    121.90円 OP16日NYカット
    121.20円 割り込むとストップロス売り大きめ
    121.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年05月16日(月)14時53分
    NZSX-50指数は6914.12で取引終了

    5月16日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-2.45、6914.12で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月16日(月)14時53分
    NZドル10年債利回りは下落、2.60%近辺で推移

    5月16日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.60%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月16日(月)14時53分
    NZドルTWI=72.7

    NZ準備銀行公表(5月16日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月16日(月)14時47分
    ドル円オーダー=108.00円 買い

    110.00円 売り厚め
    109.10円 OP16日NYカット

    108.80円 5/16 14:43現在(高値108.99円 - 安値108.47円)

    108.00円 買い
    107.50-60円 断続的に買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2016年05月16日(月)14時39分
    午後まとめ=ドル円は伸び悩む、日経平均が一時マイナス圏

    ・ドル円は株軟化を受け伸び悩む、下押しは108.70円付近までと小幅

    ・日経平均は上げ幅を急速に縮小、一時マイナス圏まで下落

    ・クロス円も伸び悩む

  • 2016年05月16日(月)14時28分
    ドル円 109.10円OPが重し

     ドル円は週明け早朝に108.47円まで下押したものの、109円回復をうかがう底堅さを示した。109.10円にある程度まとまった数の本日NYカットのオプション(OP)が観測されており目先の重し。一方、108.00円の節目から下に買いオーダーが控えている。

  • 2016年05月16日(月)14時27分
    ドル・円:ドル失速、日本株の上げ幅縮小で

     日経平均株価は後場一段高となったが、もみあい後に上げ幅を縮小する値動き。これを受け、ドル・円は失速し、109円に接近しながら足元は108円70銭台まで値を下げている。日経平均が目先マイナス圏に転落すれば、ドルは今日の安値を目指す展開となるかもしれない。

     ここまでドル・円は108円47銭から108円99銭、ユーロ・ドルは1.1302ドルから1.1319ドル、ユーロ・円は122円62銭から123円22銭で推移。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一